goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

唯一の客観的世界

2010年04月15日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Gerome_slavesinrome_2

閑話休題、人間は、自分が置かれている世界を自分の外側にある客観的な存在物であると見ることができる。それは(拙稿の見解によれば)、仲間との運動共鳴によって集団的視座から世界の見え方を仲間と共有するからです。世界は仲間に共有されることで客観的なものとなる。

だれにとっても、この世界は同じものである。ここに唯一の客観的世界があって、それを私たちだれもが同じように感じとっている、という認識を私たちは持っている。その客観的な世界の中に、目的を持って動く動物と人間の存在を認知する。自分の身体もまた、その客観的な世界の中に含まれる人間の一つである、という認識になる。

拝読ブログ:客観的視点

拝読ブログ:And more, much more than this, I did it my way

コメント

ロマンチックな仮説

2010年04月14日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

分からない謎が多いロマンチックな仮説であるので、アマチュアも面白そうな説を唱えることができる。この時期に言語ができあがった、という仮説が多い。

筆者が思い付いた仮説では、この時期に人類が、燻製や干物や容器など食料の貯蔵法を発明したから、というものです。つまり、今日の食べ物以外に考えなければならない対象がでてきた。明日からの将来を予測して蓄財するという知恵がついた。そうすると、自分の財産を主張することで他人の立場も分かるようになる。その結果、自分と他人を含む客観的世界の存在感を認知する必要が出てきたから適応進化が起こって、自分を他人の視点で見ることができるようになる。そのような機能が脳神経系に備わるようになり、ついには客観的世界というものを認知できるようになった、と考えられます(拙稿6章「この世はなぜあるのか?」)。

拝読ブログ:着陸しろ 水と食糧を補給出来るかもしれぬ 風の谷のナウシカ(クシャナ)

拝読ブログ:ダウン - 日々、土器実測

コメント

人類史上の大躍進

2010年04月13日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Gerome_slavemarket_3

この仮説によれば、人類の能力のこの急発展は、「大躍進」(一九九二年 ジェレッド・ダイアモンド第三のチンパンジー』既出)あるいは「行動現代性Behavioral modernity」と名づけられている。この時期から、クロマニヨン人に代表される現生人類が、ネアンデルタール人など古い人類を駆逐して、急速に世界中に拡散し繁栄するようになったとされる。

この人類大躍進の原因については、人類学にも諸説があり定まっていません。大躍進というよりも徐々に文化が蓄積されたという説も有力です(二〇〇四年 スティーヴン・オッペンハイマー『エデンから:人類の世界移住』)。

拝読ブログ:シベリアの洞窟で新種の人類の骨が発見される

拝読ブログ:桜チルドレン - 劇的Showtime

コメント

数万年前の人類

2010年04月12日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

人類がこの客観的世界の認知機構を獲得した時期は、いつのころか?

考古学、人類学では、数万年くらい前の時代に、人類史上の大きな異変が起こったとされている。その証拠は、発掘された遺跡から得られた。その時期の遺跡からは、鋭利な石器の槍、骨の釣り針、装身具、壁画、埋葬などが、比較的突然に、出現している。それ以前の時代の人類は、そういう遺物を残していない。これらの証拠から類推すると、この時期、人類は、[突然]、現代人に通じる世界観を身につけるようになったらしい。こういう考え方から、現生人類(ホモサピエンス)は、客観的世界の認知機構を一気に獲得した、という仮説が提唱されている。

拝読ブログ:「くりかえしの快」 

拝読ブログ:動物考古学の本55.モノになる動物のからだ

コメント

客観的世界の認知機構

2010年04月11日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Gerome_serpent_charmer

人間は人生保持機構を持っているから、自分の人生を豊かにしたい。自分の評判をよくしようとして人と交わる。人を教育したり人を助けたりして善行もする。一方では、人をだましたり人のものを奪って自己利益を増やそうとしたりして悪事も働く。自分の人生というものを重要と思うからこそ、そういうことをするわけです。

人生保持機構は、自分の身体が世界という客観的な環境の中で動いていくという認知機構を獲得することを土台にしている。世界と自分の身体の変化の相互関係を予測し、その予測に対応して身体が動いていく。それを客観的世界として認知する。そのような客観的世界の認知機構は、たしかに人類特有の能力であるように見えます。

拝読ブログ:善を成すことではない悪を成さないことが善

拝読ブログ:唯「はんてん!」

コメント