goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

イデオロギーに毒されていた

2022年10月01日 | yyy85現実を語る人々


メディアの記者や発言者にも今よりインテリ的な人が多かったのでしょう。観念的というか、思想的というか、組織化が好きな人も多くデモなどいつもしていましたね。今の感覚ではイデオロギーに毒されていたといえます。







拝読ブログ:

何が「分断」されているのか



拝読ブログ:

摩訶不思議な主張、ロシアへの帰属はパスポートや国境だけで決定されない

コメント

昭和の人間は新聞とテレビしかない

2022年09月30日 | yyy85現実を語る人々


ではインターネットがない時代はどうだったか?筆者など昭和の人間は新聞とテレビしかなかった時代をよく知っています。人々は今以上に新聞を読みテレビを見ていました。毎日の現実はそれで作られていました。核戦争の幻影におびえてはいましたが、それで元気が出ないとか日常生活が不幸だとか、思ってはいませんでした。







拝読ブログ:

遅ればせながら(その2)


拝読ブログ:

昭和のおばあちゃんの家にあるものあるある

コメント

現実をリツイート

2022年09月29日 | yyy85現実を語る人々


それを噂の種として人と語り合い、現実を把握していると感じ、現実をリツイートし、一日中それに浸ってその現実を消費することを求める。消費に対応する供給者はその要求に応えることでシステムが恒常的に維持されています。







拝読ブログ:

エレナさんと廃人


拝読ブログ:

異世界に召喚されなかったから、現実世界にダンジョンを作ってやりたい放題2 書影タペストリー

コメント

毎日の幸福を維持

2022年09月28日 | yyy85現実を語る人々


マスメディアの消費者やインターネットの消費者は、毎日一定量の現実を供給され、それを消費することで毎日の幸福を維持している、といえます。






拝読ブログ:

68. 全ては挑戦


拝読ブログ:

そのうちミイラに。

コメント

発信者の現実を確認してあげる

2022年09月27日 | yyy85現実を語る人々


ポジティブでもネガティブでもバズらせることが快感。リツイートする人々はバズらせて発信者の現実を確認してあげることが快感。というようなシステムがなりたっています。その結果それは新聞、テレビにも表れる。現実が作られていきます。







拝読ブログ:

「現実創造」で不幸になる人たち。


拝読ブログ:

SDGs16「平和と公正をすべての人に」の現状と取り組み事例と私たちにできること

コメント