goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

地球環境の特異性

2021年04月14日 | yyy77いのちの美しさについて


たしかに現在まで、この現象は地球でしか観察されていません。地球環境の特異性と言えます。しかしこのことをもって、地球だけが神秘の天体だ、ということも自己中心性(egocentrism)の誤謬でしょう。






拝読ブログ:

地球ってどこが特別?――遠い星から地球を知る「固体惑星科学」


拝読ブログ:

地球は特異な存在か?太陽系外惑星観測報告 米天文学会

コメント

生命に神秘はない

2021年04月13日 | yyy77いのちの美しさについて


ダーウィン以来百数十年の科学の発展で分かってきたことは、結局、生命に神秘はないということです。地球の自然過程で有機高分子は生命現象を現出させうるし、それは超長期にわたり変化し続けていかにも多様な生命風景を実現できる。それは、いかに複雑多様であっても、自然現象であって、超自然な神秘が働いていると言う必要はありません。







拝読ブログ:

アルバート・カミュ:不条理で実存主義的な無神論者


拝読ブログ:

今週の読書は子育てに関する経済書をはじめとして計4冊!!!

コメント

ダーウィン理論を超ミクロの高分子構造に適用

2021年04月12日 | yyy77いのちの美しさについて


ダーウィンの著作(一八五九年 チャールズ・ダーウィン「生存競争における適者保存あるいは自然淘汰の作用による種の起源について」 On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life,1859)は家畜の品種改良からガラパゴスの歴史を俯瞰してマクロの観点で進化システムを描写しています。現代の分子生物学の発展は同じダーウィン理論を超ミクロの高分子構造の体内変化過程に適用して幹細胞や神経系、免疫系の分化、あるいは病原体やガン細胞の変異や薬剤耐性のメカニズムを解明しています。







拝読ブログ:

新型コロナウイルス: ワクチンに関する雑感と専門家からの情報


拝読ブログ:

高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発

コメント

数十億年にわたるコンペティション

2021年04月11日 | yyy77いのちの美しさについて


選択の基準は、もちろん、生存繁殖の効率性です。数十億年にわたるコンペティションの繰り返しで選ばれた作品のすばらしさは驚異的かつ神秘的でしょう。







拝読ブログ:

ヴィクトワールバレエコンペティション東京2021・2


拝読ブログ:

【情報工学科】科研費を新たに3件獲得!

コメント

生命現象の試行錯誤

2021年04月10日 | yyy77いのちの美しさについて


試行錯誤という言葉はありますが、生命現象の試行錯誤はとんでもなく規模が大きい。数億回の試作品の中から一番できが良い作品を選んで、それを数億個くらいコピーして、さらに数億回くらいこの試行を繰り返す。







拝読ブログ:

ノリ良く毎日を過ごす♡旬のもの


拝読ブログ:

環境主体のリアリティを探求する:ゲームAI開発者 × 生物学専門家による座談会「生物とAI」 後編

コメント