goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ダーウィンによると

2017年06月10日 | yyy57宇宙人はいるか


それらの保全機構が完璧に近く働くにもかかわらず、わずかずつDNAの書き間違いは集積する。そうして、ダーウィンによると、種々の環境変化の機会に変異遺伝子が増殖してきます(一八五九年 チャールズ・ダーウィン「生存競争における適者保存あるいは自然淘汰の作用による種の起源について」Charles Darwin, M.A.  On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life,1859)。








拝読ブログ:

魔王城でおやすみ 第五十六夜「ガマンの先の花園」



拝読ブログ:

街なかの地衣類ハンドブック 大村嘉人



コメント

集団的保全機構

2017年06月09日 | yyy57宇宙人はいるか


しかしDNAは意外と不安定である、ということも科学的事実です。DNAの複製機構は驚異的に精密ですが、その故かなり頻繁に故障する。ガンもそれですね。それを修復するメカニズムが生物体には何層にも重なって機能していますが、それでも故障が起こる。その場合、故障した個体を死なせる、あるいは生殖不能に放置する、という集団的保全機構が働きます。








拝読ブログ:

究極の禅



拝読ブログ:

川は生きている……



コメント

反進化論者たちの心底

2017年06月08日 | yyy57宇宙人はいるか


進化現象というものが存在すると思うことからして直感に反するので、そんなものはあり得ないだろうと思いたくなります。米国に多い反進化論者たちの心底もそこから来るのでしょう。








拝読ブログ:

第42話. 唯物論か 唯霊論(唯神論)か、考えを定めて生きる(2



拝読ブログ:


前田泰樹著『心の文法-医療実践の社会学』(2008)Comments



コメント

感性や常識に反する自然現象

2017年06月07日 | yyy57宇宙人はいるか


そうは思えるものの、気候変動とか地形変動とか環境大変化があれば、進化現象が顕著になることも理論としては理解できます。恐竜の絶滅やガラパゴスの珍種進化などが実現しうることは、それ以前の生物相しか知らない状況では想像できないでしょう。生物の進化現象は、超長期の経過時間を要しかつ天変地異のような環境大変動を伴うので、人間の感性や常識に全く反する超長期にわたる自然現象です。実験室での研究やコンピュータの理論計算による具体的現象の推測は、ほとんど不可能です。まして安楽椅子に座って考えている筆者などに予測できる現象ではありません。








拝読ブログ:

究極の禅



拝読ブログ:

川は生きている……



コメント

進化していない生物

2017年06月06日 | yyy57宇宙人はいるか


地球上で現在の生物相を観察すると、ミミズやゴキブリなど大昔からほとんど進化していない生物がけっこう繁栄しています。みなうまく生きているようです。それらの生物観察から推測すると、進化というものは生物の形がどんどん変化していくものなのかどうか?適当なところでうまくいった遺伝子系を固定して、進化をやめて先祖と同じことを繰り返していればよいだろう、という生活の仕方が生物のあり方ではないのでしょうか?








拝読ブログ:

攻撃者から被害者を守る第三者の介入を肯定する乳児



拝読ブログ:

「ゲノム革命」



コメント