無意識日記
宇多田光 word:i_
 



これは凄い。

宇多田ヒカル5thアルバム「HEART STATION」に関連する感想・批評・レビューを
プロアマ問わずこれまで沢山読んできたが、オフィシャルライターである松浦さんや
MUSICAの編集長鹿野さん、勿論私やら他の皆さんやらファンのみんなのブログや
BBSでの発言、そして、
(これが本当に凄い事なのだが)
宇多田ヒカル本人の発言まで総て含めた中で今現在のところ最強の作品レビューの登場である。


【Stay Gold】ノース2号の巻 WEB-ROAD by Hiron
http://blog.goo.ne.jp/hiron323/d/20080321

携帯族の皆さんの為に、ご法度承知で全文引用する。
一部抜粋しても無意味なほど、簡潔明瞭単純明快な文章だから。
(PCの人は、ちゃんとクリックして原文をあたってください)

*****

【Stay Gold】ノース2号の巻


人間臭さをいかにして消すかが勝負だったというピアノの音色。無心に、そして無機質に。けれどその中には奥深い訴えがあるみたいな感覚で。
そうある為に、ヒカルはひたすら平常心を装って何度もくり返し弾き続けました。そして終に目を閉じ感覚だけで弾く事で、この音に辿り着く事が出来たのだと言います。
何を思いながら、或いは何も思わないで弾いたのか・・・。
ネジを巻けば誰にでも奏でられるオルゴールのように、ただただ綺麗なピアノが物悲しく響く歌です。

浦沢直樹さん著『PLUTO』1巻の中には、ほんの誤解から愛を疑い続けた一人の老人の心が、心を持たない筈のロボットに告げられた真実によって漸く溶かされるシーンがあります。
ノース2号という名のロボットが奏でるピアノはきっと、こんな音色だったのではないでしょうか。


*****

宇多田ヒカルの“Stay Gold”という曲と、
浦沢直樹『PLUTO』第1巻収録の名エピソード「ノース2号の巻」の両方を
既にご存知の向きには、如何にこの文章が美しいか一瞬にしてわかるだろう。
「ノース2号の巻」を読んだ人なら、ダンカンとノースの奏でるピアノの音色が
一体どんなものか、是非耳にしてみたかったと一度は思った事がある筈である。
その想いに対して、“Stay Gold”が見事に応えてくれる事を、
この文章はさり気無く教えてくれる。ここでは、あらゆることが繋がっている。
何故、ヒカルは“Stay Gold”を母性に満ちた歌唱でまとめ、
“なんか幽霊が唄ってるっぽい曲”と形容したのか。
「ノース2号の巻」を読んだことのある方ならすぐさまピンとくるはずだ。

ヒカルがこの曲のピアノに望んだ“無心”とノース2号の“無心”とが、、、って、えぇい、
何を書こうが原文の美しさにはかなわんわ(涙)。読めばわかるだろう。
とにかく、ヒカルの望んだものが「ノース2号の巻」で描かれた音楽の持つ情景と
結び付くんだということに気が付いたのが凄い。ていうかそれが俺でなかったのが悔しい。
もしかしたら、ヒカル自身が一番悔しがってるかもしれない。もし気付いていなかったのなら。


(つづく/後日UP予定)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




文化放送の受信が酷く三宅P拘りの良質Soundの話なぞ無意味に帰す雑音だらけの中光の歌声が突き刺さってきた.本人も自覚ある様だが光の声はCleanな空間より雑音だらけの中での方が魅力をより大きく発揮する.Classic等の歌手とは対極である.それを痛感するのがDrumとVocal位しか聴こえないモノラルAM放送だ.昔AutomaticをAMで聴いた時光の歌の雑草の様な"強さ"に吃驚した.今日"吉井歌奈子MusicTrip"で掛けてくれた曲はPrisonerOfLove.久々にその光の声の強さの質を再確認させてくれる秀曲だ.歌が突き刺さる快感.この歌が売れなきゃ嘘だろう.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




