goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

子供に人生はない

2021年09月12日 | yyy79物事と人生の関係について


子供は身体の使いこなし方、つまり自分の使い方を実証し成功体験を蓄積することが人生の目的です。むしろ、子供にとって人生はない(拙稿74章「子供にはなぜ人生がないのか」)。代わりに、怖さがあり楽しさがあります。子供時代の毎日の強烈な印象は大人には思い出すことができません。





拝読ブログ:

おこりんぼうのくみこう。


拝読ブログ:

研究者とトークしよう! 第3回 微生物生態学者と対談【後編】

コメント

小学生にとっては

2021年09月11日 | yyy79物事と人生の関係について


小学生にとっては、ゲートで手に入れた園内マップの道をたどってその植物の生育場所を見つけたことが重要で、地図を使いこなすという達成が目的の行動であった、といえるでしょう。





拝読ブログ:

オンライン授業ってどうなの?


拝読ブログ:

豚肉と小松菜のオイマヨ和え



コメント

存在を知らない

2021年09月10日 | yyy79物事と人生の関係について


ナンバンギセルという植物の存在を初めて知りました。見ごろも何も、その存在を知りませんでした。





拝読ブログ:

我が家のおいしい食べ方。 〜"マツコの知らない世界"の、おいしい麺情報〜


拝読ブログ:

【意外に知らない人体の常識】肘をぶつけるとなぜ電気が走るのか?



コメント

ナンバンギセル

2021年09月09日 | yyy79物事と人生の関係について


園内案内に見ごろと書いてあるナンバンギセルを見に行く。池を渡ると看板が出ているが花らしいものが見つかりません。あきらめて帰路に就く。帰りがけの橋のわきに紫の花があったのでそばで草刈りをしている作業服の人に「あれがナンバンギセルですか?」と聞くと「違います。ナンバンギセルはむこうにあります」「看板は見たのですがそれらしい花はありませんでした」というと「ご案内しましょう」と先に立って今きた道を歩いていく。さっきの看板に戻ると地面を指さして「これです。小さくて目立たないでしょう。ススキの根に寄生しているんです」





拝読ブログ:

ナンバンギセル(南蛮煙管)


拝読ブログ:

牧野を歩くと「ナンバンギセル」がいっぱい〜 (^^♪



コメント

保存する価値

2021年09月08日 | yyy79物事と人生の関係について


ここが大都会でなければこの小さな森の存在はほとんどないでしょう。関東のありふれた自然です。しかしここでは高価なビル群を排除してでも保存する価値があります。これをビル用地として売り払って都民税を減税しろという都民はあまりいませんね。





拝読ブログ:

日本らしいデジタル変革とは ~ポイントは「在るものを活かして、無きものを創る」


拝読ブログ:

ISMSもとったし、エンジニアだけどITガバナンス主導してきた話をする



コメント