人間社会が効率化され、言語が発達して、人々の間で物事の見方、感じ方が広く共有されるようになると、客観的現実世界の存在感がきわめて強く共有されるようになります。そうなると、ここまでに述べてきたように、人間が感じとる自意識と客観的現実世界の認知との間の矛盾がはっきりしてくる。神話や宗教がうまく世界を説明していられる時代は、それでも矛盾は覆い隠されてきました。トーテムやタブーや祟りや妖怪や精霊を使って物事を説明できている間は、人々は安心して生きていられる。しかし近代にいたって、科学がひろく認められるようになると、客観的物質世界の存在感は極度に強まってきます。
世界は日常言語で説明されている限り、私たちの直感で理解できる範囲にある。日常言語は、主体客体、意志意図、存在感、自他認知、というような私たちの直感を使って、だれもが世界を共有することで成り立っているシステムだからです(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか」)。しかし現代科学はそういうシステムではない。現代科学は私たちが直感にもとづいて(主体客体、意志意図、存在感、自他認知、などの認識の上で)日常言語を使いこなすことで操作できるシステムではなく、高性能な望遠鏡や顕微鏡で測定した膨大な数値データを抽象的な幾何学と計算手続きによって操作しなければ理解できないシステムになっています。そのため、科学を理解する人々は、日常言語の感覚とはかけ離れた客観的物質世界の存在感を獲得していて、それが本物の世界である、と考えるようになります(拙稿14章「それでも科学は存在するのか?」)。
拝読ブログ:残念なこと
拝読ブログ:レヴィ=ストロースとマルクスの奇妙な関係