光の04年全米デビューは正確には「海外進出」ではない。アメリカは光のもう1ッの母国なのだから「国内メジャーデビュー」なのだ。確かに、2ッの母国の各々でデビューし各々で活動するというのは奇異に映るし無理がある様に思えるかもしれない。ソコでこう考えてみる。このお彼岸の時期帰省してお参りをする方もいらっしゃるだろう。その際「今年は父方に参ったから来年は母方に」なんて会話も交したかもしれない。そう、光にとって母国が2ッあるというのは、実家が2ッあるのと似た様なものなのである。1年毎に帰省先を変えてくだけだと思えれば少しは光に共感出来…ないか、な?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




バラ-ドとのフレコミだったがそのビートの強さや歯切れ重視のボーカルアプローチは寧ろ哀愁のハードポップ路線と呼びたくなるPrisonerOfLove。徹底したマイナーコード攻めで転調もなく奇抜な歌詞もなくただひたすら胸を締め付けるメロディをこれでもかと切なく歌い上げる。思えば、光やPassionといった曲達は本来の光の声からは程遠い歌唱を要求するもので光はソレを技術でカバーしてきた訳だがこのPoLは母親譲りの哀愁声を最大限活かせる曲調となっておりその効果はハンパではない。そんな楽曲の事を歌唱者としてより作曲者として「私の王道」というのだから頼もしい限りである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の朝"ヒカルがタイトルに使う文字の傾向はどの様に作風を示唆するか"と考えた.例えば3rdはDPV3個の破裂音から成る為重々しい感じ,1stはfstといった無声音が主なので軽やか,2ndは丁度その中間といった具合.今回のHEART STATIONは音としても軽やかだがもう1つ特徴がある.ここで使われている字はAEHINORSTの9個.SherlockHolmesの短編"踊る人形"でHolmesが"英語で最も使われる字は多い順にE,T,A,O,I,N,S,H,Rだ"と語る場面があるがこれはそのままここで使われている9字になっている.このアルバム名は英語上でも極々"普通な"名前なのである.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コメントをまとめて返すとRecentComment欄が全部私の名前でうずまる(TT)
これではなんのこっちゃわからんので、今日コメント返信したエントリを
ずらっと並べておきますね。並べてもあんまり事態変わらんねんけど(汗)、
まぁ、気休めに・・・。↓日付はエントリ更新日時です。

・2008年3月19日夜 「今が夢と夢の間だと思えば…」
・2008年3月19日朝 The Number Of The Gentle Beast
・2008年3月19日早朝 「HEART STATION」アルバム第一印象
・2008年3月18日朝 ぼくはくま くま くま くま くる
・2008年3月16日夜 CX堂本兄弟(23:13 ~23:44)初登場
・2008年3月15日夜 私は聞き逃さなかった@SSTV/VIP
・2008年3月11日夜 光の書く詞はカッコイイかどうか微妙、
・2008年3月10日夜 FirstLoveにまつわる思い出話?
・2008年3月10日朝 キーワードは「やわらかさ」@SSTV
・2008年2月29日夜キグルミを着、そして脱いだ今の光は

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




StaffDiary、予定通りの更新な様だ。それ程テイク5とぼくはくまの曲間は鮮烈である。サウンドが突き抜けた瞬間に始まる童謡は、果たして幼少の頃の思い出なのかそれともコチラが現実でソレ迄が夢だったのか。スタッフによる注釈が必要な位だから明確な答は用意されていないだろう。でなくば音の中にあの繋ぎであるべき必然性を封じ込めれた筈。光自身も判らない、イヤ区別する必要がないと思っているのかもしれない。夢と現の区別が不要なのは、光が自由と無力感をどちらでも等しく感じているからである。光が西洋哲学とも東洋哲学とも等距離なのはそういう理由からだ。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




