山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

姉妹都市ニューパルツ公式訪問団(2024年5月12日)

2024-05-13 14:09:35 | 業績リスト







2024年5月12日、朝9時に新見市役所を出発し、岡山空港から羽田空港を経由し、ニューヨークに到着後、ニューパルツ入りしました。
ニューパルツでは遅い時間にも関わらずお出迎えをいただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューパルツ公式訪問

2024-05-12 17:50:12 | 業績リスト

新見市の姉妹都市ニューパルツに公式訪問団の一員として派遣されることになりました。
有意義な交流ができるように頑張ります。
備北民報の記事より(2024年5月11日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・オースター(Paul Auster, 1947-2024)

2024-05-03 00:29:04 | 文学
アメリカのユダヤ系作家ポール・オースターが2024年4月30日に亡くなったとの報道がありました。


山陽新聞2024年5月2日

ポール・オースターの作品の多くがニューヨークが舞台になっています。

『ブルックリン・フォリーズ』『写字室の旅/闇の中の男』『ムーン・パレス』『ガラスの街』『幽霊たち』『サンセット・パーク』『インヴィジブル』『内面からの報告書』『冬の日誌』など一連の作品を読み、ポール・オースターの筆致力にすっかり魅了されました。

その中でも特に『ガラスの街』が大好きでした。出だしが秀逸ですし、作品中のニューヨークのまち歩きの場面はぜひ自分でも一度再現してみたいと思います!

ご冥福をお祈りいたします。

ちなみに、僕も共著者として執筆している『ユダヤ系アメリカ文学のすべて 十九世紀から二十一世紀』(小鳥遊書房, 2023)にもポール・オースターについて取り上げられています(僕が書いたのはアルフレッド・ケイジンについてですが)。

小鳥遊書房より『ユダヤ系アメリカ文学のすべて:十九世紀から二十一世紀』(2023)出版 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

所属している日本ソール・ベロー協会編で小鳥遊(たかなし)書房から『ユダヤ系アメリカ文学のすべて:十九世紀から二十一世紀』が2023年8月31日付で出版されました。僕は本書...

goo blog

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の日にちなんで(2024年4月29日)

2024-04-29 22:28:05 | 日記
4月29日は昭和の日。

それにちなんで、アルバムから昭和時代の写真をアップします。





これは、昭和52年夏に我が家のファミリーカー、カローラとともに撮った写真です。

このナンバー「1606」の車で家族旅行などいろいろなところに連れて行ってくれました。

ジャイアンツのTシャツを着ていることでわかると思いますが、当時から(今も)ジャイアンツファンだったのです⚾
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雹が降りました(2024年4月16日)

2024-04-29 20:30:23 | 日記
2024年4月16日(火)、5時限に看護学科の英語Ⅱの授業をしていました。

授業中に急に大きな雷が鳴りました。

コロナ以降、授業を動画で録画をして欠席者が見たり、復習として見ることができるようにしていますが、その動画を見ると雷が鳴ったのが17時30分頃だったと思います。

おそらくその後、雹が降ってきたようですが、教室にはブラインドが下りていたため外の様子は見えませんでしたが、雨にしては大きな音がするなあと思っていました。

もし、雹が降っているとわかれば、ブラインドを開けて雹の観察をしたのですが、それができなかったことは残念です。

でも授業後に窓から外を見ている学生がいたので、一緒に見てみたら地面に白いものが降り積もっていました。







これを見て美味しそうと言っていた学生もいました!

こんな雹を見たのは初めてでした!

