goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

死んでも死ねない私

2011年05月21日 | xx5存在は理論なのか

Klimt_sea 「××が存在する」という場合、その××が「世界」である場合、「世界」は話し手から少し離れたところにあって話し手と聞き手とその他の人間に見られている。そういう想定のもとに「世界は存在する」という言葉は語られる。世界が滅亡してしまうとしても、その滅亡した後の世界は話し手から離れたところに見えていなければならない。話し手と聞き手とその他の人間に見えていなければならない。そういう前提のもとにこの言葉はあります。言葉で語られる限り、滅亡する世界もふつうの物体と同じようにいつもそこに見えていなければならない。言語で語る限りこのような限界の中でしか物事の存在は表現できません。

そういう言語の限界から結論すれば、私は死んで消えることはできないし、世界も滅亡して消えていくことはできない。話し手と聞き手が共有する空間の中に見え続けていなければならない。そうであるので、その共有空間では私は死んでも消えていかないし、世界は滅亡しても消えてなくなることはない。つまり私は死んでも死なないし、世界は滅亡しても滅亡しない。直感と矛盾するパラドックスです。しかし、私たちの言語というものはそういうパラドックスを含んで成り立っています。

拝読ブログ:[現代哲学への挑戦]哲学と政治のキアスム

拝読ブログ:,000枚の絵画、2,000曲の音楽 パブリックドメイン アーカイブス

コメント

SUMの前提

2011年05月20日 | xx5存在は理論なのか

「××が存在する」という言葉を使う場合でちょっとむずかしい例は、××が「私」である場合です。この場合も、「私」は話し手から少し離れたところにあって話し手と聞き手とその他の人間に見られているものである、という暗黙の前提のもとでその語は使われる。そういうものとして「私」は語られる。逆に、「私」が言葉で語られる場合そう語られるしかない。そういう前提のもとにこの「私は存在する(sum)」というセンテンスは語られる。

この言葉の中で語られている私は生きていても死んでいても、どちらにしても、話し手と聞き手には客観的なものとして見えていなければならない。言葉で語ることができる私は、そういうものでしかない。口に出す言葉でなく頭の中で思う言葉であっても、それが言葉である限り、言葉で語られる「私」は、他の人間と同じようにそういう離れたところにある客観的な存在になっています。

拝読ブログ:「生きてるだけで精一杯なのだから」  Cogito Ergo Sum.

拝読ブログ:本 伊藤 勝彦 『デカルト (センチュリーブックス 人と思想 11)

コメント

仲間の視点で認知

2011年05月19日 | xx5存在は理論なのか

Klimt_margaretewittgenstein 物事が存在する、と私たちが思う場合、仲間とともに仲間の視点でそれを認知する、という無意識の前提に立っています。そのような身体の状態が(拙稿の見解によれば)物事の客観的存在感を作り出している。私たちはそのことにあまり気が付かない。ただそこにその物事が客観的にある、と感じます。それが存在するということです。

「××がある」あるいは「××が存在する」という言葉を言う場合、その××は話し手から少し離れたところにあって、話し手は聞き手やその他その××を感じ取っている仲間の人間と一緒に××を感じ取りながらその言葉を言う。これが存在という言葉の使われ方の始まりでしょう。言語というものは(拙稿の見解によれば)そもそも仲間との集団的な運動共鳴によって作られています 拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか」。実際には仲間がいなくても、そういう無意識の想定のもとに、私たちの言語というものは使われています。

拝読ブログ:【原発関連情報】原発推進派の意見

拝読ブログ:「分かりやすさ」の危険性について

コメント

存在の立ち位置

2011年05月18日 | xx5存在は理論なのか

そもそも物事が存在するとかしないとか言う場合、私たちはその物事から少し離れて、仲間の立ち位置に立って見ている。注目する物事が皆の目の前にあって、皆でそれを見つめている。その物事は、それに近寄って手を伸ばせば皆でいっせいに触れる、と思える。あるいはその物事のほうが動いて私たち皆に接近してくる。私たちの身体に影響を与える。そういう状況にあるとき、私たちは、その物事がそこに存在する、と仲間の皆で感じる。そういう状況で仲間と共有できる感覚として、存在感という感覚が人類に発生してきたと思われます。

拝読ブログ:飢えて研ぎ澄まされる

拝読ブログ:他者の身体についての知覚が先

コメント

意味不明の意味

2011年05月17日 | xx5存在は理論なのか

Klimt_freundinnen このような(自己回帰的な)言葉から、無理やり直感で意味を感じ取ろうとすることは危険です。ただし、だから意味がないとか意味不明として切り捨ててしまってよいのかというと、それはそうでもないでしょう。

拝読ブログ:台湾の女性2人の意味不明な画像の意味が判明

拝読ブログ:チベット縦断3000kmツアー 第5回ラサ1日目

コメント