goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ケチを徹底するという儀礼

2016年01月13日 | yyy49ケチの美しさについて


ケチを徹底するという規範で日常の動作を律する。これを洗練させれば、作法のようになり、儀礼のようにもなります。儀礼は、こうすべきであるという形式が決まっているところに、美しさがあります。







拝読ブログ:

冬来たりなば、春遠からじ。



拝読ブログ:

続 富士見台 麺條居士



コメント

ミクロな倹約が楽しい

2016年01月12日 | yyy49ケチの美しさについて


エコ運動も、マクロな地球環境理論は別として、ミクロなコツコツ倹約が楽しいという面に支えられているようです。









拝読ブログ:

図書館をめぐる都心の休日



拝読ブログ:

この世にたやすい仕事はない  津村記久子



コメント

倹約することが趣味

2016年01月11日 | yyy49ケチの美しさについて


会社でも、電気はこまめに消せ、だらだら残業しないでエアコンを消して早く帰れ、とか、コピーは裏も使え、とか、節約が大好きな人は多い。経費を浮かす、という目的意識はあるにしても、どうもそればかりではない。感情的に、情熱的に節約する人が多いようです。これは美意識のようなものではないか?
倹約することが気持ちいい。楽しい。趣味のようなものになってきます。







拝読ブログ:

1/9-11好日山荘マウンテンカーニバルin名古屋



拝読ブログ:

1月1週目のやりくり費支出



コメント

ご飯粒を残すと

2016年01月10日 | yyy49ケチの美しさについて


昔のおばあさんは、ご飯粒を残すと叱ったものです。お茶碗に一粒つけたままで、ごちそうさまをしてはいけない。ケチ、そのものですが、美しい作法でもある。洟は一枚でかみなさい、とか、短くなった鉛筆はキャップをつけて最後まで使え、とか子供はけっこう訓練されたものです。理論的には節約のためという理由付けがなされていましたが、そればかりではない。むしろ、作法の美、という追求が重要と思われていたのではないでしょうか?。







拝読ブログ:

浅草駅界隈-弁天山美家古寿司のお寿司セット



拝読ブログ:

夢に散る…



コメント

鴨長明的感覚

2016年01月09日 | yyy49ケチの美しさについて


ティーバッグを乾かして何度も使う、という話がありますが、色がつくだけで香りがない苦い紅茶を飲むのは節約になっているのでしょうか?パラノイア的で美しくないのではないか、という気がします。しかしこれも、鴨長明的感覚からすれば、美的風景なのかもしれません。







拝読ブログ:

今年のやたがらすナビ



拝読ブログ:

七草粥を食べるのはいつ?その由来と冬に春の七草を食べる謎



コメント