goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

目的をもって存在している

2021年05月06日 | yyy77いのちの美しさについて


目的をもって存在しているように見えるものを、生きている、というならば、自然は生きているといえるでしょう。草も木も虫も生きている。






拝読ブログ:

ただ歌うだけではなく、ストーリーを描いて誰かを感動させるという目的を持って


拝読ブログ:

プライベートハンモックヨガ 5月 天羅

コメント

素朴な直感生物観

2021年05月05日 | yyy77いのちの美しさについて


生物現象を高分子の結合エネルギー分布から分析する二一世紀の現代生物学とはむしろ無縁の、この素朴な直感生物観は時代錯誤の非科学として否定されるべきものでしょうか?しかし科学者といえども感性としては無視できないこの素朴な世界観は、逆に見れば、人間存在のコアではないか、ともいえます。






拝読ブログ:

美しい布


拝読ブログ:

報道は主義主張より事実を!

コメント

人類普遍の生得的感性

2021年05月04日 | yyy77いのちの美しさについて


この直感的な認知の対象を、いのち、ライフという語で表現し、いのちは美しいあるいは怖いという感情で反応することは人類普遍の生得的感性です。






拝読ブログ:

ミシェル・セール』(閑人亭日録


拝読ブログ:

認知言語学の視点と「当事者の視点」

コメント

目的志向の存在感

2021年05月03日 | yyy77いのちの美しさについて


一方、ミクロな高分子機構の作動結果を、電子顕微鏡を使わない一般人のマクロな視覚聴覚で感知しようとすれば、生物個体全体を見て分かる特徴的な運動や形態変化をとらえて、非生物とは異質の、目的志向の存在感を感知するしかないでしょう。







拝読ブログ:

目的志向性と自己生成性


拝読ブログ:

小中学生の目標志向を支える要因の検討

コメント

核酸タンパク質系自己複製構造

2021年05月02日 | yyy77いのちの美しさについて


生物体を高分子情報の制御系であるとみれば、自然環境における核酸タンパク質系自己複製構造へのダーウィン理論の超長期にわたる作用結果が驚異的な複雑性多様性を実現しうることは納得できます。







拝読ブログ:

いま注目の再生医療:幹細胞上清液療法とは


拝読ブログ:

新型コロナウイルス感染症重症化因子の可能性のある遺伝子を検出

コメント