goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

三次元宇宙空間の存在理由

2011年01月02日 | xx4世界の構造と起源

Tizianovenus_p 私がクラゲの刺身になってしまった後、私の仲間のクラゲが二匹ほど水槽に残っていたとしましょう。

「あれ、あいつがいないよ」

「ああ、あいつね。さっき網ですくわれたから、今頃刺身になっていると思うよ」

「あ、そうなんだ。あいつがいなくなった分、世界が広くなったけど、ちょっとさびしいね」

二匹のクラゲは、こんな会話をするかもしれません。私というクラゲが一匹いてもいなくても関係なく、この二匹にとっては当然、この水槽世界は存在し続けていますね。つまりクラゲ集団にとっては、世界は永久に存在し続けている、といえます。このことは、人類集団にとって(拙稿の見解では)、ある人がいてもいなくても、この三次元宇宙空間が存在し続けているのと同じことです。

拝読ブログ:お正月は絶対『春の海』!?

拝読ブログ:素敵な1年になりますように

コメント

世界は必要なのか?

2010年12月31日 | xx4世界の構造と起源

Tizianovenus1 世界は(拙稿の見解では)私たちが仲間とともに生きていくために必要であるから存在している。したがって、私たちの生活に必要でない世界は存在しない、と言ってもよい。

それでは、私がこの世界からいなくなる場合、私が生きていくためにはもう必要ではなくなったこの世界は存在しなくなるのでしょうか? そこは、どうもそうでもないようです。

拝読ブログ:何故ブログを書き続けるのか(パートⅡ):石川 雅己

拝読ブログ:前へ進むのか?この場に留まり続けるのか? (BN)

コメント

世界は存在し続けるのか?

2010年12月30日 | xx4世界の構造と起源

ところで、クラゲの私が人間に引き上げられて刺身になってしまった後も、この垂直世界は存在し続けるのでしょうか? 私がいなくても水深3メートル10センチのこの水槽は存在している、といえないことはない。むしろ直感では、この水槽世界は当然いつまでも私の存在とは無関係に存在し続ける、と感じられます。

刺身になる直前まで、私はこの世界の存在感を現実として強烈に感じとっている。この世界の存在は私が生活するために必要な構造として私の身体に埋め込まれている、といえる。そうであれば私の身体が刺身になってしまった後では、もう生活する必要はないということから、深さ3メートル10センチの水でできているこの世界は、私の身体にとって不要です。

拝読ブログ:「空気」の研究

拝読ブログ:2010年に読んだ本ベスト10

コメント

哲学というより生きること

2010年12月29日 | xx4世界の構造と起源

Tizianovenereadonis 私の身体は、浮かんだり沈んだりする上下運動をうまくコントロールできる必要があります。そのためには上下方向の差異が認知できなければならない。つまり浮かんだり沈んだりするクラゲの生活によって、この世界は存在している。

クラゲが生きるためには上下の方向性を持つ世界が存在する必要がある。つまり浮かんだり沈んだりするクラゲの生活がこの垂直方向にだけ差異がある世界の起源をなしている、といえます。これはクラゲにとって、世界の存在論ということもできますが、むしろ哲学というよりも、毎日を生きることそのものである、というべきでしょう。

拝読ブログ:ある講演から

拝読ブログ:不思議な生き物

コメント

回転対称な世界

2010年12月28日 | xx4世界の構造と起源

拙稿の見解では、しかしながらこの話は哲学というよりも、上下運動しかできない回転対称形の身体が水深3メートル10センチのこの水槽の中で生きていくためには、どのような世界が存在する必要があるのか、という問題というべきです。回転対称形の身体がこのような上下世界の存在を必要とするから(拙稿の見解では)このような世界が作られている、という話になります。

クラゲである私は、餌のプランクトンを食べるために海面まで上がる必要があり、そのためにはあと1メートル上がればよい、ということを知らなければならない。また私は休むために海底まで降りなければならない場合も想定されているから、そうするにはここから2メートル下がらなければならない、ということを知っている必要がある。

拝読ブログ:お手軽海底散歩シーウォーカー

拝読ブログ:【環境モニタとしての湖】

コメント