goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

そのカルチャーもいずれは消える

2018年09月20日 | yyy64不老不死は可能か


そのカルチャーもいずれは消えていく。死も生も宗教も時代に共有された錯覚でしかないからです(拙稿15章「私はなぜ死ぬのか」)。これからの人間社会は、それが存続するとすれば、それは過去のカルチャーが支えきれるものではないでしょう。








拝読ブログ:

絶滅寸前の名字を何度も変えたいと思った自分。いま、存続させたいと考えるようになるまで



拝読ブログ:

女性の城と... 初老の居候牧師



コメント

死のカルチャー

2018年09月19日 | yyy64不老不死は可能か


宗教は特効薬を売りつけるのに効果的な死の恐怖を強調する立場にあることは、聖書経典ばかりでなく、聖者高僧の著作、時代の詩歌、演劇を見れば明らかです。それはいわば死の教育、死のカルチャーとなって現代に至る社会常識の底辺を形成しています。








拝読ブログ:

【哀悼 樹木希林さん】




拝読ブログ:

今週の読書は経済書を中心に大量に読んで計8冊!



コメント

死の恐怖という劇症

2018年09月18日 | yyy64不老不死は可能か


しかし将来にわたって宗教が薄まっていくとすれば(拙稿39章「神仏を信じない人々」)、特効薬が消えると同時に、死の恐怖という劇症も治まっていく希望があります。








拝読ブログ:

88歳祖父の死に「おめでとう」と言う孫の真意




拝読ブログ:

死恐怖症(タナトフォビア)33棺目



コメント

宗教も当てにできない

2018年09月17日 | yyy64不老不死は可能か


今でも特効薬はありません。しかも現代は宗教も当てにできない。昔の人よりも長寿になった現代人は、祖父母の時代よりも、主観的には不老不死から遠ざかっています。








拝読ブログ:

五代目古今亭志ん生  三遊亭圓朝と対峙する 谷中・全生庵・圓朝忌 




拝読ブログ:

生活習慣病に特効薬があるとしたら



コメント

魂の不滅

2018年09月16日 | yyy64不老不死は可能か


昔は、死の恐怖に対して宗教が特効薬でした。魂の不滅。天国に行ければ不老不死です。それはたしかに根拠がない。預言者あるいは聖書経典を信じるしかありません。しかしそれ以外に死の恐怖への特効薬はなかった。








拝読ブログ:

Lawrence Durrell の "Justine (Alexandria Quartet 1)"(2)




拝読ブログ:

最初からひとつ、いまもひとつ



コメント