goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

一億年となると言葉だけ

2021年04月09日 | yyy77いのちの美しさについて


一年間の変化はよく分かるが、十年はひと昔です。百年前となると実はよく分らない。一万年も十万年も同じようなものと思えます。一億年となると言葉だけは分かるが、まったく意味が想像もできません。そういう事情であるのに、生物の進化は十億年くらいで意味が出てくるものが多い。







拝読ブログ:

類似性


拝読ブログ:

いかにも典型的なノジュールとして保存された1億年前の魚の化石。ネガポジ揃っています/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6500万年前)

コメント

複利計算は苦手

2021年04月08日 | yyy77いのちの美しさについて


人間の直感は一次関数つまり直線の上に載っていて指数関数は感知できない。瞬間的な判断は得意だが超長期の推測はできません。複利計算は苦手です。むしろ対数関数がよく分かる。その方が短期の勝負で自然界を生き抜いてきた人類の生活では実用的だったからでしょう。







拝読ブログ:

「複利効果×時間」で資産爆増の理由とは|アインシュタインも認める雪玉パワー


拝読ブログ:

シリコンバレーで最も成功した「子育て法」

コメント

生物が機械に還元される

2021年04月07日 | yyy77いのちの美しさについて


それが神秘感となる理由はダーウィンの理論が直感に反するところからきているのでしょう。生物が機械に還元されるとは信じがたい。これほど複雑かつ多様であるすべての生物が同一構造のシステムであるはずがない、という直感です。








拝読ブログ:

なぜ、コンピュータは自ら賢くならないのか?


拝読ブログ:

ヒューマニエンス「”死”生命最大の発明」を視て

コメント

生存戦略はまことに巧妙

2021年04月06日 | yyy77いのちの美しさについて


生き残り子孫を増やしたいという欲望の存在感が明白に見えます。しかもその生存戦略はまことに巧妙かつしたたかです。命に神秘を感じる私たちの感覚はこの辺を見ることで作られているらしい。







拝読ブログ:

数字で見る淡路市の真実2


拝読ブログ:

廃棄物が未来を奪う

コメント

生きる本能

2021年04月05日 | yyy77いのちの美しさについて


このように生物現象は超ミクロのレベルから超マクロのレベルまで、命をつなぎ生き残り繁殖したいという目的、意図をもって展開されているかのように見えます。その目的意識は強烈に見えます。生きる本能などと呼びたくなります。







拝読ブログ:

新年度は盛り上げていきたいね


拝読ブログ:

犬が『拾い食い』してしまう原因4選!誤飲するのはなぜ危険なの?

コメント