(↑666回目なので)。さて↓ではいきなり9千字超をupしたが無理に読む必要はない。以後天啓で同内容を小分けにして更新する予定だ。兎に角感じた事を即座に書留め公表したくなる瞬発力がこの5thの音にはあった。テーマが「やわらかさ」というからフワフワしたアルバムかと思いきやなんの何ともタフでタイトなサウンドであった。柔は柔でも筋肉の柔軟性である。曲自体は勿論コレはマスタリングの効果が大きい。ぼくはくま等は非常に顕著で、あの柔和な音がクッキリハッキリしたサウンドに生まれ変わりアルバムの1楽曲としてバッチリハマッている。贅肉を削いで見事に"shape"されたサウンドのアルバムである。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ひとことで表現するなら“風が吹き抜けるようなアルバム”だ。
その風は微風だったり夜風だったり、爽やかだったり優しかったりするし、
時には嵐寸前にもなったりする。暖かい風、熱い風暑い風、冷たい風寒い風、
強い風弱い風大きな風小さな風、目には見えないけれどここまで多様性に富むものはない。
そして、今迄の宇多田サウンドになかった“風が通る道”が音の中心に位置しているから、
これだけバラエティに富んでいるのに聴いていて疲れない。
また、その通り道が全曲で一貫している為アルバム全体を通して聴いたときの
一体感もまた、過去最高である。

聴き手がキラクに対処できるという点は、
要求されるものが多大だった前2作とは非常に対照的だ。
「DEEP RIVER」の持っていた(ジャケットにあるような)一貫したヘヴィなトーンや、
「ULTRA BLUE」のパワフルな極彩色を相手にするのは、リスナーにそれなりの体力が要った。
しかし、この「HEART STATION」は頬に風を受けているだけで音楽の感動を味わうことが出来る。
「FIRST LOVE」のフラットなテンションも聴き手は肩の力を抜くことが出来たが、
それよりも更にもっと気が楽だ。どうしても閉塞感や密室感(“In My Room”だからね)を
感じさせたその1stと違い、ここには圧倒的な開放感がある。
外からの風が吹き、どこまでも広がる青空や夜空が見える。

違ったことばを使えばサウンドに「大人の余裕」を感じさせる訳なのだが、
かといって手や気を抜いている様子は微塵もないから、
余り“余裕”というと誤解されるかもしれない。肩の力が抜けていて、
柳が風にしなるようにしなやかに千変万化する音の万華鏡の筒の中を、
風の匂い、風の色が鳴り渡り鳴り響いていく作品、そう表現したい。
ヒカルによる“小気味よいアルバム”という表現はなんとも言い得て妙である。


さて、プレイボタンを押して突然度肝を抜かれたのが、
その抜群のヴォーカル・プロダクションだ。
もしフレディ・マーキュリーが生きていたらまず間違いなく悔しがった、そして、
“次回作はこのチームにヴォーカル・プロデュースを頼もう”と思ったに違いない、
鉄壁のレコーディング・ミキシング・マスタリングの三位一体。
宇多田ヒカルという日本史上最高の歌い手(あとは美空ひばりと藤圭子を残すのみか)の
稀有極まりない極上のヴォイス・テクスチャーを高域から低域まで、大声から小声まで
総てをマシーナリィなまでにキッチリ隙なくフィーチャしたサウンド造りは絶賛に値する。
三宅プロデューサが胸を張るわけだよ。恐らく世界的に見ても
ヴォーカル・ポップ・アルバムとしては一級品であろうと思われる。

それだけヴォーカルに焦点の集まったサウンドなのに、
音の作り出す空間が過去最高のスケール感を持っている事にまた驚く。
楽曲のアレンジが非常にこなれていてしなやかで滑らか、いい意味で引っ掛かりがないから
全体的に見通しがよい。しかしいつものようにリズムマジシャンらしく
ドラム&パーカッシヴトラックは大地に根を張るように確りと楽曲の輪郭を支えている為
小粋なまでに引き締まった印象を残す。大掃除で窓ガラスを磨きまくった後に
「キュッ・キュッ」という音を鳴らしてる時に似た生理的快感が否応ナシに生まれてくる感覚、
とでもいえば伝わるだろうか。随分卑近な喩えだけれども。


