yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

神のような人 秋月悌次郎

2022-09-28 06:20:27 | 歴史
明治時代、熊本の第五高等学校の教授は多士済々でした。
嘉納治五郎は明治24~明治26年まで校長を務め、夏目漱石は明治29~明治33まで在職し、熊本の住み心地は悪くなかったそうです。また、秋月悌次郎・胤永(かずひさ)は明治5年~明治32年、ラフカディオ・ハ-ンは明治27年~明治34年、その他、田丸卓郎(理学者、)厨川白村(英文学)などがいました。祝祭日の行事には正装に身を正して出席を欠かさなかったハ-ンがとくに傾倒していたのは、会津藩の元家老格の公用人、昌平黌で儒学を修めた秋月老人でした。ハ-ンの著書「東の国から・九州の学生とともに」の中で「会津藩士として熾烈な過去をもちながら、常に柔和で生徒の尊敬を集めた人格を高く評価し、神が姿を表すとしたらこの老先生のようだろう」と書いています。
 また、秋月悌次郎に関する次のエピソ-ドもあります。明治26年1月、政府の高官 高崎佐太郎(正風)は熊本に出張した際に秋月邸を訪ね、胤永と一夜、歓談しました。その翌朝。黒い官服に身をつつんで教室にあらわれた胤永は、いつものように登壇して紫色の風呂敷の結び目を解いた。だが、いつになっても講義をはじめようとしなかった。学生たちが小首を傾げたころ、胤永は低い声でいった。「実は昨晩、幕末以来の友人が三十年ぶりに訪ねてきたのでなつかしさのあまり終夜酒を酌み交わしてしまった。そのため、今日の講義の下調べをしてこなかった。それゆえ本日はまことにすまないが、授業はおわる」ついで風呂敷を結び直した胤永は一礼して教室を出ていってしまった。その話を聞いた教授のひとりは、教官控え室に胤永の姿がないのを確かめてから同僚にいった。「それにしても漢学者というのは、融通のきかないものだな。あれほどの大学者なら「論語」など暗誦しておられるだろうに。なんとか講義できなかったものかね。」すると傍で聞いていた法文の末広厳太郎(いずたろう)が反論した。「いやそうじゃないよ。秋月先生のように良心的であって初めて本当の先生になり得るのだ。ぼくは今の話を聞いていて深く反省させられた。秋月先生は偉いとぼくは思うよ。」ただ「休講」と宣言してもよいのに、さらにいえば下調べをせずとも講義することは可能なのに、律儀にこう述べて学生たちに陳謝する、それが秋月胤永という人間なのだということを末広厳太郎はよく知っていた。この高崎佐太郎は元・薩摩藩士ですが、30年前の文久3年(1863)に京都にいた会津藩・公用人の胤永を訪ねて会薩同盟をまとめ、八月十八日の政変の発端を作り、結果として京都から長州派の勢力が追放となりました。

秦郁彦 「旧制高校物語」文春新書
  中村彰彦 「落下は枝に還らずとも 下」 中央公論新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする