goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

言語の顕著な特徴

2018年01月16日 | yyy61マンガは言語なのか


マンガにはなさそうな言語の顕著な特徴は、少数の文字の順列で表現されること、文字列が表すもの(signifiant)と表わされる事物(signifié)との関係は恣意的であること、などです。しかし、ある漫画家のマンガ全体を言語のひとつの方言とみれば、その表現は数千あるいは数万くらいの表現要素の組み合わせで作られている、ということができます。








拝読ブログ:

ヘブライ語



拝読ブログ:


1/27(土)フィニッシー自選ピアノ代表作集+木山光新作



コメント

マンガと言語の類似点

2018年01月15日 | yyy61マンガは言語なのか


マンガは言語と同じように、意味が共有され、文法に従って組み立てられ、受け手に共鳴を起こします。そのようにマンガと言語の類似点は多い。二つの表現法は似ている、ということはいえるでしょう。









拝読ブログ:

弟が言った一言。。



拝読ブログ:

着眼点って重要



コメント

必ず擬人化

2018年01月14日 | yyy61マンガは言語なのか


マンガにおいては、ウサギであろうとも、自動車であろうとも、簡単に擬人化される。逆に、擬人化されなければマンガのキャラクターにはなれません。物事が言語化されるとき必ず擬人化される(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか」)ことと同じ理由です。









拝読ブログ:

コミティア123、スペース頂けました。



拝読ブログ:

”岩手金銀” 『金色の風』&『銀河のしずく』の違い ロゴにこめられたメッセージ



コメント

身体の緊張感がゼロ

2018年01月13日 | yyy61マンガは言語なのか


一緒にお話を聞いている友達と同じものを想像することができます。言葉で聞いただけでもそれはできますが、挿絵があると完璧です。マンガでもよい。
マンガのほうがよいかもしれません。作者の感性がそのまま感じられる。身体の緊張感がゼロです。マンガだから見ているだけでよい。チョッキを着たウサギの姿に何の違和感もありません。それはマンガであるから、そうであるのが当たり前なのです。









拝読ブログ:

今日の手抜き料理♡レンチンなのに、手が込んだ風に見える一品♡



拝読ブログ:

まるかきのドリフト検定を振り返ると・・・・



コメント

お話がそうなっている

2018年01月12日 | yyy61マンガは言語なのか


仲間と共有する虚構。物語、おとぎ話がそうです。
チョッキのポケットから懐中時計を取り出すウサギなんて現実にいるはずがありません。しかし、お話がそうなっているとそれはすぐに共有できる。


 






拝読ブログ:

可処分所得は今後さらに少なくなるだろう、仮想通貨は挽回のチャンスというお話



拝読ブログ:

仕事の話・・・



コメント