本題に戻ります。
言葉というものは、人間という動物が仲間と協力し合うための運動様式として有利だったから進化したものでしょう。他の動物に比べて、言葉を使える人類は飛躍的に緊密な仲間との共同作業ができます。その結果人類は大いに繁殖したから、現在私たちが言葉を話しているのです。つまり言葉は、人間という動物が集団で協力して物質世界の法則の中で生き抜いて子孫を増やしていくために有利だったから発達した脳の機能です。人類の言語機構は、鳥の翼や蛍の光のように、確かにすばらしい高性能の設計になっていますが、神秘でもなんでもない、物質の法則に従って現れた進化という生物現象のひとつの結果です。
しかし人間は自分たちが使う言葉を、特にそれを文字で書き記すようになってから、この世を超越した特別な存在だと思い始めたようです。さらに神聖なものだ、とも思うようになりました。宗教は文字で書かれた聖書経典を神聖なものとして崇拝しました。文字がなければ、世界の大宗教は成立できなかったでしょう。キリスト教などでは「はじめに言葉ありき」という考えから始まり、神的存在が何らかの言葉を発することでこの世や人類が創生されたとしたのです。
西洋哲学はこういう考えに拍車をかける役割を果たしました。「人間は言葉(ロゴス)を有する動物である(BC三三〇年頃 アリストテレス『形而上学』)」として、言葉を絶対視することから哲学を始めたのです。
ハッピー ラッキー やったね
楽しいね 愉快だね 幸せだ
気分がいいね 明るいね 何となく心地いいね
少し心が軽くなりません?
人も弱くメンタルな動物ですね
この点では 初めに言葉ありき
正解だと思いますね