goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

アートのデータ構造

2025年08月06日 | その他

絵画アートは、制作過程から見ると、時代と文化圏によって違いがあり、互いに影響しあって、変遷があるが、見る側から見ると、二次元に置かれた図柄と色調です。現代のデジタルデータとしてみると、ピクセルから構成するものとなって、原則的には、二次元の三要素ないし多要素のデータで表現できます。










拝読ブログ:
デジタルアートの社会的影響:テクノロジーがもたらす文化的変化





拝読ブログ:
デジタルアートとは?いま注目される理由や作品の魅力、話題のNFT解説
コメント

ドイツで最大の絵画工房

2025年08月05日 | その他

ルーカス・クラナッハ(父)(1472-1553)はザクセン選帝侯フリードリヒ三世の宮廷画家でありドイツで最大の絵画工房を持っていましたが、プロテスタントの始祖マルティン・ルターを支援して彼の肖像画を描き、版画の印刷工房を使って聖書のドイツ語訳を印刷し配布しました。宗教改革のおかげで宗教画の注文は減ってしまいましたが、代わりに貴族諸侯がヴィナスの裸婦などを買ってくれましたので、クラナッハは最大の画家であり続けました。彼の作品は美人画の典型となり、ドイツをはじめ世界中の美術館に所有されています。












拝読ブログ:
ベルリンのお勧めの美術館・博物館10選、特徴や見どころを解説!





拝読ブログ:
ドイツで美術館巡り〜エキサイティングなアート体験
コメント

ドレスデン国立美術館

2025年08月04日 | その他

一九九〇年国際宇宙会議はドイツ統一直後のドレスデンで開かれました。次期会長を推薦する指名委員だった筆者は、五代富文氏の推薦スピーチをして、日本から初の会長を出した記念の会議です。東ドイツだったドレスデン市街は荒廃した瓦礫の中に王城が残っていてそこに国立美術館がありました。目当てのルーカス・クラナッハ(父) 『ザクセン公ハインリヒ4世とカタリナ・フォン・メクレンブルクの肖像』(1514) を見つけて絵ハガキを買おうとしましたが、売店でそういうものはない、と言われてしかたなく、分厚い所蔵品カタログを買いましたが、白黒で当時の価格で六千円でした。










拝読ブログ:
ドレスデン国立美術館





拝読ブログ:
ドレスデン美術館で見ることができる名画を紹介
コメント

サルバドール・ダリの鉛筆サイン

2025年08月03日 | その他

ARTNEWS JAPAN7/30 によれば、イギリスの素人が家財整理セールで一五〇ポンドで購入した水彩画がサルバドール・ダリ(1904-1989)の真作と判明されて、一〇月のオークションに出される(予定落札額2,3万ポンド)とのこと。この素人はBBCのお宝鑑定番組のフアンで、お宝発掘を狙っていた、という。サルバドール・ダリの鉛筆サインがある版画は筆者も昔、オークションで落札(3万円)して、今も壁にかけています。額がぼろで壊れそうなのでガムテープで補強してあります。










拝読ブログ:
サルバドール・ダリ 紙にクレヨンと鉛筆 サイン 《Jour et nuit du corps(Day and night of the body)の習作》 





拝読ブログ:
サルバドール・ダリとは?代表的な絵画作品やシュルレアリスムについて解説!
コメント

大きなスカートは女性の象徴

2025年08月02日 | その他

フラゴナール「ブランコ」。一八世紀ロココ美術の傑作。大きなスカートは女性の象徴であるのでこの構図は現代のディズニーアニメにも使われています。ブランコで片足を上げてスカートの中を見せる解放感が女性の威厳と自由の表現になっています。それを見たい男の気持ちに反射するエロティシズムがロココらしいアートを生み出している。ファッションの基礎ですね。








拝読ブログ:
スカートはどうして女性の服に?その歴史と背景を紐解く





拝読ブログ:
女子にとってスカートとは?ファッションの一部としての意味と役割
コメント