goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ヒントがあるはず

2018年01月26日 | yyy61マンガは言語なのか


マンガ独特の線描、コマ割り、運動描写、擬音表記(オノマトペという)、キャスティング、ドラマツルギー、どれが魅力の源泉なのか?どこかにそのヒントがあるはずでしょう。







拝読ブログ:

F-15が目指したものとは 40年無敗のワケ、「面白味に欠ける」設計にアリ?



拝読ブログ:

2018年、小さな変化と大きな変化



コメント

魅力というか引力

2018年01月25日 | yyy61マンガは言語なのか


魅力というか、引力です。これはどこから来るのか?







拝読ブログ:

F-15が目指したものとは 40年無敗のワケ、「面白味に欠ける」設計にアリ?



拝読ブログ:

今日は那須にいます



コメント

言語の吸引力

2018年01月24日 | yyy61マンガは言語なのか


言葉が聞こえてくると耳が、自然に、その音を追ってしまう。言語の吸引力というべき力です。マンガもそれを持っています。ページを開けたとたんに吸い込まれる。ページの終わりまで一瞬に見てしまう。次のページをめくりたくなる。







拝読ブログ:

3m23d 備忘録あれこれ



拝読ブログ:

【レビュー】ダイソン V8 Fluffy+ を3ヶ月間使ってみた



コメント

隠れて読むほどの魅力

2018年01月23日 | yyy61マンガは言語なのか


あるいは、自意識のない子供のころから読んでいた影響でしょうか?子供時代は、やめろと言われても隠れて読む、というほどの魅力がマンガにはありました。







拝読ブログ:

直木賞&芥川賞(の一部)的中!



拝読ブログ:

睦月の雨



コメント

純粋な快楽

2018年01月22日 | yyy61マンガは言語なのか


そういうことがまずないマンガは、雑音が入らない、まさに純粋な快楽。ページをめくる時間が早いからか?自分の好きなスピードを出せる。







拝読ブログ:

快楽主義について



拝読ブログ:

「意識一元論のなかで、主観と客観とが相互に関係しあう、という図式」は具体的経験の事実として現れない空想にすぎない



コメント