動物あるいは人間の行為は、皆さんが思っていらっしゃるように、目的を持って行われるものなのか? それとも拙稿が言うように、そうではないのか?
この問題は重要です。
拙稿の見解はこうです。
生物の身体は進化によって、効率的に生存繁殖するようにできあがっている。
植物の葉は太陽光線を効率よく吸収するように平均的太陽方向に垂直な方向に広がる。そのことを、「葉は日に当たることを目的として広がる」ということができる。花は蝶を誘い込んで花粉を運ばせることで繁殖する。そのことを「花は蝶を誘うことを目的として華麗な花弁をつける」ということができる。
動物の行動もまた、生存繁殖を効率よく行うように進化している。ライオンがシマウマの背中に飛びつくのは、進化により効率のよい栄養獲得のための行動が身体に作りこまれているからです。それを「ライオンは栄養獲得という目的を持ってシマウマを襲う」ということもできますが、そういう表現のほうが正しく自然を描写しているといえるのか?
拝読ブログ:アバター
拝読ブログ:合否結果