褒めてばかりでは盲目的と謗られかねないから、
初聴で耳についたこのアルバムの弱点を幾つか挙げておこう。


まず、“Stay Gold”のマスタリングである。
それまでの4曲のマスタリングがまさに「完璧」としか言いようのない、
ヴォーカルサウンドの音量・位相の揃え方、ヴォリュームのバランス、
曲間の繋ぎ方の見事さを考えると、
この曲の最大の特徴のひとつである“ベースレス・サウンド”が
活かしきれて居なかったのが非常に残念である。
先述したが、このアルバムのマスタリングは機械的なまでに正確に
カッチリとまとめられていて隙がない。しかし、この“Stay Gold”という楽曲に
対して必要な感性とは“破綻と隙間の感性”なのである。
何故ヒカルがこの曲をベースレスにしたのか、
それによって生まれる浮遊感が高音と低音のピアノの音色をどう響かせるのか、
その点をもっと考慮に入れてサウンドを作って欲しかった。
寧ろ、ベースレスであることを気にしすぎて、
必要以上にこぢんまりとしたサウンドにしてしまったのかもしれない。

カギを解くのは、ヒカルがSSTVのインタビューで少し触れていた
やや左チャンネル寄りで鳴っている無機質な「チッチッチッチッ」というシンセのリズムである。
この音色が、「曲の中に音を鏤めていること」というサウンドの特徴をを代表してるのだ。
いうなれば、この音が「音全体をまとめることを放棄している」事を表明しているからこそ、
ひとつひとつの音が、雪国に降り散るダイアモンド・ダストのような煌きを放つのである。
余りにもマニアックな発想だとは思うが、そこのところをヒカルももうちょっと
サウンド・プロダクション・チームに伝えて欲しかった、、、とか書いておきながら
今度インタビューで「特にアルバムではStay Goldのマスタリングが気に入っている」とか
答えてたらどうしよう、と今から不安な私だ。まぁそれはさておいて。

もうひとつ不満点といえば、ところどころ本当に「素材で勝負」してしまった楽曲があることだ。
特にそう思わせるのがA面B面トップの“Fight The Blues”と
“Gentle Beast Interlude ~ Celebrate”だ。
両者とも最高の素材を持ちながら、有体にいえば「楽曲の練り不足」で
もっと更に豊かな展開の楽曲に仕上げることもできたのに・・・とどうしても思ってしまう。
“Passion ~ after the battle ~”くらい熟考してくれてもよかったのに、と。
まぁ、それは僕の好みの話かもしれない。なんというか、魚獲ってきて
煮もせず焼きもせず刺身で出して醤油すらつけない、みたいな調理法だ。
いくらなんでも味気ないんじゃあないか、と思うが、素材自体が素晴らしいので、
そこところはグゥの音も出ない。まだ1回しか聴いてないのに気が早いが、
特にこの2曲に関しては早くもシングルカットにおいて“Extended Mix”の登場を願いたい所だ。


で、このアルバムの最大の利点について触れておかねばなるまい。

曲順が神だ!

なんという流れ。なんという起伏。サウンドのクォリティを最大限活かし切る楽曲の質の高さを
更に引き立てるもう天才としかいいようのない曲順である。
新鮮な空気を胸一杯に吸い込むかのような“Fight The Blues”で幕を開け、
前作の“海路”~“WINGS”に匹敵する泣ける展開で“HEART STATION”に突入、
それだけでも悶絶なのにそのHステのフェイドアウトから“Beautiful World”の美しいイントロが
鳴り響くのである。この時点で既に3回ノックダウンTKO負けだ。

しかし、このアルバム前半のハイライトはこの次だ。
“Fight The Blues”~“HEART STATION”~“Beautiful World”と
どんどんどんどんテンポが上がってきて聴き手のテンションが最高潮
(のわりに、サウンドの風通しがよいから思いのほか暑苦しくない)になって、
ここで“Flavor Of Life - Ballad Version -”が始まるのだが、
その瞬間、「やられた!」と思った。正直、この曲の真の凄さ、そしてこの曲順で
登場することの運命を初めて痛感できたよ。何故オリジナル・ヴァージョンでなく、
こちらのバラード・ヴァージョンが本編に収録されたか。表向きは、
「バラード・ヴァージョンで世間に認知されてるから」という理由になっていて、
それは勿論真実なのだが、もうひとつ僕がこの曲順で初めて気付いた点、
「バラード・ヴァージョンは、オリジナル・ヴァージョンがあって初めて出来た曲だから」
という余りにも当たり前なことが大きかったのである。

