goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

主観的な感情

2019年11月14日 | yyy71風の存在論


しかし風はそれを受ける人間に、微妙に、主観的な感情を引き起こさせる。これこそ、真実です。しかし、科学はふつう、こういう真実は無視します。実務家も、たいてい無視する。







拝読ブログ:

五等分の花嫁の感想と考察(109話③)~五月は風太郎とキスをするのか!?~



拝読ブログ:

私の文章が「暗い」かどうかはAmazon Comprehendにハッキリしてもらう ~Analysis jobsで20000字を感情分析してみた~



コメント

桶屋が儲かる

2019年11月13日 | yyy71風の存在論


風が吹けば桶屋が儲かる。つまり、逆に言えば、風が吹くかどうかなどは、たいてい、生活の現実に無関係である、ということでしょう。







拝読ブログ:

風が吹けば桶屋が儲かるからヤマカンはクズ



拝読ブログ:

“ご自由にどうぞ”のスタバにて給油



コメント

感情的な衝動からつぶやき

2019年11月12日 | yyy71風の存在論


ウィンドブレーカーを携行するのを忘れてしまった悔恨とか、エアコンを強風に設定している管理者の無神経に対する怒りとか、いつの間にか冬が来てしまった、この一年が空しくすぎていくなあ、という詠嘆とか、なにか、感情的な衝動からつぶやきを発している場合がほとんどでしょう。







拝読ブログ:

恋愛心理学の研究結果を見ると



拝読ブログ:

平将門と2020年の日本に待ち受ける宿命



コメント

客観的に観察して表現

2019年11月11日 | yyy71風の存在論


しかし私たちが、実際、「かぜがつめたい」とつぶやくとき、環境を冷静に客観的に観察して表現している場合は少ない。というか、ほとんどありません。







拝読ブログ:

2年次科目 静物油彩Ⅱ 東京スクーリングの報告



拝読ブログ:

「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界



コメント

真実をデータとして

2019年11月10日 | yyy71風の存在論


閑話休題、風は身の回りの環境です。風速、風向、風力、温度、湿度。環境を冷静に客観的に観察して表現する。これは重要。実務家はそうします。科学者もそうする。まず真実をデータとして知らなければならない。これは正しい、と思われます。







拝読ブログ:

武蔵野大学中学校 授業レポート まとめ(2019年9月12日)



拝読ブログ:

スロットには勝てる日と、勝てる曜日があるのか?収支表からわかるデータ「オンラインカジノ攻略」



コメント