goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

結晶の粉末

2013年12月16日 | xxx7物質の人間的基礎

つまり、雪は氷の結晶の粉末である。氷は透明である。雪に限らず無色透明な結晶の粉末は白い。無色の結晶の粉末は可視光線を波長によらず一様に反射するから白い。

拝読ブログ:2次元結晶の粉末X線回折

拝読ブログ:[半導体] SiCバルク単結晶を高速成長可能な昇華法(改良Lely法)用高純度SiC粉末原料を開発 : 理系にゅーす

コメント

なぜ雪は白い?

2013年12月15日 | xxx7物質の人間的基礎

Moreau_songofsongs 雪は白い、ということが真実であると私は知っている。なぜ知っているかというと、私自身が雪を見るといつも白いと感じるからであり、また、だれもがそう感じると私が感じるからである。しかしそれだけではない。次のように理論によっても、雪が白いことがわかる。

拝読ブログ:書籍購入:『0と1の話 ブール代数とシャノン理論』 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

拝読ブログ:超弦理論のひもとは何? | 大槻義彦の叫び

コメント

「雪は白い」

2013年12月14日 | xxx7物質の人間的基礎

たとえば「雪は白い」という表現形式は、ふつうに聞けば、客観的事実だといえる。客観的事実であればそれは科学的真実である。雪は可視光線を波長によらず一様に反射するから白い。

拝読ブログ:金さん音楽・吉田拓郎 / 「外は白い雪の夜」・「唇をかみしめて」 - 金さんの-川柳・音楽・映画 - Yahoo!ブログ

拝読ブログ:白い雪 : だってみもだもん!

コメント

物自体と表現

2013年12月13日 | xxx7物質の人間的基礎

Moreau_prometheus2 近代哲学によれば、人間が記述する世界の描写は、人間の感覚によって捉えられる現象だけを源泉としているから、人間の感覚の外側にある生の物自体については表現することができない(イマニュエル・カント純粋理性批判』既出)。

物自体そのものは表現できないけれども言語や数学を使って物自体と矛盾のない表現形式を作ることはできる。世界の物自体と矛盾なく表現されている形式を真実という。その真実を法則として理論化したものが科学だ、という考え方です。

拝読ブログ:アヴァンギャルドの「死」-アドルノの美学理論の射程 照井日出喜 - garage sale

拝読ブログ:【画像】マシュマロ女子の後藤聖菜「私が本人です」「ネタにされてワクテカ」と投稿。「可愛い」「ただのデブ」とネットで両論。雑誌「la farfa」のモデル

コメント

近代科学の世界観

2013年12月12日 | xxx7物質の人間的基礎

科学は客観的物質現象を記述するから、人間の身体があろうとなかろうと、どうであろうと科学の真実は変わらない、という考えが常識ですね。確かに近代科学はそのような常識の上に作られています。このような近代科学の世界観は近代哲学に基礎をおいています。

拝読ブログ:わたしという現象は…仮定された有機交流電燈の一つの青い照明であり、また、いかにもたしかにともり続ける因果交流電燈の一つの青い照明である--第二十六章 婆羅門の章:383―423 ② - 私に仏教は必要か・宮沢賢治の仏教を考える - Yahoo!ブログ

拝読ブログ:ミシェル・ゴンドリー監督がアニメで描いた言語学者ノーム・チョムスキーの世界観とは? - シネマトゥデイ

コメント