車はカーポートなど、我が家で大きな被害はありませんでしたが、使っていなかったプラスチック製のプランターを置いていたのですが、何と穴が開いていました。







まあ、このくらいの被害で済んでよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画紹介:『アウトロー』(Jack Reacher)(米, 2012)

2024-04-29 19:15:08 | 映画
『アウトロー』(Jack Reacher)(米, 2012)、以前テレビで放送されていたのを録画して観ました。



原題となっているJack Reacherという主人公をトム・クルーズが演じています。



原作は、英国の推理小説家リー・チャイルド(Lee Child)が書いたOne Shot(2005)です。

講談社から『アウトロー』として日本語訳も出版されています。

映画の場面はペンシルバニア州ピッツバーグ。

ピッツバーグの野球チーム・パイレーツの本拠地PNCパーク近くでの射撃事件が描かれます。

そして、Jack Reacherが最後に姿を消すシーンはバスに乗った隣の男にピッツバーグ・パイレーツの帽子を借りて追っ手の目をくらましていました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画紹介:『バンク・ジョブ』(The Bank Job)(2008, 英)

2024-04-28 15:32:35 | 映画
『バンク・ジョブ』(The Bank Job)(2008, 英)

以前、テレビで放送されたものを録画して観ました。





これは、ロンドンのベイカー・ストリートで1971年に実際に起きた事件をもとにした映画だそうです。

シャーロック・ホームズで有名なベイカー・ストリート、ロンドンに行った際、一度訪れたことがあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画紹介:『ザ・バンク 堕ちた巨像』(The International)(米・独・英, 2009)

2024-04-28 15:22:36 | 映画
『ザ・バンク 堕ちた巨像』(The International)以前、テレビで放送されていたものを録画して観ました。



まず気付いたのは、登場人物の刑事の名がサリンジャー(Salinger)とホイットマン(Whitman)であること。

アメリカ文学の大物二人の名前ですので、何かアメリカ文学的な見方ができるのかと思いましたが、特に気づいたことはなく、単なる名前の一致だったということでしょうか。

ストーリーの中で、ニューヨークのグッゲンハイム美術館(Guggenheim Museum)での銃撃戦が出てきて、美術館内に弾痕が残り、吹き抜けの中央の大きなシャンデリアが落下するシーンがあるので、そのように撮影したのかと思いましたが、どうやらレプリカを使っての撮影だったそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画紹介:『トム・ソーヤーの大冒険』(Tom and Huck)(米, 1995)

2024-04-28 14:41:07 | 映画
以前PerfecTVで放送されていたのを録画しておいた映画『トム・ソーヤーの大冒険』(Tom and Huck)(米, 1995)を観ました。

児童文学の名作である『トム・ソーヤーの冒険』、僕がアメリカ文学を現在研究していることの源流の一つが、小学生の頃にこのアニメ作品を見て、原作の翻訳を読み読書感想文を書いたことです。



ちなみにこれが息子が小学生の時に買った『トム・ソーヤーの冒険』



この作品は何度も映画化されているのですが、その1995年版です。









作品中の有名なシーンはしっかりと網羅されている映画作品でした。

その他、関連資料です。







大学での卒業論文でこの原作者マーク・トウェイン(Mark Twain)について研究しました。

この作品については、以下の記事でも書いています。

#ブックカバーチャレンジ第4日目『トム・ソーヤーの冒険』(マーク・トウェイン著) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

#ブックカバーチャレンジ第4日目今日紹介する本もまだまだ子ども時代に読んだ本。マーク・トウェイン(MarkTwain)の『トム・ソーヤーの冒険』((斎藤正二訳,角川文庫,1964初版...

goo blog

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第421回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)(2024年4月15日)

2024-04-16 21:56:35 | 日記
2024年4月15日(月)、今年度初となる第421回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)を開催しました。

まずは3月4日に開催した前回読み残したThe Washington Postの "24.4 million Americans are plagued with seasonal allergies, CDC says" By Linda Searing (May 4, 2020)を途中から読みました。

そして、その後は第96回アカデミー賞で日本作品がダブル受賞したことについての記事
"Godzilla, Hayao Miyazaki Both Take Home Oscars; First Double Win for Japanese Films Since 2009" (The Japan News, March 11, 2024)

Godzilla, Hayao Miyazaki Both Take Home Oscars; First Double Win for Japanese Films Since 2009

<p< p=""> </p<>



前回の開催についての記事はこちらです。
第420回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)(2024年3月4日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

次回の勉強会の開催は、2024年5月20日(月)の予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第420回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)(2024年3月4日)

