goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

世界一美しい

2015年07月04日 | yyy46人類言語はなぜ万能なのか

ビーナス像の美しさとは何か?百聞は一見にしかず。ルーブルに行ってそれを自分の目で見なければ、美しさは分からない、といわれます。もっともです。では、ルーブルの本物を見ると何が分かるのか?
意外と大きいな、とか、小さい傷が多いな、とか分かる。美しいかどうか?「うつくしい!」という人が多い。「ふうん・・・」と言ったきり言葉が続かない人も多い。それで結局は「ミロのビーナス像は世界一美しい」という一般的評価に賛同して帰ってくる。ミロの美しさにはっきり反論して認められる人はほとんどいない、という結果になっています。そういう事情で、ミロのビーナス像は世界一美しいということになっている。




拝読ブログ:

ドレスコードは “白” ! 世界で最も美しい屋内フェス「センセーション」が日本初上陸するんだって!!

拝読ブログ:

ミッレミリアを観る----『世界で一番美しい瞬間』から




コメント

ビーナスの美しさを語る

2015年07月03日 | yyy46人類言語はなぜ万能なのか

では次に、ミロのビーナスの美しさは、言語で表現できるのか?どうでしょうか?



拝読ブログ:

美しさの陰に

拝読ブログ:

少女小説@スペースユイ(2015/07/01)


コメント (1)

物質的現実の記述

2015年07月02日 | yyy46人類言語はなぜ万能なのか

このようにコンピュータデータで記述していけば、原理的には素粒子レベルのデータとしてどのような物質状態も記述できます。コンピュータや文字や数学も人類言語の補助装置とみなしてよいとすれば、世界の物質的現実についてはすべて言語で記述できるといえます。
そうであると思えば、言語はかなり万能という気がしますね。



拝読ブログ:

5億年ボタンを討論しています。

拝読ブログ:


自由意志の自然化:3つのプログラム Mylopoulos, and Lau (2015)






コメント

原子間エネルギー遷移構造

2015年07月01日 | yyy46人類言語はなぜ万能なのか

まあしかし、科学は進歩する。百年もすれば脳細胞の一個一個の内部構造も可視化できるかもしれません。ここではできると仮定しましょう。いっそ二百年後くらいには原子間エネルギー遷移構造も可視化できるとしましょう。どのDNAのどこそこがどうねじれていて、酵素分子がどうからんでいるか、言葉と数字データできちんと記述できます。もっと詳しく記述したければ、原子レベルのエネルギー表をデータ形式で記述すれば時間的空間的遷移を完全に記述できるでしょう。



拝読ブログ:

学校の話

拝読ブログ:

新米田舎暮らし 「お披露目屋」 《赤松の伐採》



コメント

私自身の脳など

2015年06月30日 | yyy46人類言語はなぜ万能なのか

物質の状態を正確に記述すること。これは現代科学を駆使すれば完璧にできそうですが、どうでしょうか?この世の物質の中で記述が一番むずかしそうなものといえば、たとえば、私自身の脳、などでしょうか。これは手ごわそうです。現代科学を駆使してもむずかしい。脳の断面画像などいくらとっても、そこに何が映っているのか、を説明できるほど科学知識は進んでいません。



拝読ブログ:

憲法改正するなら入れてほしい条文があります

拝読ブログ:

「まじめ」自分の仕事に対し真面目に取り組む人を認めること!








コメント