goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

すべての生物がクリック型

2017年09月02日 | yyy58生物学の中心教義について


さて、現在の地球では、基本的にすべての生物がクリックの中心教義(DNA,RNAの配列で生物の身体が決まるという原理)に従って生存しています。つまり、この結果からみれば、原始の生物のうちこの中心教義通りのシステムを獲得した生物だけが子孫を残したということになります。逆に言えば、そのほかの繁殖のやり方で生存していた生物はすべて、あとかたもなく絶滅してしまった。おそらく食べられてしまった。ということでしょう。








拝読ブログ:

10kmを56分03秒で走った。目指せ50分台前半、そして、50分切り




拝読ブログ:

生命誕生の場所



コメント

栄養素は常に供給される

2017年09月01日 | yyy58生物学の中心教義について


もちろんDNA,RNA,タンパク質、細胞質膜その他の生体構造の材料、部品としての栄養素は細胞周辺に常に供給されるという前提が必要です。そうであればこの原始細胞は、クリックの中心教義に従う生物である、と言えます。








拝読ブログ:

ぽんこつが鮫島巧




拝読ブログ:

鈴虫



コメント

クリックの中心教義を満たす細胞

2017年08月31日 | yyy58生物学の中心教義について


ここまでうまくできあがった細胞は、クリックの中心教義を満たしていると言えるでしょうか?まずDNAの配列に従ったタンパク質は生産されます。それらのタンパク質の働きでDNAは複製されます。複製されたDNAごとに細胞分裂によって新しい細胞ができます。このサイクルは繰り返されます。








拝読ブログ:

夏の週末のどうでもいい話




拝読ブログ:

オーストラリア産のアフォーラの側壁膜の硬度



コメント

分裂増殖が始まる

2017年08月30日 | yyy58生物学の中心教義について


そうなったうえで、複製されたDNAのコピーどうしは反発しあって互いを排除した細胞質膜で囲われるようになる必要があります。そこまでの機構ができ上がれば、細胞は分裂し増殖が始まります。ここまで、まあ、試行錯誤の偶然に頼るしかないでしょう。ポリメラーゼの類ができて部分的な複製が始まってから、数千万年くらいかかるでしょうかね。








拝読ブログ:

オーストリア旅行記 (1) ウィーン到着まで




拝読ブログ:

2017カミさん初陣のタマゴタケ料理



コメント

細胞が分裂するためには

2017年08月29日 | yyy58生物学の中心教義について


細胞が分裂するためには、まず細胞質膜が二倍くらいの面積に増える必要がある。








拝読ブログ:

ネガティブをポジティブに




拝読ブログ:

8月度 自然農 かぼちゃ、里芋、稲、俺



コメント