2024-04-15 23:13:48 | 日記
2024年3月4日(月)、第420回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)を開催しました。

2月5日開催の前回読み残した節分についての記事をまず読みました。

その後はメンバーにリクエストであった花粉症の記事を2つ読みました。

The Japan Newsの "Kishida Visits Cedar Woods, Stresses Hay Fever Countermeasures; Planting of Low-Pollen Trees to be Prioritized" (October 8, 2023)をまず読みました。

Kishida Visits Cedar Woods, Stresses Hay Fever Countermeasures; Planting of Low-Pollen Trees to be Prioritized

HITACHIOMIYA, Ibaraki — Prime Minister Fumio Kishida visited a cedar logging site in Hitachiomiya, Ibaraki Prefecture on Saturday, as part of the government’s ef...

 


その後は、少し古い記事ですが、The Washington Postの "24.4 million Americans are plagued with seasonal allergies, CDC says" By Linda Searing (May 4, 2020)を途中まで読みました。

この記事は見出しを検索すれば探して読むことができます。

今回の参加者は7人でした。

前回の新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会についての記事はこちらです。

第419回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)(2024年2月5日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)




2月ですので節分とバレンタインデーについての記事を読む予定でしたが、結局バレンタイン・デーの記事だけとなりました。

読んだのはBritish CouncilのLearn English Teensの Valentine's Dayの記事です。
(記事へのリンクが張れませんでした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第419回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)(2024年2月5日)

2024-02-25 23:44:57 | 日記
2024年2月5日(月)、第419回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)を開催しました。

2月ですので節分とバレンタインデーについての記事を読む予定でしたが、結局バレンタイン・デーの記事だけとなりました。

読んだのはBritish CouncilのLearn English Teensの Valentine's Dayの記事です。
(記事へのリンクが張れませんでした。)

前回の新見英語サロン/新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会についての記事はこちらです。
第418回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)( 2024年1月15日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が平安時代の猫に鈴をつけたのか?(Who belled the cat?)

2024-02-13 01:03:51 | 日本文学
今年はNHKの大河ドラマ『光る君へ』、平安時代のドラマです。

その中で、2月4日と11日、2週連続猫が出てきました。



この飼い猫、首に鈴をつけていました。

このことはネット上でも話題になっているようですが、一体、誰が猫に鈴をつけたのでしょう?(Who belled the cat??)

cf. 「誰が猫に鈴をつけるか」(Who bells the cat?)は、英語のことわざです。猫を恐れたネズミたちが話し合い、猫が近づいてきたらわかるように首に鈴をつけることになった。ところが、一体全体、誰が猫の首に鈴をつけるのかということになり、この案は実現できませんでした。せっかくいい案があっても実現できないときに使うことわざです。



大河ドラマ『光る君へ』についてはこちらもどうぞ。

NHK大河ドラマ『光る君へ』が始まりました - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

昨年のNHK大河ドラマ『どうする家康』も徳川家康が浜松城にいましたので、浜松出身の僕としてはとても興味深く視聴させてもらいました。今年の大河ドラマ『光る君へ』、1月7...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂日記2024年2月4日

2024-02-13 00:59:59 | 日記
2024年2月4日、庭の手入れをしていたらカマキリの卵を発見しました。



この冬、庭では2つ目の確認です。

孵化が楽しみです。

前回の蟷螂日記はこちら。
蟷螂日記2023年9月25日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第418回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)( 2024年1月15日)

2024-02-04 18:54:04 | 日記
2024年1月15日(月)、第418回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)を開催しました。

この日は、前回の新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会(第418回新見英語サロン)に続き、12月10日に開催されたホノルルマラソンの記事の後半(女子のレース結果について)を読みました。

KENYANS LONYANGATA & LIMO WIN HONOLULU MARATHON IN SOAKING HUMIDITY

参加者は4名でした。

前回の新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会(第418回新見英語サロン)については、こちらをどうぞ。
第416回新見英語サロン(新聞記者とALTsと英語教員と英字新聞を読む会)( 2023年12月18日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする