goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

決定的なきっかけ

2014年08月17日 | xxxx逃げない人々

このようにその時その場ですぐ行動を起こさなくてはならない事態に追い込まれた場合、周りの仲間の行動、言動、助言、勧告、命令といった働きかけによって、人の行動は大きく影響されます。「逃げろ」という命令、「逃げたほうがいいよ」という勧告、「逃げたらどうですか」という助言、「私は逃げる」という個人判断の提示、あるいは黙って逃げる姿勢を見せる人の姿などは、人に逃げる行動を起こさせる決定的なきっかけとなることが多いでしょう。逆に、その場面ですぐ動こうとせずグズグズしている人たちを見た場合、逃げようとする気持ちがなくなってしまうかもしれません。

拝読ブログ:能年玲奈さん主演映画『ホットロード』初日舞台あいさつ - ばくばくどりーむブログ - Yahoo!ブログ

拝読ブログ:『なぜ人を殺してはいけないのか』 小浜逸郎著 PHP文庫 - 来栖宥子★午後のアダージォ

コメント

その場の直感

2014年08月16日 | xxxx逃げない人々

Jacqueslouis_david_le_serment_des_2 瞬時に判断しなければならない場合、不確実であろうと困難であろうと、とにかく少しでも良い場所へ全力で進むしかない、という直感を持つ人は多い。一方、進むのはたいへんそうだから動かなくていいや、という判断をする人たちもいるでしょう。いずれにしろ、命は価値が高いからそれを失わないように努力する、という理論に従ってそれらの結論を出すのではなく、ただその時その場の直感で行動が決まっています。

拝読ブログ:さすらいスマイル インド人に”夜のお店”に連れて行かれたら…!!

拝読ブログ:カレーとインド料理の探求 - Yahoo!ブログ

コメント

直感で判断する

2014年08月15日 | xxxx逃げない人々

自分がその現場にいない人は、「命を粗末にするな」とか、「命あっての物種」とかいいますが、緊急の事態が起きて進むか退くか一つしかない現場では命などいう抽象的なものの価値について考える余裕はないでしょう。不確実で困難な前進を実行したとしてそのさきどうなるのか、直感で判断すると思われます。

拝読ブログ:暑いですが頭の体操をしてみませんか? バットとボールの問題 : おいしいもの見つけ隊 隊長日記 見たこと、 聞いたこと、 感じたこと。

拝読ブログ:敗北からの再生馬券術 | コンピ×オッズ断層で三連単的中を狙う競馬 「直感の7割は当たっている」って、本当ですか?

コメント

全力で逃げる身体

2014年08月14日 | xxxx逃げない人々

Girodetendymion 逆に若い人たちは、逃げる理由がたくさんある。というよりも逃げるように身体ができています。家族や仲間を守る必要があるとか、さらになによりも、全力で走り続ける状態に身体がなっている。逃げないと危ないとなれば、全力で逃げるような身体になっています。

拝読ブログ:僕にとっての死亡フラグ - muu+ビューエル≒♪ - Yahoo!ブログ

拝読ブログ:清水正ブログ

コメント

現役を退いた老人

2014年08月13日 | xxxx逃げない人々

どちらのケースも、現役を退いた老人、という状況がある。社会からも老人と思われているし、組織を率いている立場でもなく家族を支える役目も終えている。なによりも本人がそうだと思っています。こういう場合、自分がいないと若い次世代が破滅する、というような危機感はない。そういう認識であれば、何がなんでも逃げるという気にはならないでしょう。

拝読ブログ:老人: かずゆくの窯だし

拝読ブログ:[200] 人はいつホンネを語るべきか?: 1Q47の「だての国から」#trackback

コメント