無意識日記
宇多田光 word:i_
 



「EMI/Virgin ERA(時代)」は、本当に色んな事があったなぁ、と柄にも無く感傷的な気分に浸っている。まるで卒業式の送辞&答辞みたいな。言い過ぎか。

3月1日付という奇妙な日付は、ユニバーサル内の人事異動に合わせての事かな、と思った。つまり、ヒカルの移籍が先にあるのではなくて、今日付で梶さん沖田さん(或いは更に他の方々も)がユニバーサルを退社して3月1日付でSONY/EPICの社員になり、引き摺られる形でユニバーサル内「EMI/Virgin」レーベルの人事異動が発表、という流れが既定路線としてあって、それに合わせる形でヒカルの移籍の日付も決まった、という順序かもしれない。まぁ、論理的可能性としては、ね。取り敢えず明日明後日のmusicman-netのニュースをチェックである。我々一般人が業界内の人事を把握するには便利なサイトだよ、うん。

未だに、どちらが移籍を言い始めたかは判然としない。それぞれのツイートから漂ってくるのは、ヒカルが決めて、じゃあ俺達もついていくよという順序なのだが、ハッキリと明言している訳でもなく如何様にもとれる。気になって仕方ない。

おいおい、レコード会社なんてどこでも一緒なんじゃなかったのかい、という感じだが、CDを買ってLIVEに行く程度なら移籍の影響なんて微々たるものだが、いざ我々のような「宇多田ヒカルの一挙手一投足に一喜一憂する一味」にとっては、かなり響くのですよ。『EXODUS』ん時どれだけ気を揉んだか。

あのね、本当に、レコード会社の扱いの差でここまで変わるか、という位に状況が違ったのだ。あれだけの力作を発表したのに、プロモーション情報が途切れ途切れにしかやって来ない。5億円とか言ってたし、宣伝費もそれなりに割くだろうと思ってたのに数える程の雑誌・新聞記事と数回のラジオ出演だけ。「やる気あんのかIsland?」と何度思った事か。

何が悔しいってお陰でそれから何年も「ウタダですら全米で通用しなかった」と言われ続けてきた事だよ! 作品の中身に対する充実感をこちらが堪能してるというのに横からいちいちあーだこーだと。せやからプロモーション全然してへんっちゅーねん。あんなんで売れる訳ないわ、と何度言い訳をした事か。当時出回った半分以上の記事を翻訳していた手前、そういうエクスキューズを喋る役周りは私だったのだ。ファンサイトの中でだけの話ですが。

それもこれも、Islandに梶さんのような足も頭も使える、何より理解と情熱のあるA&Rが居なかったせいだ。昨年も、梶さんの大活躍のお陰で『Fantome』はこちらの予想を遥かに上回る売上を見せ、ウタダを叩くようなコメントを見掛ける機会が激減した。毎度言うように、他人が何と言おうが作品の中身が変わる訳じゃないし、その素晴らしさに対する評価は変わりようがないのだが、単純に不快な事を書いた記事やコメントを読んだら不快なのだ。単純明快、それだけである。レコード会社の差は、そのまま「ウタダと書いてあったら取り敢えず何でも読んでしまう」ような人間達の精神衛生を大きく左右するというわけ。おわかりかな。

よって、今回の移籍、いや、お引っ越しで、何が変わって何が変わらないか、非常に興味があるのである。我々のこれからの人生における精神生活に大きな影響を及ぼす。好きなアーティストのA&Rというのはファンにとってとても大きな存在だ。それが変わらないというのはそれだけで朗報だが、お次は新しい環境が、彼らが自由に動ける場であるかどうか、だ。幾ら有能でも環境と共和しなければどうにもならない。それが明日以降、徐々に判明してくる。結構注意深く注視していく事になりそうだ。嗚呼楽しみ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長かった「EMI/Virgin ERA」も本日で終了である。幾らユニバーサルに移ったからといってもレーベルごとだしそこまで活動に支障は出ないだろうと思っていたのだが、やはり所詮外様という事で何らかの居心地の悪さを感じていたのかな。ちょっと遡れば全員外様なんだけどなぁ。合従連衡の成れの果てなんだから。

強みになると思っていた「宇多田とUtadaの音源が両方とも利用できる」というのも、殆ど活かされずに終わった。唯一、最後に『光 Ray Of Hope Mix』をリリースする時にカップリングに『Simple And Clean』のリミックスを入れられたのがよかった位か。この曲、もともと2003年のシングルCD『COLORS』のカップリング曲だったのだが後にユニバーサルからリリースされた2009年の『This Is The One』のボーナス・トラックとして収録された、という独特の経緯があるだけに、もし今ユニバーサル傘下でなかったら手続きが面倒だったかもしれない、という風にも考えられたからね。

でも、本当にそれくらいか。沖田さんは『EXODUS』の10周年を忘れていた、みたいな風に仰っていたが、今考えるともしかしたらユニバーサルの他のレーベルと折り合いが悪く、動こうにも動けなかったのかもしれない。移籍なんて言われるとついついそんな邪推をしてしまう、な。素直に言われた通り、「忘れていた」事にしておこう。

前回はEMIでの原盤権の話をしたが、Island時代の音源もまた同様である。自由に使えなくなるのではないかという懸念がある。出来るだけ早い時点で疑問点は払拭して欲しいところだが、昔と違ってCDの生産が終了になったとしても、配信販売ですぐ手に入れられるからそこまで気にする事はない。ほんに便利な時代になったものだ。コレクションをしようというなら別だが、音を聴きたいというだけなら不自由をしない。そういう意味でも、遠慮なく移籍が出来たのかもわからない。

明日からヒカルは「SONY/Epic」の一員になる。梶さんや照實さんの発言から、これはワールドワイドの契約になりそうだ。EP『光 Ray Of Hope Mix』は配信のみで実験的なリリースだったが、流石に全米6位だか3位をとり2位までマークした今となっては真面目に米国々内でのCDリリースとプロモーションが検討される事だろう。流石にいきなりBABY METALの域までは行けないだろうが、普通にやれればあっさりおいつく。あの国の「普通」は過酷過ぎるツアーを乗り切るという意味になりますが。あの女の子たち3人は本当に凄いんよ、その普通を世界中でクリアしているのだから。

後は、世界でのプロモーション活動に梶さんがどれくらい関わるか、だ。単純に、売れてしまうと国内と国外でHikaruの取り合いになる。それを調整する機関・人が要る。本来照實さんの役割だがもうかなりのご高齢の為過度の期待は酷。果たしてどうなりますやら。一時代の終わりの狭間で落ち着かない日を過ごす事になりそうだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




