goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

自由の敵

2023年05月13日 | yyy89資本主義の夢


福沢にとって残念なことには、大正から昭和の大衆化とマスメディア伸長の社会にいたって、官尊民卑はますます顕著になり、軍国政府の硬直化を招いて壊滅的敗戦に収束します。







拝読ブログ:


【私の読書録】
映画を早送りで観る人たち  稲田豊史著 





拝読ブログ:

自由の敵にして友



コメント

リバタリアン思想

2023年05月12日 | yyy89資本主義の夢


東大入試を頂点とする現代の受験競争にもつながり企業内格差や企業間格差の根源にもなっているこの風潮は、福沢によれば、自由の敵である。教育も産業も自由市場にまかせれば人情にかない国も強くなる、とする。スペンサー流のリバタリアン思想です。







拝読ブログ:

リバタリアンとは何か!?ロスバードとオーストリア学派の経済の見方を学ぶ【第3回】税は奴隷労働?福祉国家





拝読ブログ:

リバタリアンとは何か 単行本



コメント

尚商立国論

2023年05月11日 | yyy89資本主義の夢


元来尊卑とは相対の語にして、低きものを高くするも、高きものを低くするも、其成跡は同様なる可ければ、従前の如く官途人が独り社会の高処に居て人民の自から奮て高きに登らんことを俟つよりも、先づ自家の容体を平易にして人民に近づくの工風専一なる可し(一八九〇年「尚商立国論『時事新報』八月三〇日」)






拝読ブログ:

技術立国ニッポン再興の戦略





拝読ブログ:

<5/18-19 オンライン>デジタル立国ジャパン2023 Spring 〜DXの本質に迫る2日間、変革リーダーが社会課題の解決策を国民視点で語り尽くす〜



コメント

官尊民卑の風潮

2023年05月10日 | yyy89資本主義の夢


福沢諭吉は一八九〇年、時事新報の社説で、尚商立国論を展開しました。明治維新以降も改まらない官尊民卑の風潮が日本の発展を妨げている、との主張です。







拝読ブログ:

【新1万円札の顔 渋沢が愛した資本主義】大蔵省辞し第一銀行トップに





拝読ブログ:

亡国は日本のあちこちにある  それは総理官邸と外務省と経産省とその他の中央省庁だけでしょうか



コメント

悲観が悲観を呼ぶ

2023年05月09日 | yyy89資本主義の夢


マスメディアの悲観論をバランスする楽観論があれば沈降は止まるはずですが、悲観が悲観を呼ぶという悪循環が根強い。スポーツ国際試合の快挙だけでは食い止められないようです。





拝読ブログ:

アリババの社区団購「淘菜菜」が大連に進出。地方の大都市に居場所を見つけた社区団購ビジネス





拝読ブログ:

【翻訳まとめ】性的恐喝で自殺:赤の他人に性的画像を送ることの深刻なリスク



コメント