この世界には、おいしそうな食べ物とまずそうな食べ物とがあります。火は熱く氷は冷たい。美しい人間と醜い人間とがいます。若い異性は美しい。骸骨は怖い。糞便は汚い。なぜでしょうか? 全部ただの物質なのに。
世界はなぜあるのか? 宇宙の、そして地球上のこれらの物質は、なぜ今あるようにこうなっているのか? この世界はそれを人間が感じて、しかるべく身体運動を発生し、経験を記憶して必要なときに思い出し、知識を蓄積し、その知識を利用してこれからの運動を計画し、上手に生き抜いて繁殖していくためにこうなっているのです。いや正確に言えば、世界がこうなっていると感じられるように人類の脳は進化してきたのです。
このように存在感があって、美しくて、心地よくて、あるいは気持ち悪くて、それぞれの形が何かを人間に語りかけている物質たち。それらがそうあるのは、人間の脳がそれら物質をそう感じ、その感じを記憶して学習し、必要なときに想起し、それを使って(おおかたは無意識に)将来を予測して生存繁殖に有利な運動を形成するようにできているからです。カロリーの高い食べ物はおいしい。身体を損なう温度は不快。交尾して優秀な子を作れる異性は美しい(かわいい?)。感染症の危険がある物質は臭く汚い。誰もがそう感じて、それに対応して身体を動かしていきます。お互いに毎日その感覚を言い交わし、人間はだれもがそうとしか感じないようになっています。
この世にあるもろもろの物質、それぞれの見かけ、それが与える感覚をそう感じて、じょうずに適当な運動を形成するように進化した人類だけが生き残りました。その子孫が我々だからです。
拝読ブログ:旦那さんの好き嫌いが多すぎる!