どういうことかというと、この曲は元々ややアップテンポな曲だったわけだ。オリジナルは。
それを、バラードということでテンポを下げた。つまり、楽曲全体が
アップテンポ曲の息吹からの連続的変性で成り立っているわけである。
だからこそ、前曲の“Beautiful World”というハイ・テンポな楽曲からの繋がりが
非常に滑らかなのだ。“Flavor Of Life - Ballad Version -”には、
その出自・成り立ちから、楽曲自体に“テンポを落とす能力”が備わっていたのである。
なんともメタ視点な“能力”なのだが、理屈はともかく、この曲順で聴いた時に
まるでFoLBVがBeautiful Worldを大きく包み込んで昇華させる様な感覚が生まれている、
といえばいくらか共感が得られるのではないだろうか。

そして、まるで大団円のような、1stアルバムでの“First Love”のようなクライマックスを
4曲目で迎えて先述の“Stay Gold”に向かうこの並びもまた素晴らしい。
誰もが愛する素晴らしき“Flavor Of Life - Ballad Version -”の古典的な、
衒いの少ない感動からの流れに導かれてやってくるのは浮遊感と幻想と裏悪夢の世界だ。
ヒカルがついSSTVで“幽霊が唄ってるみたいな”と口を滑らせていたが、
その美しさの裏づけが負の感情であることは、
低音部のピアノの響きと併せてオフィシャル・インタビューでも語っていた。
そう、FoLBVとはまるで正反対の動機付けで生まれた美しさを持っているから、
いうなればオーソドックスな感動の反対側にポッカリとあいたエアポケットに
降り立つ精霊のようなインパクトを聴き手に与える事に成功しているのだ。
勿論、CMでもお馴染みなサビのメロディの親しみやすさは抜群で、
なんともうまい構成である。

そぃで、A面ラストを飾るのは“Kiss & Cry”のインパクト。聴けばわかるよね!(笑)
“Stay Gold”との曲間の秒数設定の絶妙さ。
こういうのもマスタリング・エンジニアの仕事なのだが、
テッド個人の判断というより、三宅&宇多田&宇多田プロデューサチームからの
細かい支持・要望に基づいていると判断した方がいいかもしれない。



翻って、今度は「ぼくはくま」以外初出の楽曲達で構成されたB面である。
ヒット・シングル連発の豪華さとはまた違ったアルバム曲ならではの感動の渦。
A面が疾風のようだったとすれば、B面は暴風とでも形容しようか。

まず、“HEART STATION”のサンプリングまで飛び出す“Gentle Beast Interlude”が心憎い。
左右に飛び交うコーラスワークは、“Stay Gold”で垣間見せた狂気の一端を
より鮮明に浮かび上がらせてくる。ただ狂っているのではなく、几帳面な理性を基底にして
狂ってくれているからこちらの感じる恐怖は倍増である。

その間奏曲に引き続いて現れる“Celebrate”が、全く予想外というか、
「これ、誰の作った曲!?」と思わず聴いてしまう程今迄の光の作風にない
リズム・トラックとアレンジ、そしてメロディであった。
80年代のダンス・ミュージックのようでもあり、90年代のレイヴのようでもあり、
昨今のエレクトロニックのようでもあり、なんだかYMOまで思わせたり、
モダンなのにノスタルジック、ノスタルジックだからモダン、とでもいいたくなるような、
最近でいえばPerfumeにも通じるような無機質とみせかけて官能的有機的なサウンド。
全体を通してメランコリィが途切れないのは80年代初期を知るものにはとても懐かしく、
かといってそれに耽溺しないドライさはここ最近のサウンドの特徴でもあったりする。
ちょっと前にこの無意識日記でも
「今度のアルバムは2010年代を見据えたサウンドになるかも」と書いたが、
正にこの“Celebrate”は次の10年を示唆するサウンドになっていると思う。
先述の「練不足による物足りなさ」も、
実はまだ来ていない時代への期待感の裏返しなのかもしれない、と思わせる程、
明確ではないにせよ新しいサウンド・ストラクチャーを匂わせる音になっている。
くまちゃんと遊びながらもヒカルは、ちゃんと時代の風も確り体内に取り込んでいたんだなぁ。


