yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

王羲之 王献之

2008-01-17 08:35:32 | 文化

(307-365)東晋の書家です。山東省の名家の出身で、長じて官吏になりましたが、早くして官吏を辞め悠々自適の生活に入りました。当時、まだ成熟していなかった楷書、行書、草書の三体を芸術的に立派な書体に完成させました。<o:p></o:p>

「楽毅論」、「蘭亭序」などが彼の代表作で書聖と言われ、子供の之と共に<o:p></o:p>

二王と称されます。<o:p></o:p>

之には七男一女がありましたが、第七男の(344-386)が人物も書も最も優れているとの評判でした。ある時、の友人の謝安が<o:p></o:p>

「君の書はお父上と比べてどうだね」<o:p></o:p>

に尋ねました。王之は答えました。<o:p></o:p>

「もちろん違います。」<o:p></o:p>

謝安はさらに聞きました。<o:p></o:p>

「世間の評判は、まるっきり反対だろう。」<o:p></o:p>

彼は<o:p></o:p>

「世間に何がわかりましょう」<o:p></o:p>

と答えたと言います。<o:p></o:p>

当時、世間では父子の書はよく似ていて、甲乙つけ難いと評判でした。<o:p></o:p>

現在まで残っている法帖を見ると、王之の方が筆が少し細く、運びも軽いようです。<o:p></o:p>

一見すると王之の書の方がわかり易いですが、父、王之の人柄は<o:p></o:p>

「飄々として浮かんだ雲のごとく、猛々しいことは龍のようだ」<o:p></o:p>

との評価もあり、王之の方が今日に至るまでより有名です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする