goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

多重膜細胞が融合分離

2017年05月06日 | yyy57宇宙人はいるか


高分子の自己凝集により成長する細胞間で融合分離が起こり、効率的な内部機構を備えた細胞が、成長が速いため勝ち残り、他の細胞を融合して増殖してきます。最終的に、有核細胞やミトコンドリア、葉緑体など高度な内部機構を備えた多重膜細胞が融合分離過程で勝ち残って進化してきたと考えられます。この過程も実験するには数百万年もかかるので理論で推測するしかありません。









拝読ブログ:

聖書の「創世記」:水は地下から湧き出た?



拝読ブログ:

バベルの塔 ムー記念号付録ポスター



コメント

細胞が作られた

2017年05月05日 | yyy57宇宙人はいるか


両親媒性分子(水と油の両方に溶ける分子)であるリン脂質やタンパク質などの自己凝集により膜でとじられた細胞が作られ、互いに融合分離を繰り返しているうちに、偶然の積み重なりで細胞の内部構造が作られてきます。この過程を実証する実験には数百万年はかかるので、理論的推測でしかありません。









拝読ブログ:

聖書の「創世記」:水は地下から湧き出た?



拝読ブログ:

バベルの塔 ムー記念号付録ポスター



コメント

生物の材料ができた

2017年05月04日 | yyy57宇宙人はいるか


一億年もすると、地球周りの隕石がほとんど地球に落下し衝突してなくなったので衝突熱も冷えてきて緩やかな温度変動になってきました。常温の気象変化と化学変化が続く中で海底火山の高温や宇宙放射線などのエネルギー照射によって有機分子の重合が進み、種々の有機物質が集積されてきます。有機物の濃度が濃いドロドロした水溶液のたまり場などで、偶然の試行錯誤の末、核酸やタンパク質など生物の材料ができたと思われます。









拝読ブログ:



「分子の車」で世界初のカーレース!生物体内は分子マシンでいっぱい可能性は無限大



拝読ブログ:




153回 電源の要らないポンプ・・ミミズポンプ



コメント

海ができた

2017年05月03日 | yyy57宇宙人はいるか



地球の大きさと軌道がちょうど水を液体状態にする温度と気圧におさまっていたので海ができました。










拝読ブログ:

聖書の「創世記」:水は地下から湧き出た?



拝読ブログ:

バベルの塔 ムー記念号付録ポスター



コメント

太陽系ができた

2017年05月02日 | yyy57宇宙人はいるか


太陽系ができた過程はかなりはっきり分かっています。そのころ偶然近くで起こった超新星爆発の影響で希薄な水素やヘリウムが凝縮して太陽ができあがり、その重力の周りをまわる軌道上で集積した物質のかたまりの一つが地球になりました。








拝読ブログ:

聖書の「創世記」:水は地下から湧き出た?



拝読ブログ:

バベルの塔 ムー記念号付録ポスター



コメント