当たり前のことをくどくど書いています。愚問愚答のようですね。しかし私たちはなぜ、一分前に存在しなかった猫が密室の中に突然現れるはずがないと思うのでしょうか?
拝読ブログ:「知識と価値観」
拝読ブログ:自分の理解を理解する→何をどのように分かっているかを可視化するISM構造学習法の考え方 読書猿Classic: between / beyond readers
当たり前のことをくどくど書いています。愚問愚答のようですね。しかし私たちはなぜ、一分前に存在しなかった猫が密室の中に突然現れるはずがないと思うのでしょうか?
拝読ブログ:「知識と価値観」
拝読ブログ:自分の理解を理解する→何をどのように分かっているかを可視化するISM構造学習法の考え方 読書猿Classic: between / beyond readers
しっぽが今見えなくても、一分後に室内を覗き込んで見てそこに猫が隠れていたならば、一分前にも室内にその猫はいた、と結論してよいでしょう。なぜならばこの一分間にドアから出入りしたものはなかったからです。一分前に存在しなかった猫が密室の中に突然現れるはずがないからです。
拝読ブログ:オールマイティにコメンテート : 「鍵のかかった部屋」新春スペシャル芸術はごみ屑だ!芸術を食い物にした館長の資産家殺人と自ら雇った芸術家に殺された自業自得密室殺人事件
拝読ブログ:そうだったのか!おもちゃの車が突然現れるびっくりマジック動画
たとえば今そのドアの隙間から室内を覗いたら猫のしっぽが見えたようだけれども錯覚かもしれない、自信がない、という場合は、猫がはっきりと存在しているとは言えません。しっぽが見えて、さらによく見ても間違いなく猫のしっぽだと分かって、しかも周りの仲間に「部屋の中に猫がいる」と叫ぶと皆が部屋を覗いてくれて「ほんと、猫がいる!」と言ってくれた場合、その場合は完全に猫が存在している、といえます。
拝読ブログ:気にいる日 - いつかしっぽが生える日まで
拝読ブログ:午年なので・2 | OH, MY GOD. 自由帳
今この瞬間にその物が目に見えていてもこの後それがどうなっていくのかさっぱり分からない、という場合はそのものは存在しているとはいえない。
拝読ブログ:2014年センター試験・国語に岡本かの子「快走」。「おほほほほ」「あはははは」のフレーズが「ぶっ飛んでる」「ヤバい」などと話題に
拝読ブログ:タグボート多田琢&関根光才監督、映画好きの2人が挑んだ型破りなTVCM! トヨタ ハリアー「H.H.」はA面とB面から成る人生のミステリアス・ジャーニー! | white-screen.jp
猫が目の前にいなくて、しかもどこにいるのか分からなくて、どこでどうなっているのかもさっぱり分からないという状況であれば、その猫は存在していると言い切ることはできなくて、言うとすれば、「その猫は存在しているのかいないのか分からない」と言うしかないでしょう。
そういうことから、物が存在しているということはそれがこれからどうなるかを予測できることだ、といえます。
拝読ブログ:ドラマ10 「紙の月」 第一回 名前のない金 : トリ猫家族
拝読ブログ:【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「本当に綺麗な国だ」 日本の冬の自然風景に外国人感動