考え過ぎないように自分を律するには「けものフレンズ」でも観るに限る。第7話はいよいよ図書館に到着という事で相当バズったらしいが、頼むから過大な意味をこの作品に求めないでくれ。ぼーっと頭を空っぽにして眺めているのがいちばんなのだから。小津作品みたいなもので、ただただ映像を流しているだけで心地よい。本当によく出来ている。仕事が丁寧とは集中力が途切れない事だ。身を委ねられる強さがあると言ってもいいかもしれない。

けもフレは小津ファンには是非観て欲しい。詳細な解説は今回避けるが、互いに王道なだけに相通ずる魅力が沢山ある。実写かアニメかなぞ猪口才な。ひとこと、笠智衆vsサーバルちゃんである。麗しい。


さてさて、移籍でひとつ気になるのはバックカタログの扱いである。EMI時代の音源の原盤権は、3/1以降どこに在るのか。これはEMI/Virginとヒカルの契約の内容に依拠する話なので、ヒカルが持っているかもわからないし、EMI/Virginが持っているかもわからない。なにしろ、あんまりにもビッグ・アーティストなので契約のパワーバランスが常識とは異なっている可能性がある。しかし取り敢えず、通常通り原盤権がEMI/Virginに残ると考えてみよう。

とすると、宇多田ヒカル関係のコンピレーション作りたい放題である。前に、「もしかしたら『First Love 15th』のような記念盤のリリースが無くなるのではないかとちらっと書いたが、実は逆なのである。原盤権を保持するとはそういう事だ。EPICとは異なるスケジュールで、好きなように過去作品をリリースすればよい。流石に売れないだろうが、『First Love 20th』を再来年発売したって構わない。そこから『Distance』や『DEEP RIVER』の20周年記念盤を順次リリースしていく、とするとここからファンのニーズと合致する。更に今EMI/VirginはUniversal傘下なのだからIslandレーベルでの作品『EXODUS』『This Is The One』との連動も可能だ。2019年から12年間のひたすら「20周年記念盤」を7枚8枚9枚とリリースする事も出来るのである。原盤権さえ持っていれば。

『Utada The Best』によって、『EXODUS』『This Is The One』の原盤権がUniversalにある事が明らかになった。ヒカルが『同日発売は私の本意ではない』とどれだけ訴えようが退けられた。原盤を作ったのはHikaruなのに、と思うところだが、制作費用を出資したのがUniversalなのだ、といえばわかりやすいか。幾ら社長や社員が働いて利益を出そうが、株式会社というのは株主のものであるのと同様、原盤も、幾らミュージシャンが頑張って作っていようがその権利は出資者=レコード会社にあるのだ。EMI/Virgin時代の音源も、同様である可能性がある。

著作権や原盤権は、売買が出来る(少しおおざっぱに言っている)。中には、原盤権をレコード会社から買い取るミュージシャンも居る。やはり自ら作った音源は自分の自由にしたいものなのだ。

果たして、今回EMI/Virgin時代の宇多田ヒカルの音源の原盤権は、どこに行こうとしているのか。SCv1の動向を見ればわかる通り、ヒカルの原盤は黙っていても利益を生み出し続ける打出の小槌である。誰も引き渡したいだなんて思わないだろう。

例えば、原盤権は置いていくからスムーズに移籍させてくれ、という交渉も可能だったかもしれない。ない話ではない。

なお、仮にヒカルのバックカタログの原盤権がEMI/Virginにあるままだとすると、ヒカル本人でさえあの『Automatic』や『First Love』のトラックを自由に使えなくなるので、どうするかというと、昔の曲を再録音したりライブ・バージョンを収録したりして音源を新たに作り出せばよい。

少し話がややこしい。あクマで原"盤"権は、録音された音源に関する権利だ。抽象的な「曲」や「詞」は、創作者であるヒカルの自由にしていい。勿論LIVEで昔の曲を歌うのも何も問題もない。それどころか明後日からは所属レーベルと同族会社である出版社(とジャスラック)がその権利を管理するのだから話のわかりやすさはグンと上がる訳である。

まぁつまり、もしヒカルが原盤権を置いてきたとしたら、ニューアルバムを作る前にスペシャル・ライブを催し、代表曲をたんまり歌って収録し2枚組のライブ・アルバムをリリースすれば、過去の名曲の(自由に使える)"音源"が手に入る事になるのだ。やってくれていいですよん。

勿論、原盤権がヒカルのものになっていたとすればこの限りではない。残念でした。現実は果たして、どうなんでしょうね? 明後日には、わかるかもしれません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2017年の2月もあと2日足らず。宇多田ヒカルの"ユニバーサル/ヴァージン・エラ"があっさりと終焉を迎える。呆気ないものである。

2010年にEMIと世界契約した折には「復帰したら世界中で活躍するのだろうか」という予測・期待があったが、それがアルバムたった一枚で終わるとは夢にも思っていなかった。そもそも、移籍という発想がなかった。レコード会社が手放す訳がないし、チーム宇多田を解体するリスクも今更考えられなかった。梶さん沖田さんは幾ら出世しようが会社員は会社員、そうそう会社を移れるもんでもない。第一、誰が宇多田ヒカルとの契約を一枚こっきりにするかね。どういうトリックを使ったのやら。

決まってしまった事は仕方がない。今と先を見よう。と言っても、ファンレベルで何かを変えるというのは別にない。商品番号が変わる位であとは何も変わらない。イベントやライブに行ってもそこらへんに居らっさるのはいつも通り照實さん、梶さん、沖田さんだ。何か変化があるならお三方が定年退職とかした場合だろう。そっちの方がよっぽど影響が大きい。

SONYへの移籍が何を睨んでのものだったかは、未だにわからない。もしかしたら、永遠にわからないかもしれない。たらればを後から言っても仕方がないし。ただ、気になる要素は確かにある。前に触れた出版権とLAリードの話だ。要約すれば、それぞれ国内と国外の事情である。特に後者は、時系列的な説得力がある。LAリードがEPICに移籍したニュースが流れたのはヒカルがEMIと世界契約を結んだのより後だからだ。ただ、いずれにせよ彼は"ユニバーサルではない会社からユニバーサルではない会社に移った"だけだったので、これがヒカルのEPICお引っ越しの第一動機になる感は薄い。読み切れない局面だ。

