goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ひまがない

2014年12月21日 | yyy43 ひまを守る


そのひまですが、今も昔もたいていの人はあまりひまがないようで、宋の欧陽修の帰田録に余平生所作文章多在三上乃馬上枕上厠上(私が文章を練るのは移動中やベッドの上やトイレにいるときが多い)とあり、よく引用されるが、昔の人でもエリートは確実にひまを持てるのはそのくらいだった、ということでしょう。まあ、そういう場面でも携帯端末でインターネットをしていることが多い現代人は、ひまな時間ゼロと言えるかもしれません。




拝読ブログ:ふう~・・・嬉しいけど (^-^)・・・なんで??と、思う程・・・暇なし?? - 愛犬うららとじいじとはあし
拝読ブログ:なんだか忙しい12月である 一輪車で山を走ろ!/ウェブリブログ

コメント

ひまを守る begin

2014年12月20日 | yyy43 ひまを守る


(43 ひまを守る begin)





43 ひまを守る

ひまはつらい。ひまにならないために、人は勉強し、結婚し、子を育て、お金をかせぐ。生活のために動かなければならない人にひまは出てこない。生活のためには動く必要がない人にひまはおそってきます。
明の文人王陽明の四耐四不の辞は清の曽国藩あるいは現代人小平の座右の銘とされて伝えられていますが、耐冷耐苦耐煩耐閑不激不躁不競不随以成事となっていて、このうち耐閑、つまりひまに耐えることが一番むずかしい、としばしば言われるようです。



拝読ブログ:ダイレクト・ドットコム・レーシングの店長日記 スペシャルバックステップ
拝読ブログ:爆走ちびけろ烈伝 ~アラフォー&アラフィフの初めての子育て日記~ 第48話 年ですね。

コメント

幽霊はなぜ怖いのか end

2014年12月19日 | yyy42 幽霊はなぜ怖いのか


足が生えていれば、その幽霊のようなものは人間であるから恐くない。しかし足が生えていなければ、その人間のようなものは幽霊であるから怖い。■


(42 幽霊はなぜ怖いのか end)



拝読ブログ:お化けは何故見えない : スピリチュアルな世界
拝読ブログ:MAGICA魔法入門カバラ~真を見抜く法 吸血鬼退治物語・BLOOD+3~生物ロボットこそが効率的


コメント

幽霊に足

2014年12月18日 | yyy42 幽霊はなぜ怖いのか

それは魂でしょう、という意見があるでしょう。しかし(拙稿の見解では)言葉を正確に使うと、魂というものがあるということは不可能になります(拙稿8章「心はなぜあるのか」)。残るものは、人間を目の前にした場合の私たち自身の身体の反射から生じる認知感覚でしょう。人間の身体の内側には心があるように感じられる、その認知感覚です。
薄暗闇に枯れ尾花を見た場合、錯覚してそこに人間のような影を感じ取ればそれが幽霊になる。そのとき、枯れ尾花の内部には、たしかに幽霊が存在する、と言うこともできる。存在とは何か、という存在論的問題でもあります(拙稿25章「存在は理論なのか?」)。


幽霊はなぜ怖いのか、そしてふつうの人間はなぜ怖くないのか?その理由はひとつです。私たちが、人間というものを、どこかしら、幽霊のようなものと思っているからでしょう。つまり幽霊に毛が生えたようなものが人間。いや、幽霊に足が生えたようなものが人間である、と私たちは思っているからです。


拝読ブログ:あ・え・い・う・え・お・う・わ・ん | 調布 妖怪通信
拝読ブログ:怖い話します | 幽霊はなぜ怖いか

コメント

何か人間的な存在

2014年12月15日 | yyy42 幽霊はなぜ怖いのか


そうでなければ錯覚ということです。
幽霊は、私たちが人間を見る場合、人間が物質のように見えるというような意味あいにおいて、物質である。あるいは逆に言えば、幽霊は、人間がただの物質とは違って、物質以外の何かを含んでいるように感じられるという意味あいにおいて、ただの物質ではない何か人間的な存在である。あるいは、幽霊は、人間という存在から物質的なものを除いて後に残るものに似ているものである。


拝読ブログ:最近の仕事(岩明均特集) - 無事の記
拝読ブログ:マルクスの存在思想ーマルクスは、エンゲルスとは異なり、独特の感受性の持ち主だった。マルクスは、唯物史観や弁証法的唯物論というようなマルクス主義の「体系化」 、つまり、「イデオロギー化」を試みなかった。それは、マルクスの独特の感受性にある。 - 哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』#tb

コメント