goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

現代人は精神的に不幸?

2014年06月28日 | xxx9神仏を信じない人々

さて、現代社会においては、そういうことであるとすれば、神仏を信じない人々が多くなり、宗教を必要としない社会構造がすでに実現している、といえるようです。実際、現代社会は宗教がなくても維持されるのでしょうか?

そのような現代社会に住む個々の現代人も、神仏を信じないままで毎日を過ごし人生を終わっていく人が多くなっていくことになります。もしかすると大事なことが分からないまま死んでいくことになる個々の現代人は、残念な人生だとか、可愛そうだとか、精神的に不幸だ、ということになる。

しかし個々人に関してはそういえるかもしれないけれども、社会全体としてはうまく現状を維持していくことができる。それが現代社会である、といえるようです。

拝読ブログ:ついに3人が再会! 胃に穴が空くまでの戦い。:映画「向日葵の丘・1983年夏」監督日記:So-netブログ

拝読ブログ:6月24日(火) みずすましの呟き/ウェブリブログ

コメント

歴史のパラドックス

2014年06月27日 | xxx9神仏を信じない人々

Grand_jatte_study ちなみに、そのような現代の科学と経済を育んだ近代文明は、その源流に遡れば、中世の宗教的環境から生み出されたものです。そうであれば、宗教は中世におけるその大いなる発展の結果、はからずも、自らを必要としない現代文明を作り出してしまった、という歴史のパラドックスを見ることができます。

拝読ブログ:哲学と歴史の関係いろいろ ハッキング (2002=2012) - えめばら園

拝読ブログ:ある種のパラドックスが起きる理由の解説 - ONLY ONE DIRECTION HOME 2012→2014

コメント

科学と経済、現代の常識

2014年06月26日 | xxx9神仏を信じない人々

こういう現代人は実は多い。自分は無宗教である、とあからさまに言うのは気が引けるけれども、実は神仏に頼って生きているわけではない、ということでしょう。このような人々は現代の科学と経済を下敷きにした現代の常識の上で安心して社会生活をいとなんでいます。周りの仲間、知り合いも皆そうです。その生活感覚から、このような考えを持っているのでしょう。

拝読ブログ:「島耕作」作者の仕事術: モナド日記

拝読ブログ:理系おじさんの社会学 プロパガンダの犠牲者(フランス革命)

コメント

そうしておけばよい

2014年06月25日 | xxx9神仏を信じない人々

Georgespierre_seurat__the_stone_bre そういう答えは分からないままだれもが人生を終えていく。人生がそういうものであれば自分もそうであるしかない。諦めといえば諦めですが、別にそれが残念という程の気もしません。そういうことはそうしておけばよい、と思っています。

拝読ブログ:パスワード管理ソフトなるもの:PC754 - まいにちまいにち - Yahoo!ブログ

拝読ブログ:時々休み、病は気から(だけじゃないこともある) | のんびりすごそう while away the time

コメント

答えが見つからない

2014年06月24日 | xxx9神仏を信じない人々

昔から哲学者たちが語っているような人生と世界に関する深淵な難題。愛とか死とか、真実とか真の幸福とか真の正義とか、あの世とか人生の意義とか、宇宙とか時間とか、それはたしかに、まことに神秘ではある、とは思うもののそういうことは考えても答えが見つからないに違いない、と思っています。

拝読ブログ:コンビニの独立開業よりも魅力に思えるようになったパチンコ - パチンコ日報

拝読ブログ:「答えのない問題」や「間違うかもしれない問題」、あるいは「人跡未踏の境地」に挑戦する冒険者が、ホンモノの科学者だろう。そういう知の荒野を目指す、気違い染みたホンモノの科学者たちの手によって、科学は進歩してきたのだ。「小保方事件」は、そのことを実証したと言っていい。 - 哲学者=山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』

コメント