goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

安定した人生の起源

2010年06月24日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Rubens_rapeofthedaughtersofleucippu

さて、人類社会がうまく発展して規模を大きくして来るにしたがって、生産性が上がって、食べるだけよりは余裕ができてくる。そうなると、将来使う物財を蓄えるようになる。それらはいくらでも多く蓄えたほうがよい。物欲も人生保持機構の重要な構成要素です。人生保持機構が働いて自分の将来をはっきりと予測することができると、物欲が強くなってきます。

使う価値が高い物財が欲しくなります。私たちは周りの人々とうまく付き合って、物やサービスの交換をして、価値の高い物財を手に入れるようになる。人々は収入を求めて生産性の高い仕事に専門化していき、交換のネットワークができる。はじめは暗黙のうちに、後には制度化されて、分業社会がなりたつ。人が多く集まるほど、その社会集団はスケールメリットを持ち、生産性が高くなって武装もするので安全が高まる。安定した人生を求めて人々はますます大きな社会に参加してくる。人口はますます集中してきて、ついには都市化する。貨幣経済が始まって、最後には、現代のような社会になっていきます。

拝読ブログ:諸事件の概要と論評、産総研の研究者行動規範の要約

拝読ブログ:体幹について

コメント

大脳の機能拡大⇔憑依機構

2010年06月23日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

ちなみに、人類の社会的発展と言語の発生との関係については、人類学でも科学的な研究方法の模索がはじまったばかりの段階で定説といえるものはありません(二〇〇一年 デイヴィッド・ギアリ、マーク・フリン『ヒトの育児行動とヒト家族』既出)。しかし密接に関係していることは間違いないでしょう。拙稿が採用する仮説としては、人生保持機構が家族生活と言語の発展を結び付けている、と考えます。

人生保持機構は(拙稿の見解では)憑依機構を土台として、出産育児を支える家族・共同生活形態と共進化した。また同時に言語とも共進化した、と思われます。人類の家族生活と出産育児を支える家族・共同生活形態と言語は、ともに仲間の視点から世界と自分を客観的に感じとる客観的現実感の獲得を基礎としています。他の動物と違うこれら人類特有の能力は(拙稿の見解では)、憑依機構にもとづいている(拙稿8章「私はなぜ言葉が分かるのか」)。この憑依機構は群棲霊長類(サルやチンパンジーなど)共通の群行動機構から発展したと思われますが、人類において、たぶん大脳の機能拡大によって、飛躍的な性能向上を達成したのでしょう。

拝読ブログ:幼児化する男たち

拝読ブログ:文化人類学から見た妖術日本の憑きもの信仰について

コメント

終身雇用社会

2010年06月22日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Rubens_portraitofmarchesabrigidaspi

さて、いったん人生保持機構ができてしまうと、この機構は出産育児ばかりでなく、いろいろな面での生活の効率化に役立ってきます。

明日や明後日の食糧の必要性が予測できるようになるから、食糧を倹約して残し、土器などを使って貯蔵するようになる。狩猟採集や備蓄のために、道具を作って大事に使うようになります。

また集団で生活する仲間との間に、長い人生にわたる協力関係を築くことができる。これは人間社会の基盤となっていきます。

原始時代の一族郎党はいつも一緒にいて食糧の獲得と配分を繰り返す関係ですから、終身雇用で同じ会社にいる日本のサラリーマン仲間のようなものです。生まれてから死ぬまで人生を共有すれば、まちがいなく強く団結した集団が作れる。集団が強くなれば、大きくなる。大きくなれば隣接した集団どうしで資源を奪い合う競争が起こります。そうなると、ますます集団は大きいほど有利になるから、競争相手を殲滅、あるいは吸収合併して、ついには大きな部族ができる。その過程で、習慣、文化、言い伝え、宗教、言語が発展します。

拝読ブログ:バックヤード

拝読ブログ:年表

コメント

経験共有と役割分担

2010年06月21日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

脳が大きく手間のかかる子を産み育て、それに必要な高い栄養価の食料を確保するために緊密に協力する集団を作る。家族あるいは共同生活をする小規模社会集団の中でのしっかりした役割分担ができる。人生保持機構が表現する家族内の役割、あるいは小集団内の役割に従って身体が動いていく。そういう身体を持っている人々だけが(拙稿の見解では)協力して縄張りを守り、栄養価の高い希少な食料を調達し備蓄し、妊婦を扶養し、生まれた子の養育をすることができます。

互いの人生経験を共有する一族郎党の人々が緊密に協力して集団生活し役割分担することができなければ、手間のかかる人間の子は育たない。そのような原始時代を過ごした人類には人生保持機構が必要だった、といえるでしょう。

拝読ブログ:「心の文法」を読む痛みの体験構造や、医療の背景にあるものを考えてみた

拝読ブログ:月曜日は・・・

コメント

保育のための人生保持

2010年06月20日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Rubens_perseusliberatingandromeda_2

こうして人生保持機構が家族あるいは一族郎党の共同生活を支えることで、子供の養育に必要な長期にわたる緊密な協力体制が維持される。このことから推測すれば、人類の人生保持機構は、脳の大きな子を数少なく産み、(他の動物に比べてきわめて)長期間にわたって保護し教育しながら育てあげることとの組み合わせになって共進化したと推測できます。

このように人生保持機構を備えた人々は、まず人生の先を見通す力を持つ。女の妊娠を見て取ることで、子が生まれた後のことを現実として感じ取れる。またその子供の将来が予測できるようになる。食料の獲得に失敗して赤ちゃんが死んでしまうことを想像すると、ぞっとする。人類の場合、その予測を仲間で共有できる。そういう事態を招くと予測される自分たちの行為を身体が拒否する。人類では、仲間の共有する感情として身体がそう動くのです。

拝読ブログお父さん達の子育て参加率

拝読ブログ:リビング=家族集まる=嫌い

コメント