そこから繋がるのが曲名だけでみんなの目を引いていた“Prisoner Of Love”だ。やられた。
なんという古臭い音。なんという古臭いメロディ。王道というからどれだけ王道かと思いきや、
これは大昔から面々と連なる「日本人の琴線に触れる洋楽メロディの王道」である。
この曲は30代40代50代の音楽ファンは涙なしでは聴けないだろう。
泣き・泣き・そしてまた泣きというマイナー臭にまみれたクサイメロディの数々。
そりゃあサウンドとリズムのコンセプトを「歯切れのよさ」にしたくなるのもわかる。
一歩道を踏み外せば演歌になってしまったかもしれんもんな。(笑)
マイナーコードを使うときのABBAとかEAGLES、ややライトなサウンドのときのJOURNEY、
80年代のRAINBOWとか、いやまぁ40代以降の人でないとわからないタトエを出したくなるが
もしかしたら若いコたちにはこういうのとても新鮮に映るかもしれない。しかし、
なんといっても、誰がどう足掻いたってこの曲調はドラマの主題歌にならざるをえない!!(笑)
早速CXの「ラスト・フレンズ」とかいう重苦しいドラマの主題歌に決まったらしい。当然だ!!w

、、、と、ここまでは普通のレビューなんだが(そうか?w)、
僕としては先ほどのStayGoldのマスタリング話同様、
とびっきりマニアックな視点でこの曲を語っておきたい。
実は、これを聴きながら最初に思い浮かべた曲は“Never Let Go”だったのである。
何故なんだろうと考えるとこの曲“Prisoner Of Love”の製作過程に思い当たった。
同曲は元々UtaDAの曲、即ち英語曲として作り始めていてそれを日本語曲に移行したのであった。
つまり、英語モードから日本語モードへの移行を経て成立した楽曲なのだ。
どうやら、日本っぽいモノを英語で歌ったら面白いと考えやってみたけどやっぱり結局
日本語で唄った方がいいや、ということでこうなったようだが、想起してみると、
“Never Let Go”とは、光が初めて日本語で書いた曲なのである。
それまでは、基本的に英語で曲作りをしていたのだ。つまり、
“Never Let Go”という曲は英語から日本語への移行に於いて生まれた楽曲なのである。
“Prisoner Of Love”も同じく、英語から日本語への移行を経て生まれた曲だ。
私はその連想でこの2つを結び付けたのである。なるほど、
そうであればこの“Prisoner Of Love”は“宇多田ヒカル”としての原点回帰の曲なのだ。
英語だったCubic Uから日本語になった宇多田ヒカル、という流れの先祖帰り。
まるでアメリカ人がマイナーコード好きな日本人に向けて書いたかのような曲作り。
そういった要素たちが絡み合って、この大ヒット曲(確定!(笑))は生まれたのである。
あとは、年配の人たちがちゃんとCDショップに足を運んで購入してくれる事を祈るのみだw

“Prisoner Of Love”で早くもB面はクライマックスを迎えた!と悦に入って油断していた
私の心を襲ったのが、同等かそれ以上に素晴らしい“テイク5”のイントロダクションだった。
なんというインパクト。心を、いや心臓をがっちり掴んで離さない、感情を、身体を揺さ振る旋律。
澄み渡る青空で始まったこのアルバムが満天の星の夜空に吸い込まれていく。
“Prisoner Of Love”と“テイク5”併せてダブル・クライマックス!と叫んでおきたい。

その“テイク5”をぶち切って真打中の真打“ぼくはくま”がやっと、漸く登場する。
これだけの充実作、どうやってこの曲を登場させようか苦心惨憺したに違いない、、とか書くと
毎回「すんなり決まった」ってあとからインタビューで曝露されちゃうんだけども。(苦笑)
しかし、どれだけ極端な繋ぎ方をしようと、この曲の本質は揺ぎ無い。
なんだか他の曲と滑らかに繋がるのを諦めて、真逆の方向に行ってしまったかのようにも思えるが、
なんの、そういう後ろ向きというかヤケクソな気分とはちょっと違うように思った。

