goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

今日の現実は明日の予測

2012年02月09日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

Khnopff_philippson00 私たちがする明日の予測は自分が予測するというよりも仲間のだれの目で見てもその通りになるだろうと思える明日の状況を予測して、そのときの自分の気持ちを想像することです。その予測をすると同時に、いま何をしたらよいのかが直感で分かります。逆にいえば、今日の現実は明日の予測、つまり、いま何をしたらよいかということが明日の予測だ、ということができます。そして、今自分がすることは明日の自分にとってどうなのか、現在していることと明日の自分の状況とはどういう関係なのか、私たちはいつも分かって行動しています。

時には、分かっていないと自覚しながら行動する場合もありますが、そういう場合でも、不安だけれどもこうしてみようと思ってしているわけですから明日の自分の状況は心配だという予測をしているといえます。

拝読ブログ:予想と現実・・・ | 【戯言ブログ】 --喜楽屋--

拝読ブログ:ベッシーの今日も明日も現実逃避 02/02のツイートまとめ

コメント

明日は現在の一部

2012年02月08日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

現在の時点では明日は未来ですが、私たちにとって、現在の行動がそこから出てくるという意味ではその明日は現在の一部である、というべきでしょう。現在というものは今の瞬間だけではなくて現在の行動を決めている未来の時間をも含むと考えることができます。つまり私たちは、今日から明日へ至る現在というモデルを持って意識的に行動している、といえます。

拝読ブログ:明日、白こうじ出来上がり~~~! : 呑ん子の放浪記

拝読ブログ:一ヶ月後には? ちばてつのど~でも良いブログ(裏ブログ)/ウェブリブログ

コメント

予測と行動

2012年02月07日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

Khnopff_p1130726499x333 人間以外の動物は言語能力を持ちませんから、仲間に明日のことを語ることができません。仲間に語ることができないということは、自分自身に語ることもできないということです。そうであれば明日を予測することはない。そういう生活を送っているはずです。明日を予測することもなく、明日に備えることもありません。人間ではない動物にとって明日はない、というべきでしょう。現在の状況に直接反応するだけです。たとえば空腹のときおいしいものがあれば食べてしまう。成人病になるといけないから摂食しようなどとは思いません。

私たち人間は、いつも明日の(あるいはもっと先の)自分の姿を予測し、そのときの自分の周りの状況を予測し、未来のその状況での自分の気持ちを想像していて、そこから現在の行動が出てきます。

拝読ブログ:戦略投票 - ブラウン問題/浜通りいわき出版局(仮想空間限定)

拝読ブログ:日本人の行動パターンを読む重要なキーワードとは?: FDクラススタッフ控室(地下2階)

コメント (1)

意識を持って長期予測

2012年02月06日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

こうして私は明日の予測が上手になっていきます。これは現実を意識して行動する、ということです。明日になれば自分はどんな現実の中に置かれているだろうか?明日の現実を想像して今日すべきことをする。これは当たり前の行動ですね。しかしこういうことができる動物は人間だけです。明日以降の自分の有様を予想して語り合い、あるいは自分自身に語り、そこから現在の行動が決まってくる。つまり意識を持って長期の未来をはっきりと予測し、それにもとづいて行動する動物は人間だけといえます(二〇一〇年 佐藤暢哉『ヒト以外の動物のエピソード的(episodic-like)記憶 』)。

拝読ブログ:http://d.hatena.ne.jp/yack677/20120115

拝読ブログ:インタネ・スクラップ: 過剰人口の悲劇:ボデイーブローのように効いてくる

コメント

単純で分かりやすい理論

2012年02月05日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

Khnopff_p1130649499x333 

私たちが経験するさまざまな現象に対して、人々の間で、いろいろな理論が作られ、現実として実際にうまく使えた理論が取捨選択されていきます。実際に行動を起こすために現実を見極める必要を感じている人間は、結局、予測力が高くて単純で分かりやすい理論を現実として受け入れるようになっているようです(一九七四年 赤池弘次『統計的モデルの決定のための新しい方法について )。

私たちは単純で直感でとらえやすい理論を信じてしまう傾向を持っていますが、それは実際、人間のふつうの活動範囲では、そのような理論の予測力が高いという経験を私たちが持っているからです。

拝読ブログ:(考察) 2010年の平年差と2011年の平年差の比較を通じて巨大地震発生の原因を考察する - 心安らかなる日々

拝読ブログ:【空想庭園】 【自分論】コンビニのPOPの書き方【思考】

コメント