ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

慣性

2008年12月15日 | ノンジャンル
自然の法則は、なにも物理学の世界だけではなくて、人の生活に
より密接に関わっている。
ただそれを何となく経験的に感じているだけで、法則として
捉えていないだけのことである。

慣性の法則というものを思い出してもらいたい。
物体が、その現在の状況を継続しようとする法則である。
静止していれば静止のまま、運動していれば運動している
ままであり続けようとする法則である。

つまり、静止しているものを動かそうとしたり、
運動しているものを停止させようとするときに
最も力が必要ということになる。

ここでは、動かそうとする、起動するときに最大の
エネルギーが必要とされる点に着目したい。
自転車をこぎ出すときに最も力がいることは経験上誰もが
ご存じであろう。動き出せば、比較的楽になる。

電車や自動車や飛行機など、機械的なものについては
すべて始動時や発進時に最大のパワーが必要となる。
これを起動力という。

さて、人間も同じで、朝起きて、一日の生活を開始する時に
最もエネルギーが必要とされ、中でも特に、休日明けの日の
朝は毎度のことながら最大限の起動力が必要である。
休止状態が長ければ長いほど、必要とされる起動力は
大きくなる。

ならば、その起動力が小さくて済むように、休日から
ある程度の慣らしをしておくことが有効だということは
明らかなのだが、いざ休日に入ると全停止の状態に
陥りがちである。

だらだらごろごろ過ごすよりも、ある程度の活動をした
休日明けの方が楽なのはこのためである。

夜は寝て、朝起きて、出掛けたり、掃除など家事をして
休日を過ごすのが、今のところ 自分にとっては最良なの
だろうが、時に夜更かししたり、夜中まで付き合いをしたり
ということがあると、途端にリズムが狂い、休み明けに
そのつけが回ってくる。

出来れば普段と同じペースで休日を過ごし、仕事前の日は
1時間ほど早めに寝るくらいがいいのかもしれないが
なかなかこれが難しい。

お酒を断つということについても、なにがしかの特別な
きっかけが必要ではあるが、実際上、絶ち始めの頃というのは、
最もパワーを必要とするときである。
その後の規則正しい生活のリズムと、飲まないで過ごす日々を
重ねていく中で、断酒継続も巡航航路へと繋がっていく。
この時点にまでくれば、断酒初めの時に必要だった
力の何十分の一ほどで継続が可能となっているのである。

話が逆となってややこしいのだが、断酒はつまり飲むことを
停止した状態である。
慣性の法則で言えば、起動力に対し、停止力、制御力という
ことが出来る。

ところが、これは完全な停止ではなく、常にウォームアップ
されている状態といえる。
完全な停止、つまり完治が可能であれば、再び適量飲酒に
戻れるかもしれないが、今のところそれは不可能である。

主電源が入っているテレビのように、リモコンのスイッチを
入れたなら即座に画面が立ち上がる。
我々も、たかだか一杯のお酒で、直ちにスイッチが入り、
依存症状が起動されてしまうのである。

要するに、発症の準備が万端で、アルコールのスイッチを
待つばかりの状態であるから、 起動にパワーを必要と
しないのである。
そして、いったん起動してしまえば厄介な事に、これを再び
停止させるにはどれほどのパワーが要るのかということは、
想像し難い。

制御力を取り戻したなら、それを常に発動し続けねば
ならない。
オートマ車のように、クリープ現象で自然に進もうと
するのを、常にブレーキを踏み続けて停止させて
おかねばならないのである。

断酒という停止をしたなら、自然にその停止状態のままで
いてくれたなら楽なのだが、慣性の法則とは逆に、
いつでも動き出そう、飲もうとする状態にあって、
常に制御の力を緩めることが出来ないというのは、
なんと厄介な病気であろう。

始めは必死で踏まなくてはならなかったブレーキだったが、
徐々に力を抜くことができ、いまでは足を乗せているだけで
止まっている状態になってきただけである。
無論、足を離せばすぐに動き出してしまう。

飲もうとし続ける慣性を継続的に制御し、一旦動き出して
しまえば、今度はその慣性によって再び停止させることが
非常に困難になることを思いあわせるべきである。

断酒継続によって変わることは、動き出そうとする力が
弱まることと、それに伴ってブレーキを踏む力も少しずつ
抜くことが出来るということである。

しかしながら、いくら弱まっても、その力が無くなる
ことはない。つまり、ブレーキから足を離すことは決して
出来ないということを覚悟すべきなのである。