これでは毎日の生活で人間の顔を見る必要もなくなり人生を見る必要もなくなるかもしれません。
拝読ブログ:
さんま。。
拝読ブログ:
「ゆるめる」は妊婦のNGワード
たとえばインターネット商取引。相手はカタカナ名の会社で顔がない。それでも困りません。安全に売買ができます。行政が監督する第三者決済などユーザー保護システムが完備されてきているので人間の顔を見なくても、デジタルなプラットフォームにつながるだけで売買、決済、宣伝その他経済活動ができてしまいます。相手の顔も人生も見る必要がない。
拝読ブログ:
AMP Playground の新機能
拝読ブログ:
久しぶりの♪
顔が見える人との関係でものごとが動いているはずのところが、顔がないデジタルデータとのやり取りで動いてしまうようになってきたようです。

拝読ブログ:
ソーシャルデイスタンスはいらない!
拝読ブログ:
「顔の見える関係」がなければ家づくりは失敗する
ふつう人間がいると、その顔が見えると同時に、その性別、年齢層、そして人生がだいたいは見えています。それで社会は動いている。しかし最近急速に発展しているデジタルコミュニケーションの世界はちょっと違う方向に向かっている、とみることができます。
拝読ブログ:
新・パフの創業物語<第45話>「出資者を求めて東奔西走」
2020年9月2日
拝読ブログ:
9月そして台風シーズン
人生が見えることでそれが織り込まれた社会が作られる。人と人とが約束できる。それを守れる。それを守らせる社会的な仕組みを作るためには互いに人生を持つことが必要です。

拝読ブログ:
これをハンブルクの映画館で観たら忘れられない思い出になる!(『約束―忘れられない人がいる』(Promise in the Palm))
拝読ブログ:
ガジアンテプで癒しの時間