goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

0.2秒くらい

2018年10月06日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


0.2秒くらいですかね。考えていません。考えてしたのではない証拠に自分の身体の反応を覚えていない。気にしたはずだが詳しくは覚えていない、ということです。








拝読ブログ:

愛知県新人戦





拝読ブログ:

内向きでよかったよかった




コメント

瞬時に身体が反射する

2018年10月05日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


考えてする予測ではなくて、本人も気づかないくらい瞬時に身体が反射することでなされる予測が重要です。顔に目ヤニがついたままで外出すると、まずい。人に顔を見られる。こういう予測は一瞬で身体が反射する事態に近い。








拝読ブログ:

「私も犬飼いたいなあ」程度の興味で子供を持った【小島慶子のパイな人生】





拝読ブログ:

【空海の風景】上下 司馬遼太郎 著




コメント

視線、話し声、足音や咳払い

2018年10月04日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


たとえば視線、話し声、足音や咳払いにも敏感に反応する。仲間の動きとそれを発生している原因と感じられる内的な感情や動機を瞬時に推測できます。その能力が人間の社会を形作っている、といえます。








拝読ブログ:

ぼやき川柳アワ~♪お題「下手」「噛む」



拝読ブログ:

チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛




コメント

特に仲間の人間の動き

2018年10月03日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


人間も同様ですが、特に仲間の人間の動きを予測する能力に優れています。いわゆる対人関係の、ある種の動きについての予測能力は驚くほど優れています。








拝読ブログ:

シャルル・アズナブールの死



拝読ブログ:

【内村さまぁ~ず】バナナマン×内さまで観れる五人一組の一体感のまとめ【Amazonプライムビデオ】




コメント

動物の動きに敏感に反応

2018年10月02日 | yyy65私はなぜ顔を洗うのか


動物は動物の動きに敏感に反応します。特に鳥類や哺乳類では、これに鈍い動物は少ない。他の動物の動きはしばしば自分の危険ないし重要な利害に直結するからです。








拝読ブログ:

日本中の分離不安の犬へ捧ぐ



拝読ブログ:

本には書けない危ない隠し技!




コメント