goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

立派な寺院建築に復活

2024年05月12日 | yyy96なりゆき


この谷の北側中央に大養寺という浄土宗の寺があります。現在、保育園の正面でもあり、クリスチャン・ディオールの店舗とも向かい合っている小さな寺院です。江戸時代には我善坊谷東部に広大な境内を持っていて、桜田通りに面した山門の両側に門前町を作っていたそうです。明治以降、衰退して民家の並びに交代していましたが、今回の再開発で立派な寺院建築に復活しました。








拝読ブログ:

西谷山観崇院大養寺



拝読ブログ:

まちの保育園 六本木


コメント

永井荷風の妾宅

2024年05月11日 | yyy96なりゆき


この谷の東端、八幡神社下あたりに永井荷風の妾宅があって、六本木一丁目駅近くの自宅(偏奇館)から谷底を歩いて通っていたようです。徒歩二十分くらいです。









拝読ブログ:

図書館で借りた本



拝読ブログ:

太宰治「女生徒」



コメント

我善坊谷

2024年05月10日 | yyy96なりゆき


江戸時代、ここは我善坊谷と呼ばれ、先手組火付盗賊改の同心たちが住んでいたそうです。









拝読ブログ:

麻布の土地の噂?「麻布」は呪われた土地なのか?



拝読ブログ:

名前も街並みも消滅した「谷町」だけど、実は意外な場所で目にすることが…<旧町名>でたどる港区の歴史



コメント

普通の一戸建てやアパート

2024年05月09日 | yyy96なりゆき


旧郵政省ビル駐車場先の北側裏は断崖で、梯子のような急階段で下に降りられました。現在の麻布台ヒルズ中央広場のあたりです。ここは現在地下四階まで駐車場になっていますが、その最低部あたりが元の地面で、東西方向にのびる深い谷でした。南北幅百メートルくらいの細長いその土地にごく普通の一戸建てやアパートが立ち並んでいました。









拝読ブログ:

築古狭小一戸建て、空き家収益化に単身者用分譲一戸建てという手を考える



拝読ブログ:

【自宅売却ノウハウ】戸建編 戸建てが売れない理由・売れないとどうなる?売れるまでの期間にやるべき対処法



コメント

麻布十番の更科

2024年05月08日 | yyy96なりゆき


現在麻布台ヒルズ一階のあたりは旧郵政省ビルの駐車場で、職員用駐車パスがもらえたのでマイカー通勤をしていました。昼には麻布十番の更科に行きました。当時の麻布十番通は駐車禁止ではなかったのでしょう。覚えていませんが。










拝読ブログ:

麻布十番のランチに使えるそば



拝読ブログ:

麻布にある3つの「更科そば」も気になって…



コメント