goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

言葉の分からない赤ちゃん

2012年03月09日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

子供も幼稚園くらいになると、明日の遠足を想像するのが楽しくて夜寝られなくなったりする。これはなぜなのでしょうか? まず、言葉が分かるようになっているので、言葉で言われたことを素直に想像するからでしょう。お友達とバスに乗って知らない楽しいところに行ってお弁当を食べることを想像すると、楽しそうで身体全体がうきうきする気分になります。実際、身体の自律神経系と内分泌系は興奮状態になってなかなか睡眠状態になれない。つまり身体は明日の予測状況に反応する。子供をその気にさせるのは、言葉だけではふつう不十分で、お弁当の箱を見せたり、親が一緒にバッグや衣服を準備したりしていると、だんだん興奮が高まってきます。

言葉の分からない赤ちゃんにそういうことを話しかけたり、明日の衣服を見せたりしてみても、こういうことは起きませんね。

拝読ブログ:子育て支援「育児の悩み」解決! ○赤ちゃんにはたくさんのことばを話しかけましょう!

拝読ブログ:テレビと言葉の遅れの関係について: 晴れの日は、えっちらおっちら

コメント    この記事についてブログを書く
« 明日は今日の現実 | トップ | 人間特有の能力 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。