明後日3月1日にどんな変化があるのか。梶さん沖田さん(と、更にまだ移籍組の方々がいらっしゃるかもしれない)がどのタイミングで引っ越すのか、同時なのかちょっと遅れるのか大分決まるのか。まずは、そう、utadahikaru.jpの中身がどうなるかだ。大体のページのURLは変える必要が無いだろう。なので全く変化はないかもしれない。一方でTwitterの@hikki_staffのアイコンは顔にEMIと書いてあるから変えねばねという事らしい。

劇的なのは移籍即日新曲発表だが、普通に考えると契約前にSONYの中の人たちと仕事が出来てる可能性は低いので、常識的に考えればありえない。しかしそもそも今回の移籍自体がありえなかった話なので油断は禁物。明後日の夜かどこかでは起きててないといけないかもねぇ。

ただ、エルミタージュ美術館展はどうするのだろう。来月18日からである。SONYに居る身でプロモーションに協力する事ができるのか。楽曲提供だけで既に話が終わっているのか。はてさて。

まだまだわからない事だからけなので以後も少しずつ情報を整理していこう。考え過ぎないのが最適だと思うけどね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「あなたが待ってる」、あらためて沁々といい歌だ。私がこういう"ピュア"な歌を気に入るのは珍しい。歌は塗れているから歌なんだと思っているから。世の綺麗な事も汚い事も清濁併せて歌は在る、と。なので、こうやって言葉が純粋に響く歌を聴くと気恥ずかしくなるものなのだが、この歌はひんやりとしていて、そうやって火照った頬を冷ましてくれる。何故か、絶妙にバランスがいい。聴けば聴くほど、透き通る。

こんな素直なメロディーは、今時売れない。その上THE BACK HORNらしくない(笑)。彼らのサウンドに詳しい訳じゃないが、カップリングの「始まりの歌」って「いや俺らはちゃんと俺ららしい曲演れるし」っていう意思表示なんじゃないだろうか。それ位に、なんというか、違う何かがある。

ふつう、そういった"違う曲"というのは売れ線に走る場合に書かれるのだが、この歌は経緯を知れば知るほどそういった感触からは程遠くなっていく。仲間同士で意気投合してひとつのものを作り上げた―そういう"ピュア"なストーリーをハナから信じられない、という人にはこの歌は嘘っぽく、退屈に響くだろう。素直な気持ちを素直に歌った歌を、素直に受け止めるかどうかだ。

昨日だったかいつだったか、岡田斗司夫がけもフレ1話を観た感想を書いていた。いうことどれもがいちいちもっともでどれも正論で当を得ていると思えるのに彼の出した結論は「つまらない。観ない。」だった。各論賛成総論反対、というのとは違うが、分析の妥当性に同調しながら「だから面白い」(私)と「だからつまらない」(岡田斗司夫)と結論が分かれるのは何故なのか。

それは、恐らく、彼が最早アニメを評論する為に観ているからだろう。評論対象としてけもフレは激しくつまらない。前も指摘した通り、やってる事は既にやりつくされた正統派中の正統派だからだ。特にSFに造詣の深い(らしい。私はSFは知らないのでわからない)岡田にしてみればいやもういいよという感じだろう。気持ちはよくわかる。

一方私はけもフレを娯楽として観ている。ただ楽しんでいるのだ。それについてこうやって語る事も出来るし語る事も楽しいのだが、それ以前に、アニメを観ている時間帯はフレンズたちの動きに一喜一憂して感情を動かしている。面白いというより、文字通り「たのしー!」から観ているのだ。評論を生業にしている岡田からすれば「そんな作品を観ている暇はない」といったところだろうか。

ジャンルは全く違うが、「あなたが待ってる」にも同じような事があてはまる。この歌、仮に宇多田ヒカルという宣伝文句がなかったら、一体どうやって売る気だったのだろう?と心配になるほど突出したものが何もない。果てしなく地味だ。捻りもない。が、素直にただ耳を傾けると、意外な程にメロディーと言葉がすらりんすとんと腑に落ちる。不思議ですらある位に。

はっきり言って、この曲ならではの"売り"なんてどこにもない。曲としては平凡と言っていい。しかし、そういう歌でないと出せない満足感みたいなものが、この曲には大きく在る。何か、よくわからない。

そういう意味で、"セールス・ポイント"としてヒカルの名があるのは意義深い一方で、音楽的に、宇多田ヒカルって要ったんだろうかという根本的な疑問が沸々と沸いてきた。このバック・ヴォーカルは要るのだろうか、このピアノソロは、このストリングス・アレンジは果たして要るのだろうか。考えれば考えるほど、「そんな事ない」と強く言えない自分が居る。一体、この歌のどこからヒカルの声が聞こえてきたのか、さっぱりわからなくなっていく。何だろう、聴く為のキッカケを与えてくれただけというか。バック・ヴォーカルもピアノ・ソロもストリングス・アレンジも、どれも非常に優れているからこそ、そう思う。そういう曲じゃなかったんじゃないかと。そんな曲にヒカルが乗り気で共同プロデュースまで務めたという事実が、何だかどんどん可笑しくなっていく。シンプルな歌に抱く複雑な気持ち。ちょっと試されてる気もしてきた。何か、楽しいw

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




とはいえ、「あなたが待ってる」が爆発的にヒットするような歌ではない、とわかって少々安堵するところもあったり。

というのも、今回のプロジェクトはTHE BACK HORNが「宇多田ヒカルの名前を借りて大々的に売り出そう」と始まった企画ではなく、「ちょっとバックコーラスに参加して貰えないかな」くらいだった話が思いの外膨らんでしまったものだからだ。売れ線を狙って売れなかったら無理によかったと言わずおおいに反省すべきだが、狙いがそこになかったのなら必ずしも悲嘆する事はない。てかそもそもTHE BACK HORNはポップス・グループではなくロック・バンドなのだからいちいち売上に一喜一憂する弱さを見せてたら逆にファンが離れる。体質の違いが理解できないと一気に話がタブロイド化するぜ。

もしかしたら、バックコーラスだけの参加だったらブックレットの端っこにちょこんと名前を載せてそれっきり、になっていたかもわからない。てか私ならそうする。曲の為に必要な声を呼んだだけなら宇多田ヒカルの看板すら不必要。流石に、共同プロデュースでMVにも出演となると告知しない訳にはいかなくなる。ただ、今みたいにややいつもより気合いの入った風なプロモーションまでする必要があっかというと、わからない。そこらへんの微妙な押し引きはビクターの中の人に訊いた方がいいかもしれない。

