さて、言語とは何か?
人間は言葉を話す。人間は「貧乏なので私は悲しい」とか言う。人間がそれを言うのを聞くと、私たちはなぜか悲しくなる。
猿は言葉を話しません。猿は「貧乏なので私は悲しい」とか言いません。ロボットはそういうセリフを言うことがある(最近のロボット研究はすばらしい。たとえば理研動的認知行動研究チーム)。そう言うように設計すれば、そういう音声を出す。人間そっくりの声を作ることもできる。でもロボットが、「貧乏なので私は悲しい」と聞こえる音声を出力しても、それを聞いた人間にはちっとも悲しい気持ちが起こらない。無意味だとしか感じられません。
猿もロボットも、「貧乏なので私は悲しい」とか思っているはずがないからです。
耳にはまったく同じ音に聞こえても、だれが言うかで意味が違う。
言葉は物質現象ですか?
いや、それは情報でしょう、という答が返ってきそうです。でも、情報が情報となるように音声に意味を与えるのは話し手の人間です。話し手の人体の内部でその音声がある意味を持っている、と聞き手が思うから言葉が情報となる。私たちがそう思うから、言葉は意味をもつ。ロボットが「貧乏なので私は悲しい」と聞こえる音を出しても、私たちは悲しい気持ちになれない。ロボットの外見が人間そっくりで、私たちがそれを人間だと見間違えたときは、その音声を聞いて、悲しい気持ちになる。ところが、それが実は人間ではなくてロボットだと分かったとたん、同じ音声を聞いても、悲しい気持ちはなくなってしまう。
拝読サイト:私は悲しい、、、。
拝読サイト:嗚呼、絶対彼氏 最終回