goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ファッションブランド

2022年01月14日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


ファッションブランドのほうがまだ交代がある。ミラノからパリ、ニューヨーク。しかし実力は東京だと言っても日本でも少数意見。
これらのノーチェンジャーゲームはなぜ長期安定なのか?






拝読ブログ:

10年以上積み上げてきたこと。〈132 5. イッセイ ミヤケ〉の衣服生地が作られている工場見学へ – スタイリスト谷崎彩の超私的ファッション愛 #20



拝読ブログ:

非常に寒い日々が続いていますね。



コメント

国際序列も変わらない

2022年01月13日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


世界大戦争の後、平和が続くと国際序列も変わらない。国連安保理事国は常任メンバー不変。政治機構よりも国際経済機構のほうがまだ少し修正がある。ノーベル賞委員会はずっと北欧二国。






拝読ブログ:

新年 幸福論?次元上昇?



拝読ブログ:

勝田貴元の活躍に期待を寄せるラトバラ「2022年はもっと表彰台に上がれるはず」/WRC



コメント

ランキングが変わらない

2022年01月12日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


思想、言論の自由に裏付けられているはずの大学やマスコミのランキングが変わらない。東京大学はいつも最高学府。朝日新聞は常に最上位。これも当然なのか?自由な競争があるはずなのにいつも順位が変わらないのはなぜでしょうか?






拝読ブログ:

【園内情報】雪の状況について



拝読ブログ:

苦労は買ってでも



コメント

戦争や革命がない場合

2022年01月11日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


戦争や革命がない場合、上部構造の法制慣行、政治権力システムもほとんどチェンジしない。たとえば日本では(第二次世界大戦)戦後の上部構造は実質不変。憲法と立法行政司法三権の各システム、公務員制度、大学学校制度、運転免許制度、天皇制。ほとんど変わらない。これらのノーチェンジャーゲームは永久に続くように見えます。






拝読ブログ:


歴史の教訓と反実仮想



拝読ブログ:

冬季北京オリンピック



コメント

この国の下部構造

2022年01月10日 | yyy81ノーチェンジャーゲーム


日本の会社は大卒一括採用から始まる年功序列終身雇用という安定指向のモデル構造を維持していて、社内からゲームチェンジャーが表れない、といわれています。その会社群が活動する経済界もまた新規参入を阻む業界慣行、行政指導、護送船団システム、系列下請け構造が顕著といわれています。この国のこのような下部構造は世界でも珍しいノーチェンジャーゲームを作っているといえるでしょう。






拝読ブログ:


『人新世の「資本論」』を読みながら



拝読ブログ:

「老い」は忍び足でやってくる



コメント