先述のとおり、Celebrate~PrisonerOfLove~テイク5はホップステップジャンプというか
ジャンプジャンプジャンプという具合に後半戦を盛り上げてくれるが、
そのエクスタシーが最高潮に達した瞬間の“境地”に、ぼくはくまは鎮座している。
いうなれば、繋ぎ方云々ではなく、A面から通じてそこまで積み重ねてきた感動の頂点に
この曲があれば一番まぁるく収まる、とこういうわけである。
極端なことをいえば、具体的な音の上での繋ぎ方はどうでもよかったのではないか。
あの場所にぼくはくまが先にありきで、じゃあその前はテイク5だからぶつっと切ろう、という
雰囲気だったのかもしれない、と仮説を立ててみておく。

実際、なんといったらいいんだろう、よくSFで「ワープをする為にはある速度以上まで
加速しなければならない」という条件付けがあるじゃないか。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」なんかを思い起こしてみるといい。あれは時間飛行だけど。
なんか、通じる気がする。各曲のクライマックスを積み上げて、“テイク5”で
感動の臨界点に遂に達し、殻をひとつ突き破った“彼方”に、“ぼくはくま”が居るのである。
その存在はまさに「菩薩」そのものといったらいいのではないだろうか。
あらゆる感動を撒き散らした挙句に到達する安息の地、それがくまちゃんであるのなら、
それから先に向こうに行こうとすればそこはもう「誰も居ない場所」になるのは当然なのだ。
なんだか、昔「ドラえもん」で「宇宙の果ての星」に着いたら空の半分にはもう星がなかった、
という半分ギャグだけどなんだか空恐ろしいコマがあったのを思い出す。
そうやって本編最後の楽曲“虹色バス”にこのアルバムは突入していく。

「虹色バス」とのタイトルをきいて最初に思い出したのは、
僕がほんとに小さい頃、それこそ物心ついた頃に一番お気に入りだった絵本のことだ。
「なないろのじどうしゃ」とタイトルされたその絵本、信じられないくらい何度も読み返した。
小さい子供は、何かひとつ絵本を気に入ると、とんでもなく繰り返し読んでくれとせがむものだが、
僕もごたぶんにもれずそういう絵本があり、それが、いろんな色のじどうしゃが
ただ並んで進んでいるだけの「なないろのじどうしゃ」という絵本だったのだ。
まぁ、完全に余談だな。

「虹色バス」のサウンドは、僕にまだメジャーになる前のTMネットワークを思い出させた。
最初の3枚の頃の彼らの音は、カッコイイというにはなんだか微妙な空気が結構漂っていたのだが
ダンサブルなんだけどこどもっぽいような、でもマニアックでもある、そして、
音楽をちゃんと楽しんで創ってることが伝わってくるその雰囲気は、何か合い通じるものがある。
折しも、そのTMネットワークがついこのあいだ出したアルバムのタイトルが「SPEEDWAY」で、
そのTMの前身グループの名前をそのまま使っていて、コンセプトとしてもノスタルジィ全開、
そしてその音を聴いて余りに古臭く懐かしくて嬉しくなってしまった。
童謡のぼくはくまから繋がるその雰囲気は、TMの「1974」に描かれていた夢寝見な少年の視線と
よく似たものを感じる。僕らが成長していくにつれ、童謡から歌謡曲やアイドルやポップスに
聴く音楽の軸足を移していくのだが、その橋渡しというか、いや、そもそも音楽の好みって
そんなに根本的には変わらないんだよ、ということを、なんだかこの「虹色バス」は
教えてくれている気がする。

あぁ、もう字数が足りない。最後にひとこと。“Flavor Of Life - Original Version -”が
入っていて本当によかった。これがあることで、僕ら聴き手に再び着地点が与えられた。
これがもしなかったら、僕らはポップスの姿を借りたモンスターにあっちの世界に
連れて行かれたまんま戻って来れなくなっていたのかもしれないんだから。
やっぱり、宇多田光も一人の人間、一人の女性なんだなぁ、気の弱い所もあるんだ、と安心して
また次の不安に備えようと心に誓い直したくなる、
そんなアルバムでしたよこの「HEART STATION」と名付けられた宇多田ヒカル5thアルバムは。
以上!


たった1回通して聴いただけでこれだけ書いた俺と書かせた作品の大いなる魅力に乾杯!


