goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

収入と待遇の格差

2020年01月16日 | yyy72勉強が嫌いな人々


学校に通って勉強に耐える能力を評価する制度が学歴であり採用試験です。それによる選別の結果、若者の社会的価値、つまり収入と待遇の格差ができます。







拝読ブログ:

驚愕! 公務員夫、こんなに頑張ってもボーナスは銀行員妻の半分だった(泣)




拝読ブログ:

40歳代の平均年収は?学歴・企業規模別年収や業種別の年収も紹介



コメント

つらい勉強に耐える能力

2020年01月15日 | yyy72勉強が嫌いな人々


社会にとっては、協力する能力が高い人間が役に立ちます。社会を支配しているシステムの維持拡大を求める人々は、そういう人を選んで仲間にしたい。選別のために評価したい。それは長期間、学校に通ってつらい勉強に耐える能力を評価すればできます。






拝読ブログ:

中学受験生を支える親御さん、




拝読ブログ:

プログラミングスクールでも挫折する。



コメント

勉強とはいえない

2020年01月14日 | yyy72勉強が嫌いな人々


勉強とは、たいていは、顔も知らない大先生が書いた抽象的な文章や数式を苦しみながら理解して、自分で応用できるようになることです。楽にできるようならば、勉強とはいえないでしょう。






拝読ブログ:

学生とおとな。




拝読ブログ:

いよいよ始めるYouTube「石田勝紀オフィシャルチャンネル」

コメント

実務は勉強ではない

2020年01月13日 | yyy72勉強が嫌いな人々


現代経済学を勉強しています、GDP概念を理解しました。と言えばいかにも勉強家らしい。上司に言われたのでGDPR(欧州一般データ保護規則)への対策を研究しています、とか半値八割二割引(下げ相場の格言)を応用しています、とか言う場合、ふつう、実務ではあるが勉強という範疇にあるか、疑問ですね。







拝読ブログ:

実務にハードルを感じてる駆け出しさんたちの勉強会




拝読ブログ:

ファイナンシャルプランナー3級の勉強をしたら、日常生活や人生設計で活用できるくらいの教養になりますか?

コメント

クロスワードパズルを勉強する

2020年01月12日 | yyy72勉強が嫌いな人々


たとえば、クロスワードパズルを勉強しています、と言っても、ふつう勉強とは思ってもらえません。楽しみで楽にしている、と思われるからです。






拝読ブログ:

世の中は騒がしくても平和な精神で老後?




拝読ブログ:

レプトンでも文法は学べます


コメント