goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

占領軍指導システム

2022年01月16日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


歴史上、(第二次世界大戦)戦時の国家総動員システム、それが修正された占領軍指導システム(SCAPanese model【一九九九年 ジョン・W・ダワー「Embracing Defeat: Japan in the Wake of World War II 『敗北を抱きしめて』」】)。それを修正して大成功した通産省指導システム、それがまた修正(あるいは経年劣化ともいわれるが)されてきた現代の日本資本主義システムであるといえますが、結局、外部環境つまり国際経済情勢への適合不適合によって成功不成功が決まっているようです。






拝読ブログ:

閾値という考え方 新型コロナの出口の条件



拝読ブログ:

ミステリ作家は死ぬ日まで、
黄色い部屋の夢を見るか?
~阿津川辰海・読書日記~


コメント

日本の国家経済体制

2022年01月15日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


日本の国家経済体制は資本主義あるいは修正資本主義、あるいは国家資本主義でもあり、さらに修正の修正から現代に続く修正修正修正資本主義ともいえますが、昔からあったものの換骨奪胎ともいわれる。この資本主義システムはなぜ長期安定なのか?いったん成立したゲームはなぜ世代を超越して長く続くのか?






拝読ブログ:

外交・安保カレンダー (1月10-16日)



拝読ブログ:

「議事堂襲撃」と「立法会占拠」事件


コメント

ファッションブランド

2022年01月14日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


ファッションブランドのほうがまだ交代がある。ミラノからパリ、ニューヨーク。しかし実力は東京だと言っても日本でも少数意見。
これらのノーチェンジャーゲームはなぜ長期安定なのか?






拝読ブログ:

10年以上積み上げてきたこと。〈132 5. イッセイ ミヤケ〉の衣服生地が作られている工場見学へ – スタイリスト谷崎彩の超私的ファッション愛 #20



拝読ブログ:

非常に寒い日々が続いていますね。



コメント

国際序列も変わらない

2022年01月13日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


世界大戦争の後、平和が続くと国際序列も変わらない。国連安保理事国は常任メンバー不変。政治機構よりも国際経済機構のほうがまだ少し修正がある。ノーベル賞委員会はずっと北欧二国。






拝読ブログ:

新年 幸福論?次元上昇?



拝読ブログ:

勝田貴元の活躍に期待を寄せるラトバラ「2022年はもっと表彰台に上がれるはず」/WRC



コメント

ランキングが変わらない

2022年01月12日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


思想、言論の自由に裏付けられているはずの大学やマスコミのランキングが変わらない。東京大学はいつも最高学府。朝日新聞は常に最上位。これも当然なのか?自由な競争があるはずなのにいつも順位が変わらないのはなぜでしょうか?






拝読ブログ:

【園内情報】雪の状況について



拝読ブログ:

苦労は買ってでも



コメント