この、最初のノリを大事にしたい。計画的なコラボレーションではなく、やっていくうちに纏まっていった、関わっていったプロセスを。ヒカルくらいのビッグネームになるとそう易々とは自分の名前を使えないのだ。自然発生的に仲間と作った曲、というノリと、ともすれば「宇多田ヒカル×THE BACK HORN」くらいの感覚を打ち出したい売り手側。確かに、後者のノリでいくとあまりに地味で素直過ぎる楽曲だ。もうちょっと静かにリリースしてもよかったかもしれない、と曲を通して聴いた今なら思える。後出しだけど。

しかしこれで、キッカケとしてはヒカルが「他者のプロデュースをする」という経験が出来た事もまた大きい。我慢して(?)作曲に口を出さなかったとすれば、かなり"弁えた"態度だったともいえる。…って"我慢できない"性格だと思ってたのか自分(笑)。それが出来るなら、本来プロデュース能力は高いのだから今後またチャンスは巡ってくるだろう。まずは今は「あなたが待ってる」を十分楽しんで、それを踏まえて未来に期待したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




で、なぜか「あなたが待ってる」の発売と同日に『忘却』の配信販売が始まった。私の知る限り、事前に何のアナウンスもなかった。唐突にどうしたんだ一体。

これをどう読むかというのは、一口、煩わしい。「あなたが待ってる」のひんやりとした冬の朝を思わせるような素直なメロディーに浸っている人間としては、急に熱気と湿気を投入されたようで違和感がある。まるで今日の天気のように。ホント今日は暑かったわ。

どう解釈したものか。確かに、配信時代にシングルカットも何もないのだからアルバム曲をあらためてプッシュするにはMVを作るしかないのだが、それなら先月何故売らなかった。皮肉な事に、昨夜の晩自分がiTunes Chartを見た時には「あなたが待ってる」は56位、『忘却』は4位だった。全く別のチャートの順位を比較するのに意味があるとは思わないが、あんまりにも差が歴然と出過ぎていて苦笑いするしかなかったよ。

好意的に捉えるならば、援護射撃だ。『忘却』のMVが買えるんだって?どれどれ、観てみよう。あら、THE BACK HORNの新曲が発売されてる、すっかり忘れてた、試しに聴いてみるか、と。こういう展開なら有り難い。

そう捉えないなら、妨害だ。個々のお財布事情には限りがある。今日は『忘却』のMVを買ったからTHE BACK HORNはまた今度ね、で結局忘れられる。そんな余裕なかったのよ、と。250円や400円でそんな遠慮されても、と思うが、そんなもんだからこそ出し渋るんですよ。開き直れない。

どちらのケースが多かったかは知る由もないが、「同日にぶつける」というとどうしたって『Utada The Best』の件を思い起こさざるを得ず、ネガティブな印象が拭えない。普段使わない口調で糾弾したそのレコード会社にレーベルごと移籍し、また今回そこから離れていく。ヒカルに関してはもう来週には、だ。なんか、もうちょっとこう、スマートに転居できなかったものか。

何をどう読むかわからない時は、好意的に捉えておくに限る。どちらにも転ぶのなら、我々にとってメリットのあるエピソードに無理矢理変えてしまえばよい。ヒカルの姿が映ったMVが1日で2つも手に入った。34歳バツイチ子持ちが徹底的にかわいい。僥倖至福である。盆と正月がいっぺんにやってきた気分だ。

…やっぱわざとらしくなるなぁ。まぁ仕方が無い。両方1位を取っていたとしても、このもやもやした気持ちは残っていただろう。余計な事を考えてしまった、という手前勝手な理由で、水を差された気分である。これでこのままEPICに移籍してよいものか。ますます、更なる活躍を願わずにはいられない。ヒカルも目下新しいマテリアルを制作中なのだろうからね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




―― その絵は何番目かの字だし、この字は絵のうちのひとつさ。

「あなたが待ってる」のクレジット、ヒカルは作曲に名を連ねていない。作詞、編曲、プロデュースだ。ピアノソロの部分は、作曲ではなく編曲の一環という事か。他にもストリングス・アレンジもヒカルの役割だ。

つまり、メロディーについては栄純責任持てよという事で、ある意味冷たい(笑)。素材のよさは引き出すが、それ以上のものは出ませんよと。ナメック星人か何かか。

となると、こちらが注目したいのは作詞のうち、歌詞のうちヒカルが"責任を持っている"のはどの部分か、という事になる。クレジットというのはそういう事だ。この部分は俺が責任を持つから金寄越せ、と。クレジットってクレジットカードのあのクレジットだからね。

プロデューサー・クレジットというのは、その点捉えどころがない。複数の選択肢があった場合にどれを選んでどれを捨てるかを決断するのが役割だ。素材は作詞家作曲家演奏陣が提供します、それをどう組み合わせるか或いはやり直させるかが腕の見せどころ。プロデューサーにエンジニア上がりが多いのは、その取捨選択を自らの手で行えるからだ。

なので、ヒカルは、この曲の作詞とプロデュースの両方を担当しているからには、どの歌詞を書いたかに加え、"どんな歌詞を捨てたか"までわからないと、そのプロデュース能力を評価する事が出来ない。無理筋である。ここは素直に、どれがヒカルの言葉なのかを見つけだしてみよう。

最初に「あなたが待ってる」を聴いた時に最も印象に残った歌詞は「いつか僕らも雪の下で眠る日まで」の箇所だった。最後のサビに行く前のアドバンス・パートである事、雪という言葉が出てくるところから即座に『Flavor Of Life』を連想させた(『降り積もる雪の白さをもっと』)。更にストリングスアレンジが『Flavor Of Life - Ballad Version -』の方を思い起こさせた。その為第一印象としてこの部分がヒカルの書いた歌詞かと考えたのだ。

とはいえ、FoLBVのストリングスアレンジってあれヒカルがやったんじゃないのよね。寧ろ他人に任せたからあんな風に大ヒットしたともいえる訳で。しかし勿論そんな話は10年も昔の事。今や自ら自在にストリングスアレンジを施せる頼もしい姐さんである。しまった、パイセンだったか。

この推理は、非常に安直である。「いちばん印象に残った=ヒカルが書いた」と言っているのだ。何とも傲慢。しかし、今のところ他にとっかかりがないしこういうのは正しい認識よりどう間違ったかを記録しておいた方が歴史の為にはいい。何の臆面もなく記しておく事にしよう。あなたは、どの部分がヒカルだと思いましたか?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「あなたが待ってる」、曲単独で聴いた場合はいい曲で満足なのだが、『宇多田ヒカル共同プロデュース』という看板を背負わせると、うん、ちょっと地味かな。