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




音楽には、回数聴く度に理解が増し感動に深みが出てくるものが多い。クライマックスが最初のインパクトにある小説漫画映画といった文化とは対照的だ。ではいつ音楽にクライマックスが来るかといえば、ライブである。ラジオやレコードで予め覚えた曲達を実際に後からナマで体験する、というサイクルによって実現する感動が生まれたのが20世紀という時代だった。コレは音楽の革命だったといっていい。生憎今の光にライブの予定はないが、いつか必ずこのアルバムの曲を僕らの眼前でナマで歌ってくれる筈である。この、光と同時代を生きる最大の醍醐味を味わう為にもこのアルバムを聴き倒す所存です!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アルバムインタビュー時の最大の変化は、光がぼくはくまを敢えて最高傑作と言わなくなった事だ。間口の広いシンプルな曲作りを目指したキッカケとしてFoLとほぼ同列に語っている。F.DISTANCEの時も当初は「自分の作ったモノの中で1番美しい」とその名の通りまるで最終到達地点の様に評してたのにアルバム完成頃には出発点だったと強調する様になったがソレと同相だ。CDでーたでクマチャンを見てもソコにあるのは只のぬいぐるみ。彼が現れるのは結局部屋でパジャマを着た光の傍でだけかと思うと何だか切ないが、とにかく光はパジャマで出掛けるのをやめカジュアルを着て外に出始めたのだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先月の鹿野サンに続き今度は宇野サンだ。予め言っておく。僕がアルバムを聴いた後のレビューは彼とカブる可能性が高い。「難しいコトをカンタンそうにこなしたアルバム」と僕も思うだろうからだ。一方、彼が初聴後1ヶ月で書いてるその筆致から、僕は次の事を予想する。丁度コレから1ヶ月後僕らはJAPANの大特集に出会す予定だ。ソコに載る光の発言は既知の内容が多いだろう、が、それでも必読と推しておく。何故なら1ヶ月間アルバムを聴き続けた後に読む光の言葉は「そういう事だったのか」と目から鱗連発になる筈だからである。宇多田光という人の凄味を実感する瞬間がやってきそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昔小室哲哉がソロ活動を始めた際「今回のコンセプトは?」と訊かれ「ノーコンセプト」と答えていた。今回光が「シンプル&素直を目指して曲を作った」というのもソレに似てる気がする。両者とも敢えて口に出す必要があったのだ。例えば光はPrisonerOfLoveに関して「今迄避けてきた私の王道の曲」という。ならば今迄の「同じ事を繰り返したくない」という気持は素直じゃなかったのかといえば勿論そんな事はない筈。寧ろ今の己が素直な気持を知る上で過去路線も避けずに実際にやってみた、との色合いが強いのではないか。その為には「シンプルで素直」を常に意識する必要があったのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




トークが随分普通×チョット変てな程度で不思議な事に光の居場所があるなぁと感じ挙動不審さも薄れ(消えてはないけど)、さぁコレで認知度抜群のFoLだから「お茶の間で楽しむ宇多田ヒカルショー30min」が出来上がるぞ一安心、と思った。が、私個人は「何だかなぁ」と思わず呟いてしまった。声はよく伸びてたしバンマスは超ベテラン吉田健という事でエンタテインメントショウ向けのOVをベースにした手堅いバンドアレンジに音楽的には何の不満もないのだが、光本人の歌に対するアプローチがトークとズレていた。ギャップで行くのかナチュラルで行くのか、何か別のやり方があるのか。ライブがチョットだけ心配になったよ。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




"すごいこのアルバム死の歌が多いんですけど.StayGoldもなんか幽霊が唄ってるっぽいじゃないですか."

…いつからそんな話に(笑).多分この言はココが初出.然し,これは嬉しい.第1印象で"恋人か誰かが死んだ歌"と評し以後も自殺とか雪女とか怖い事ばかり書いてきたけど,そういう世界観の解釈もアリな詞なんだと確認できたのだから.が,歌い手側が死んでいるという発想はなかった.その点が驚きだ.「この歌の2人は見つめ合っていない筈」と昔書いたがそれは"心配いらないわ"と語りかける方が死んでて相手の目に映ってなかったからだったのか.


コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »