ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

人日の節句

2022-01-07 19:15:20 | 雑記

朝起きたら冷え込みが予想以上で一段と寒かったです。そして見れば庭が真っ白!

雪ではない 霜 

こんな寒い日にピッタリの七草粥、皆さんは今日食べましたか?

 我が家も今朝食べました。 胃に優しくて温まりましたよ~~~。

平安時代には行われていたこの行事は、室町時代の汁物が原型とも言われていてその年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあります。

春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日の「七種の節句」といわれています。

最近はスーパーに行けばセットした商品が売られていますが、我が家は例年ありあわせの青菜、根菜で間に合わせています。

「七草粥」だけが有名になっている傾向が強いですが、一方で今日は「人日(じんじつ)の節句」とも言われているそうです。

聞いてもピンときません。

調べた所、人日の由来は、古代中国の「荊楚歳時記」という書物に見ることが出来るそうです。

これによれば、一月一日を鶏の日、二日=犬、三日=羊、四日=猪、五日=牛、六日=馬、七日=人、八日=穀の日としています。

そして、一日には鶏を殺さない(食べない)、二日には犬を殺さない(中略)・・・。
七日には人を殺さない(処刑を行わない)、八日には穀類を断つ(食べない)などの決まり事があったようです。

人日とは 獣畜をあてはめて占いを行う風習で七日は「人を占う日」という意味だそう。

占いの対象となる獣畜を大切に扱うという試みなのでしょう。

そんな中で、七日は人を大切にする節句とした所以のようです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トラ雑学 | トップ | 爪痛し »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事