それは無理矢理である。ひとつの曲を聴いている時に他の曲の事を思い浮かべるなんてろくなことじゃないしろくなことがないし、ろくでもないヤツである。まるで『誰かに手を伸ばし あなたに思い馳せる時』だ。女の子にいちばん嫌がられるヤツ。いや女の子でも嫌がられるぞ。男も女も、頭の中だけで済ませて口に出さないように。墓場まで持っていこうね。何を言ってるんだ俺は。

閑話休題。そして話を戻そう。それでも比較対照を挙げて話をしようとする私は鬼畜。

地味、といっても曲調の話ではない。もっと集中力の高い曲を期待していた、という意味だ。宇多田ヒカルの看板を掲げる以上は。

例えば、2004年のフラワーカンパニーズの「深夜高速」のような。同じタイプ、同じくらいのロックテイストの日本語曲でこれだけの爆発力が出せるのかという佳曲だ。実は私この歌の事を知ったのはつい最近の事でな。湯川潮音がカバーしてるよというので聴いてみたら何だこりゃになった。2009年にはこの「深夜高速」一曲をカバーするだけのアルバムが発売される程名の知れた名曲だそうで。これ知らないと恥ずかしいヤツとちゃうのという気もしたが邦楽ファンじゃないからと逃げを打っておこう。2004年や2009年というと全米チャートの方ばっか見てたしな(『EXODUS』と『This Is The One』の年だからねーそれぞれ)。とか言うてる割にずっとチェックしてるメタルやプログレでも毎年々々「えーっ、去年こんないい曲あったのーっ!?」って言ってるんですけどね私。どれだけ聴いててもいつだって取りこぼしはあるもんさっ。(負け惜しみ)

歌詞の密度とかストリング巣の効果とか、大体同系統の楽曲(爆奔と不羅漢ではバンドとしては随分違うけども)であるだけに、比較してしまうといちいち悔しい。これくらいのクォリティーの曲がTHE BACK HORNから出てきててそれが宇多田ヒカル共同プロデュースというクレジットだったら「どうだ、言ったろう? それみたことか。」と「あなたが待ってる」の発売日すら忘れていた人たちにどや顔で迫るところだったのだが、こういう感じだと、「うん、まぁ、スルーしてもいいかな…時間があったら聴いてみて。いい曲だから。」までくらいしか言えないぜ。そこらへん私は正直。正直過ぎ。馬鹿正直っすなぁ…。

あとは、そう、THE BACK HORNのLIVEでヒカルがゲスト出演するかどうかっていう興味があったけど、制作上は兎も角、演奏上は出番が少ないのでちょっと実現は難しいかな…いや、友情出演ってのは、そういう理屈を超えた所にあるからいいんだけど。もしタイミングが合えば彼らのLIVEにも行ってみるけどね〜。

という訳で、何というか、本来の意味で「微妙な」テンションで今居ます私。やっぱり曲と曲を比較して聴くのはよくないね。いつだって、目の前の曲と向き合ってその世界の中に入り込んで、目一杯楽しむのが人生の作法ですよ。それを間違ってしまうと、取り返しのつかない事になるのです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「あなたが待ってる」、しみじみといい曲で、少なくとも買って損のないクォリティーでほっとしている。私に駄目なものを掴ませてOKなのはチャック・ベリー翁だけで、宇多田ヒカルだろうとメタリカだろうと生き返った吉良さんだろうと駄目なもん作ってきたヤツは徹底的に、容赦なく、3DVR並みに叩く。或いは完全無視だ。取り敢えず今回それはない。朝からずっとリピートしている。

その上で敢えて言わせて貰うと、ヒカルの出番が少なくて不服だ。最初は、冒頭から流れてくるリズムのズレたピアノがヒカルかと思ったが、MVを見ると後半のピアノソロからみたいだな。更にバックコーラスも、最後の方にちらっと出てくるだけ。うーん、これ知らなかったら俺気づかなかったよきっと。

そのMVも、音の出番に合わせて出演は少なめ。なるほど、クレジットが「THE BACK HORN featuring UTADA HIKARU」とかになってなかったのは、こういう感じだからかと。ただ映ってる場面のヒカルはリラックスしていて非常に魅力的。「嗚呼、あの小鼻の輪郭線を一時間撫で回し続けたい」と気持ち悪い事を思ってしまった。私はいつも通りです。

でもいちばんの不満はミックスだ。ヒカルのピアノソロ、かなりいいラインをなぞっていると思うのだが如何せん音が小さい。ソロパートなのにベースラインに音を掻き消されるってどういう事なの。本当に勿体無い。時代はバイノーラルだなんだと楽器の定位にこだわっているというのにバンドサウンドに埋もれるソロタイムってどういう事ですか。

もしかして、共同プロデューサーなのにミックスに立ち会っていないのかな。自分が鍵盤奏者なら遠慮無く不安をぶちまけるが、そこらへんはバンドの雰囲気次第か。クレームは、スポーツチームのように「造反」として処罰の対象になるものからクリエイティブにとってプラスだと歓迎されるものまで様々だが、今回の場合はどうだったのだろうか。

幾らヒカルが自分自身を前面に出すタイプではないとはいえ、楽曲のクォリティーを左右しかねないかもしれない場面で妥協するとは思えない。或いは、これくらいのバランスがベストなのかもしれない。

こういうのは、実際に幾つかのバージョンを聴き較べてみないと判断がつかない。ミキシングの段階でしっかり検討されたのならこれでよいだろう。が、もしヒカルがミックスに立ち会っていないのならそれは問題だ。信頼して任せる、スケジュールが取れなかった、と理由は幾らでもあるだろうがリスナーにとっては出てきた音が総てだ。それで感想を言うしかない。

…なんていう不満があるにはあるが、動くヒカルが見られて、いい歌が聴けて、私は気分がいい。まだ買うのを迷ってる人が居るなら、配信なら250円なんだから躊躇わなくてもいいと思うぞ。Gyao!ではフル尺のミュージック・ビデオも公開されているから、是非観て聴いてみてくださいな。冬にピッタリですぞ。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




メタリカの話を始めると更に長くなるからまたいつかにするかな。「風立ちぬ」ん時と同じ位の長さになりそうだし。けもフレの宣伝が出来たしよしとしよう。私はdアニメストアで観ているけど、dアニメストアってDoCoMoかどうかと関係なく誰でも使えるですよ(有料だぞ)。あと、アマゾンプライムでも観れるみたい。他の動画サイトも大抵は置いてあるだろう。ちゃんと世間的にも名作とにして認知される為にはたぶんこれからの後半のストーリーが大事なのは誰の目にも明らかな訳で、最後まで王道・正統派を貫き通して欲しいもんだわ。


