goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

慢性的な虚無感

2017年03月29日 | yyy56マシンガンとスマートフォン


富の偏在と個人力の偏在は、現代社会において似たような構造を呈していますが、詳細に見るとかなり違いがあります。超富豪の存在は、そうでない人々にとってそれを思い起こす機会はあまりなく、話題に上るときは羨望と嫉妬を喚起しますがそれは抽象的なものでしかありません。一方、個人力の偏在はマスコミやインターネットを通じて大多数の人々に階層の存在を日常的に感知させます。慢性的な虚無感無力感を与えるという意味で、個人力の偏在は、現代人の社会意識に深刻な影響を与えていると思われます。









拝読ブログ:

通勤で毎日読書する人は「活字中毒」と言えるのか?



拝読ブログ:

『絶対可憐チルドレン』第48巻 感想 “高校生・薫”パニックかわいい! 蕾見の後悔、成功、心の闇:椎名高志



コメント    この記事についてブログを書く
« 経済的不満にも勝る虚無感、... | トップ | エリート層が必要という理論 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。