goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ポリメラーゼ的な役割

2017年08月13日 | yyy58生物学の中心教義について


モノマーをポリマーに結合する機能を持つ触媒高分子(ポリメラーゼ)が出てくれば、そこから先の反応は早い。周辺にはやたらに多くのポリマーがくみ上げられ、互いに絡み合い、触媒しあい、なかにはポリメラーゼ的な役割を果たせる高分子がまたまた作られるはずです。







拝読ブログ:


「作りながら学ぶ Maya インディゾーンブログ」 新着記事のご案内(2017.8.7)




拝読ブログ:

【4コマ】名言「物は盗まれても気持ちまで盗まれるな!」




コメント

触媒機能を持つ高分子

2017年08月12日 | yyy58生物学の中心教義について


そのようなドロドロした液体を(川や海の水流などにより)無限回に近くかきまぜているうちには、小さな分子がくっつきあってだんだん大きくなり部分的にポリマーのような繰り返し構造をもつ高分子に成長する場合もあります。偶然に任せればほとんどは機能を持たないガラクタの高分子ができますが、偶然たまたま、部品の連結重合を媒介する触媒機能を持つ高分子もできることがあるでしょう。








拝読ブログ:


2017年の花火




拝読ブログ:


溺愛で激変。



コメント

部品分子の集積

2017年08月11日 | yyy58生物学の中心教義について


多孔質固体の形状が、偶然適当に、ミクロなフラスコや迷路やフィルターの役を果たすような形になっていれば、有機分子の反応は起こりやすいでしょう。ゲル状の有機高分子の絡まり具合によってはうまい具合に触媒効果もでます。そのようなミクロな構造が稠密に集積されていれば、マクロな分子(ポリマー、DNA,RNA,タンパク質、糖鎖など)の単位になる部品分子(モノマー、プリン、アミノ酸、糖など)も集積されるでしょう。








拝読ブログ:


2017年の花火




拝読ブログ:


溺愛で激変。



コメント

成長と風化を繰り返す

2017年08月10日 | yyy58生物学の中心教義について


生物の構成部品である各種有機分子は、適当な温度で適当なイオン濃度の水溶液中に置かれると化学反応を起こしやすい。偶然に放置しておけばいろいろな高分子ができたり壊れたりを繰り返します。偶然おもしろいものもできる。種々の無機化合物を含んだ粘土、アスベストなど多孔質の固形物と水溶液がよどんでいる状態では、結晶や高分子が成長したり風化したりを繰り返します。








拝読ブログ:


2017年の花火




拝読ブログ:


溺愛で激変。



コメント

教義を脇に置いておいて

2017年08月09日 | yyy58生物学の中心教義について


クリックの中心教義にこだわりすぎると、これ以上話が進まない。ジョン・フォンノイマンの自己複製概念も同じように物理的には実現可能性から遠いようなので、ここでこれらの教義や概念をちょっと脇に置いておいて、まず偶然に頼って進む道を選んでみましょう。








拝読ブログ:


「ビニー/信じる男」




拝読ブログ:


「世界で一番美しい声」感想



コメント