さて今日はTHE BACK HORNの「あなたが待ってる」の店頭陳列日だが、今一度この作品の意義を振り返っておこう。私まだ観て・聴いてないからね今のタイミングだと。

ヒカルがプロデューサークレジットに名を連ねてもう15年になる。アルバムでいえば『DEEP RIVER』からだから、もうプロデューサーとしてもかなりのベテランだ。

前も指摘したように、音楽プロデューサーになるルートは様々だ。ミュージシャンがプロデューサーをやる場合もあるし、ミキシング・エンジニアがプロデューサー・クレジットまで貰う場合もある。日本の老舗レコード会社だと社員の人がプロデューサーになってたりする(最近でもアイマスとかこのパターンかな)。マネージメントの人が関わりすぎて、とかもあった気がするし、親や兄弟の場合もあるし、本当に様々である。映画監督や指揮者と似たようなものだ。

ヒカルの場合、現役のミュージシャンでプロデューサー、という立場できた。「宇多田ヒカルは歌が上手い!」という定評が世間一般に知られているという事実を疑う人は居まい。「宇多田ヒカルは自分で作詞作曲してて凄い!」という感想を持つ人となるとかなり減るが一定数は居るだろう。しかし「プロデュースもやってるんだって!」というのはもう食いつきが悪いどころの話ではなくそもそも全くと言っていいほど知られていない。

「プロデュースという作業がどんなものかよく知らないから」というのも理由のひとつだろうが、我々の世代は残念ながら「TKプロデュース」を合い言葉のようにして使った世代。故に何やってるか具体的には知らなくても存在としては知っている。それに、織田哲郎、小室哲哉、小林武史、つんく…という風に名前を並べると、それぞれに「っぽいサウンド」のイメージが浮かび上がる。曲を聴かせてこれはTKプロデュースだよと説明すると納得して貰える事が多かった。

つまり、プロデュースというと、一定の傾向のサウンドが出てくるという先入観がある訳だ、90年代に音楽を楽しんでいた世代は。個性、色、ブランド。言い方は何でもいいが、何かスタイルが期待されるのがプロデューサーという存在だった。

ヒカルの場合それがない。シンガーソングライタープロデューサーとしてセルフプロデュースに携わる時には最大の個性はその歌声であり、サウンドのカラー云々は二の次だった。イントロが飛び出してきた瞬間に「あぁ、これは宇多田サウンドだね」とか全然言えない。小室哲哉なんかそんなのばっかだったのに。つまり、ヒカルをプロデューサーとしてみる"需要"が、そもそもなかったのだ。

確かに、この状況下でヒカルの(共同)プロデュース作品がリリースされるといっても興味を喚起するのは難しい。歌っているといってもバックコーラスだし。これが例えば椎名林檎作品ならまた違っていただろう。『Fantome』で招待されていた林檎嬢に今度は招かれてデュエット、更には共同プロデュースまで、となっていたら、THE BACK HORNには悪いが、今とは較べものにならない位に話題になっていただろう。

多分、世間的には、「あなたが待ってる」は、ヒカルが友達と何かやったらしい、位の認識しかされていないのだ。恐らく、ヒカルが誰かとテトリスで対戦する映像を流す方が需要は大きい。やれやれだ。


しかし、ヒカルの音楽が好きな人にとってこれは千載一遇のチャンスである。サウンドの中に、ヒカル名義の曲と似た要素があるかないかを調べ、そこから、宇多田ヒカルのプロデューサーとしての視点や技術がどこにあるのか見極める事が出来る。ただ作詞作曲をして歌っただけでなく、全体の方向性や雰囲気やノリといったものをどうやって作ったか、それを見極める事が出来る。

そして、本当の意義が出てくるのはヒカルがまた別のプロデュース作品をリリースした時だ。その時になって初めて、自分以外の人をプロデュースした時のヒカルの癖や傾向といったものが朧気ながら浮かび上がってくる。つまり、この「あなたが待ってる」は最初に打たれた点である。今後どんな線が引かれるかはわからないが、宇多田ヒカルという個性が一体どんなものなのかを理解したい人にとって先ずは押さえておきたい曲なのは間違いない。取り敢えずは聴いてみようぜ。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日は「あなたが待ってる』の店頭陳列日か。タイトルの割に宇多田ファンにあまり待たれてないのが気掛かりだけど(笑)、まぁ私もひとのこと言えんやな。ジャスラックと移籍の話で予定変えちゃったし。聴いて何か書けるのは明日以降だわ。

さて、メタリカの話に移る前にrealsoundに掲載された沖田さんと梶さんのインタビューについても触れておこうかな。お二人揃っての顔出しインタビューなんて珍しい、と思ったら梶さんによれば「二人揃っては初めてなんじゃないかな」と。そうだよねぇ、あんまり記憶にないもんねぇ…

…と思いかけたがそこですかさず松浦靖恵さんから「少なくとも私は二回インタビューしてますよ」と。あはは。梶さん忘れっぽい〜(笑)。<ひとのこといえない

という訳で貴重なインタビュー。まだ読んでない人はどうぞ。<リンクを張るのを面倒がる人

なんでこのタイミングで、と思ったが、元々ストック用だったのかな。最初は移籍が決まったからその事について訊くのかと思ったが、どうやら移籍発表前に執り行われたインタビューらしく。という事はこの間タブロイド(これって新聞のサイズの事だから雑誌の事を指しては言わない。私が便利だからそう呼んでるだけ)に載ったO氏K氏扱いに対する反撃、というセンもない。ただ、『Fantome』の制作とプロモーションについての総括記事なので、タイミングははかれるし、もしかしたらその記事が出た事で多少インタビューの公開が早まったかもしれない。或いは、SONYに移籍しちゃったんで、逆に記事の響きが古びる恐れがあるからと早めに公開したのかもしれない。そっちの可能性の方がありそうではある。

インタビューの内容はというと、相変わらず「このお二人が居てよかった(&これからも居てくれてありがたい)」と思わせるもの。制作と宣伝、それぞれの立場でアーティストに対する信頼と理解が深い。沖田さんの「孤独を共有できるのがヒカルの強み」という発言はまさに的確で、そのポイントを踏まえて制作にあたってくれる人が陣頭指揮をとるとは幸運である。

