goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

就職しない人

2013年11月25日 | xxx6目的の起源

Moreau_juno またたとえば現代社会では、社会を支える政治経済システムに適材適所の人材を供給して社会の機能を維持再生産していく必要性を皆が認めている。マスコミでも毎日そう言っているし、学校の先生も組織の幹部も村の長老も誰もが、そう言います。そういう空気の中で、職業を持って社会人になることを個人的目的として子供は育ち、勉強し、学校を卒業すると当然、就職して生計を稼がなければならないと思われています。なぜ就職しなければいけないのか、などと問うことが最近はマスコミでも行われたりしていますが、これは議論をおもしろくする必要がある企画者たちの活動によるところが大きいと思われるので、実際に就職しないことを積極的な目的とする人が増えているということではないでしょう。

拝読ブログ:狼男を撃つ銀の弾丸は,やはり存在しない. - カレーなる辛口Javaな転職日記

拝読ブログ:就活学生の自殺を防げ - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

コメント    この記事についてブログを書く
« ミニスカート | トップ | 自分の行動を決める »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。