goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

奈良美智の彫刻作品

2025年07月12日 | その他

麻布台ヒルズの中央広場に奈良美智の彫刻作品《東京の森の子》があります。白いセメントで作ったような塔です。広場は芝生で外人の観光客が寝転んでいます。夏の夜はスクリーンを張って、ビデオを映すらしい。暗くなる前には、筆者はそのわきの椅子でレモネードを飲んでいましたが、六時ころひきあげるときもまだ、明るすぎて何を映したいのか、分かりませんでした。








拝読ブログ:
【英国から】「Yoshitomo Nara」欧州最大の奈良美智展が大盛況 8月31日(日)まで、ヘイワードギャラリー(ロンドン)で



拝読ブログ:
奈良美智さん展を振り返る/弘前で17日から
コメント

イサム・ノグチの石彫

2025年07月11日 | その他

三田の慶応大学キャンパスの西の屋上にイサム・ノグチの石彫があります。人の大きさくらい。「無」と題されています。たぶん1950年ごろの作品のようです。学生も来ない屋上の片隅の石像はその題の通り無になっているようです。ノグチは日米のハーフで、米国で有名になった世界一級のアーティストですが、日本では弟子がいないせいか、今は忘れられていると言ってよいでしょう。だれもが知る慶応大学にありながらその大きな作品はだれにも知られていない。歴史の皮肉のような存在です。









拝読ブログ:
三田山上に残るイサム・ノグチの芸術



拝読ブログ:
ノグチ・ルーム再び
コメント

ピカソ

2025年07月10日 | その他

マラガに行ったとき、二宮先生がフランス語で通じるだろ、と言って「ウエラギャル」と聞いても全然でしたが、筆者が旅行会話をめくって「ドンデエスタラスタシオン」と聞いたらすぐ通じました。ピカソの生家と美術館があるというので探しましたが、腹が減ってきてパエリアを食べているうちに時間が足りなくなってホテルに帰りました。ピカソはスペインで見ませんでした。フラメンコは見ましたが。










拝読ブログ:
形と心の観察の果て 国立西洋美術館「ピカソの人物画」感想



拝読ブログ:
芸術の国スペイン、バルセロナの美術館で歴史的アートを堪能しよう【スペイン】
コメント

三岸節子記念美術館

2025年07月09日 | その他

愛知県一宮市にある三岸節子記念美術館は,一九九八年、洋画家・三岸節子の生家跡に建設され、かつて敷地内にあった織物工場を思わせるのこぎり屋根や、節子の生前から残る土蔵を改修して愛着の品々を並べた土蔵展示室、風景画のモチーフとなったヴェネチアの運河をイメージした水路などをそなえています。
二十年間フランスに滞在し、日本では大磯のアトリエで制作していました。そのころ、多摩美術大学で油絵を習っていた家内が大磯を訪ねて絵を見てもらったそうです。そのとき。一枚もらえそうな話があったと、残念がっていました。










拝読ブログ:
【徹底解説】佐伯祐三とは?30年の人生を芸術とパリに注いだ画家



拝読ブログ:
佐伯祐三アトリエ記念館とは
コメント

佐伯祐三

2025年07月08日 | その他

このブログはかなり古くから続いていて本稿二〇一七年一月の第55章「長寿と夭折」で画家佐伯祐三を論じています。このころ筆者が玄関につるしていた佐伯の油彩は家内に外されていまはミロに代わっています。佐伯は古いユトリロ風の絵柄で暗い、と言われました。ミロは時代的に古くても現代の抽象画なので、現代人はこちらが好きかもしれません。








拝読ブログ:
【徹底解説】佐伯祐三とは?30年の人生を芸術とパリに注いだ画家



拝読ブログ:
佐伯祐三アトリエ記念館とは
コメント