『虹色バス』のレトロサウンドは彼のアイデアだったのかな〜とか考える。孤独共有に関してはこの『虹色バス』がある種ひとつの到達点だった。『みんなおんなじこと感じてる/誰もいない世界へ私を連れてって』と。孤独が忌避ではなく希望だと言い切る切なさはどこから来たのか。わからないが、だからこそ『WILD LIFE』の本編ラストで歌われた。当時避難所で公演前から「ラストは虹色バスだから!」と言い続けていた姐さんは元気だろうか。まさかヒカル本人だったんじゃあるまいな。


ありゃ、なんか話が寄り道してしまってるな。最近こんなのばっかだ…いやずっとか。まぁいいや、いろんな話を撒き散らしながら進んでいきますよ、っと。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「けものフレンズ」のエピソードは本当に他愛もない。奇を衒うでもなく大どんでん返しがある訳でもなく(まだ完結していないのに言い切っておこう)、ただひたすらにフツーの話を紡いでいるだけだ。物語の原型を忠実に表現出来ているという意味でけもフレのエピソードのつくりは昔話・童話・寓話的である。まとめていうと「絵が動く絵本」みたいな感じだ。けもフレの絵本を描いたらアンパンマン並みにブレイクすると思うのだが、誰かやんないのかな。

或いは、我々の世代なら8ビット時代のロール・プレイング・ゲームを思い出す。ドット絵のキャラクターがトコトコと歩いてひらがなとカタカナで会話しているようなあの世界観。だだっ広い箱庭の中のマップで、ドット絵キャラがひとつひとつのクエストをクリアしながらゲームを進めているような、そんな感覚がある。ある意味、ともだちんちで誰かがRPGを進めているのを隣でぼーっと眺めているような、そういうアニメ作品だ、ともいえる。

最近の若い子からすれば、少しマインクラフトで遊んでいる感じに近いかもしれない。あの、でっかいパノラマの中で何かを作り上げていく楽しさが、受け身なだけの筈のアニメから漂ってくる。その点は、確かに不思議だ。

「魔法少女まどか☆マギカ」のような劇的なストーリーもないし、映画並みの作画や音楽がある訳でもない。演技が巧いかというとそうでもないし、キャラクターはそれなりにかわいいが特段人気が集中するような感じもない。どこかが突出して優れている訳ではなく、そこそこちゃんと面白いものを丁寧に丁寧に視聴者に送り届ける事にこだわった作品だ。

もしこの作品に、何か今のように爆発的に話題になるだけの"特別さ"があるのでないと納得できない、というのであれば、そこはちょっとした説明が要る。ポイントは、「作者(誰か知らん)今の時代におけるいち視聴者としての目線をバランスよく持っている」点だ。

昨今人の親を営んでいる方なら、我々の幼少の頃に較べて「昔話・童話・寓話」というものにおける表現の数々が、随分とマイルドになっているのを御存知だろう。いや、我々の世代ですら、既に更に前の世代に較べてマイルドになっていた。だからその反動として「本当はこわいグリム童話」ね類の本がヒットしたのだ。「あれ、そこで食べちゃわないの?」「そこ殺しちゃう場面でしょ?」といったシーンが悉くもっと平和な解決方法に入れ替えられている。今の子たちは、取り敢えずはそういった物語を原型として持っている世代なのだ。

けもフレは、その点において非常に微調整が効いている。このキャラ造形の物語において、どの程度の緊張感とどの程度の緩さが適切なのか、よくよくわかっている…というか、自分が心地よいと思えるバランスに落とし込めるまで妥協しないで製作できている、と言えばいいか。例えばライオンとヘラジカのエピソードなどは抜群に巧かったと思う。やや不穏な導入に、ジャパリパークにも暗雲が立ち込めるのかと思いきや、今まで培ってきた緩さは崩さない。一方で、緩くし過ぎでエピソードに締まりがなくなる、なんて事はなく、絶妙なバランスで落としどころを見いだしている。確かに、何度も書いている通り、エピソード自体は強烈でもなんでもない他愛ないものだが、このファイン・チューニング(微調整な)が成功している為に視聴者は何ともいえない満足感を得る事が出来る。「おいおい、こんな小さなこどもが観るようなアニメでも俺結構楽しめちゃったよ」と思った人は、けもフレ作者が同時代的感覚を持っているから、と考えると大人もこのアニメに嵌る理由がわかりやすい
。勿論こどもでも楽しめる。見事なものだ。


ここらへんが、最近の深夜アニメに欠けていたところだったかもしれない。作画を頑張ったり、二次創作的な面白さを追究したりと、方向性が深夜アニメ・マニア向けになり過ぎていた。「最近のアニメ視聴者は目が肥えているから」と作り込みを頑張りすぎ、昨年は次から次へと制作が間に合わず総集編や再放送をオンエアせざるを得ない作品が相次いだ。早い話が煮詰まっていたのである。

けもフレは、そちらには行かなかった。話はそこそこ面白い程度でもいい。それより、そうして出来たプランやプロットを、如何に視聴者にストレスなく心地よく伝えるか。その点に腐心した。情報をシンプルにし、思えた事はそのまま口にし(これは私がよく言う"モンキー・D・ルフィの鉄則"である)、キャラクターの登場時に生まれた"ふんわりとした期待感"にきっちり応えるエピソードを作る。基本中の基本の筈だが、これを実現するのは難しい。それが出来たからけもフレは大ヒット中、といえる。

とはいえ、では「わかりやすく作ろう」という態度が前面に出るといけない。ハナにつく。人間、噛んで含まれ過ぎると小馬鹿にされたように感じて腹が立つものだ。あクマで、丁寧に作り上げた結果としてのわかりやすさでないといけない。ここらへんが難しい。


そのバランスを、最近音楽で達成しているなと私が思えるのがメタリカで…という話からまた次回。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




けもフレからメタリカの話して〜という流れの予定。果たして予定通りにいきますやら。

今話題の深夜アニメ「けものフレンズ」を漸く観た。名作「直球表題ロボットアニメ」にも参加していたたつき監督と福原Pのタッグ作品という事で元々のんびり視聴予定だったのだが、気がついたらNHKがニュースで取り上げる程の人気沸騰ぶり。それを聞きつけて慌てて観る…事もなく、当初の予定通りのんびり視聴させてうただきましたよ。

名作。幾つかの感想を読んだ感じでは「期待度最低の際物アニメが奇跡のブレイク」という評価が大体のところらしいが、なんのなんの。王道ど直球の正統派中の正統派だ。「すごーい!」「たのしーっ!」といった一見頭が緩くなるようなフレーズがキャッチコピーになりつつあるが、実際にすごいしたのしいから何の問題もない。ここがすごい。

