goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

現実世界を言語として獲得

2016年09月21日 | yyy53自分・ごっこ


自分が何をしているのか分からない。だれでも、自分が何者か分からないまま、分からないことをさせられてもすぐに嫌になるものです。幼児のうちに警官ごっこをして、おもちゃのパトカーを動かしながら「わるもの、まてえ」と叫ぶことで警官という存在の現実に憑依し、その現実世界を獲得し、それを言語として獲得できます。








拝読ブログ:

岸田 秀 『続ものぐさ精神分析』(中公文庫)1/2Comments



拝読ブログ:

訳書情報「進化は万能である」



コメント

警官ごっこと警官

2016年09月20日 | yyy53自分・ごっこ


警官ごっこをしたことがない幼児が、そのまま現実に警官になってしまうと、警官とはどういう現実かという現実世界を獲得することができないからです。








拝読ブログ:

【本末転倒】経済産業省「バイクが売れないから免許の制限を緩和する」⇒「事故が増える」と批判の声!



拝読ブログ:

モバP「俺だって…俺だってなぁ…」武内P「はぁ…」



コメント

警官ごっこに夢中

2016年09月19日 | yyy53自分・ごっこ


幼児は警官ではないから警官ごっこに夢中になれる。その幼稚園児が、仮にそのまま(身体が大人サイズになって)警察官に採用されて制服を着て交番に立つことになってしまうとすれば、すぐ嫌になって警官の真似事をやめてしまうでしょう。








拝読ブログ:

【芸能】早見優、森口博子、松本明子のセーラー服姿公開に「抱くなら誰?」論争が勃発



拝読ブログ:

縄文時代と手づくり村の共通点



コメント

バナナ電話

2016年09月18日 | yyy53自分・ごっこ


幼児はバナナを耳に当てて「もしもし、はい私です」と言っています。バナナは電話機ではないから電話ごっこの最適な道具になる。バナナ電話によって、幼児は電話する大人の現実に憑依します。そうすることで現実世界を獲得する。現実の捉え方を学びます。








拝読ブログ:

私が姑の寿命を縮めてるそうですよ(#^ω^)



拝読ブログ:

記憶喪失ガーデナーの土曜日。


コメント

現実への憑依

2016年09月17日 | yyy53自分・ごっこ


幼児がする真正のごっこ遊びは偽装ではなく、現実への憑依です。大人がする現実を真似ることで、現実に生きる大人に憑依する。そうすることで現実を獲得していくことが幼児の成長です。







拝読ブログ:

あれについていってたらどうなるかわからん 洒落怖にならない怖い話 短編



拝読ブログ:

残暑厳しい今日この頃。。。。



コメント