比較するなら「ワンピース」や各種ピクサー作品が妥当だろう。各々一言で特性を説明できる明確なキャラクターを造形し、その特性をそのまま活かしたエピソードを30分で簡潔に纏める。その上で旅に目的があり徐々に謎が明かされていき…完全に「ワンピース」の紹介文と同じだ。これを王道と言わずして何というか。

そして、今やその「ワンピース」が失ってしまった(最初っからあんまりないけど)“情報量の厳選”がここにはある。画面も台詞も単純明快でごちゃごちゃしていない。その時その時でカットとエピソードの描写目的の焦点が定まっていてそれを視聴者に丁寧に直球で伝える事を怠らない。したがって視聴者はこの作品を見ながら「意図や空気を読み取る」という余計なコストを支払わなくて済む。それを体現したキャラクターがサーバルちゃんで、視聴者が「あぁそれはすごいかも」と思うやいなや「すごーい」と臆面なく言い、「あれ、もしかしてそれって楽s」と思うか思わないかのタイミングで「たのしー!」と言う(あぁ、たのしーはサーバルちゃんに限らないが)。エピソードと台詞が即座に結びついて疲れない。すぐに斜に構えて楽屋受けを狙う深夜アニメ群の中で異質だ。しかし、だからこそ癒やし効果は抜群である。見ていて疲れない。はっきりしたプランをストレスなく飲み込める丁寧な作り込み。クリエイティブの見本のようなアニメーションだ。まだ半分しか放送さ
れていないが、既に古典として評価して構わない。


この、「受け手のストレスを如何に減らすか」というのは実に見落とされがちな課題である。何故なら、Webでリアクションを返してくれる人というのは「アウトプットに対してすらコスト感の薄い」人たちだからだ。即ち、インプットにコストをかけるのなんぞまるでいとわない。コストがある事にすら気付いていない。彼らはテレビ版とブルーレイ版の作画の違いを見つけだしストーリーの矛盾点を指摘しては悦に入る。細かい所まで実によく見ている。

しかしアニメ視聴者の最大多数は見て「面白かった。また観よう。」「つまらなかった。もういいや。」以上の文字的な感想を持たない緩い層だ。彼らにとっては何よりもメッセージの明快さと伝わり易さが大切なのである…


メタリカまで話行かなかったな…続きはまた次回だね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回のでうっすら伝わったと思うが(読んで貰えてれば、ですけどね)、自分にとって『ともだち』は「ついつい口にしたくなるフレーズ」がメインになっている点で、今迄のヒカルの歌とちょっと違うのだ。

宇多田ヒカルの歌といえば耳を傾けるもの、じっくり味わうもの、という意識が強かった。結構私だけではない筈だ。カラオケでHikkiの歌を歌う、というのは誰にせよちょっとしたチャレンジになる。歌ってみるとすぐに「うわ、むずかしっ」となるのが常だった。

いや勿論皆無だった訳ではない。ここを読んでいる人でゴキゲンな時に『トラーベリン♪』と呟いた事がない人なぞ居ない筈っ(?)。そういう曲もあるが、メインという訳でもなく、少し言い方を変えると、皆に歌って貰おうという気持ちで書かれた曲が非常に少なかったように思える。

『ともだち』も、難しいっちゃ難しいし、まだリスナーに歌って欲しいと思って作っている感じはしない。が、私はついつい口遊みたくなる事がしばしばだ。何というか、歌詞を口の中でころころころがしたくなるのですよ、あの言葉たちは。

今迄のように、歌い方の切なさでメロディーラインの輪郭を彩るような曲ではない。リズムも哀愁というよりはどこかじんわりからりと熱気が伝わってくるような、ソカ/カリプソ風のアレンジって『道』よりこっちじゃないの、と言いたくなるような"冷めた陽気"の曲調。何もかもが地味に新しい。

ただリズムに言葉を載せるのが巧い、というのに留まらない、日本語の歌を巻き込んだ新しいグルーヴの息吹きを感じるんだな。

リズムに言葉を載せる技術だったら、もう『道』を聴けば十分だろう。その冴えは健在どころかますます強度を増している。イントロで曲全体を通して軸となるリズム・パターンを提示し、時に寄り添い時にはぐれながら楽曲は一筋縄ではいかない展開をみせる。例え。ばAメロでの『朝の気配が』『する』/『胸に輝き』『出す』/『歌に』『なる』という独特の歌詞の区切り方が伏線となってサビの『わ/たしの/こころ/のなかにある』が活きる。この曲のサビはAメロを予め聴いているかどうかで大分印象が変わる。Aメロを最初に聴いた時、「へぇ、面白いところで歌詞を区切るんだな」とリスナーは感じる。この時点では噛んで含めるようにゆっくりと歌が提示されている。が、サビで一転、矢継ぎ早にハイテンポで言葉がどんどん繰り出される。しかも、Aメロと同じように、いや、それ以上にヘンなところで歌詞を区切りながら。しかし、Aメロを先に聴いているリスナーは、ここで案外すんなり歌詞を聞き取る事ができる。この歌は変な所で歌詞を区切
るとわかっているから。

ここらへんが昔と違う。1stアルバムでは、考えてみれば、いきなり『な/なかいめのべ/るでじゅわ』である。予備知識ないと何の呪文かと思うよ? クソ有名だから今更誰もそんな事思わないけどさ。『Fantome』は、『道』は違う。イントロからすっと入ってAメロで優しく導かれて、冷静に聴くとかなりエキセントリックなサビにするっと導いていってくれる。若い頃より更に思いやりと気配りと優しさが光る。大人になったのだ、あの頃以上に。

そして、この歌の肝はやはりリフレインだ。『It's a lonely, It's a lonely, It's a lonely, It's a lonely, 』と歯切れよく盛り上げておきながら『fu-fu-fu-fu-』と溜めて小さく『(...road.)』と呟く。なんじゃそら。変な所で区切る歌だとは思ったけどそこまで溜めるか!?…というはぐらかしの遊び心。悪戯っぽいいつもの性格がここで出るのだ。しかも、『Not alone, Not alone, Not alone, Not alone, 』から『fu-fu-fu-fu-』の次は『(...ah.)』だ。歌詞ないのかよ!身構えちゃったよ!ってな。二段構えではぐらかしやがる。何ニヤニヤしてんだよ。

という訳で、今のヒカルは昔以上に大人の気配りが出来て昔と変わらず面白がりの悪戯っ子です。身体中に蝉をぶら下げて藤圭子を卒倒に追いやった頃と何も変わっていません…ってあれ?今回『ともだち』の話するんじゃなかったっけか? いつの間にか『道』の話になっちゃってたよ。まぁ、いっかな。また来週のお楽しみ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